最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:103
総数:257728
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

転任者

今年度で転任する職員をお知らせします。
平田恵美子  光川彩弥佳  長岡操  堀江岳人  開原美江  工藤諒子  小林祐貴  以上7名です。
赴任中にいただきましたご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。

修了式

画像1画像2画像3
全員、各学年の課程を修了しました。子どもたちはこの一年間のがんばりと成長を振り返り、次の学年へ期待を膨らませました。代表として1年生と3年生、5年生の児童が作文を発表しました。
よく、がんばりました。

卒業式

画像1画像2
6年生102名が卒業しました。
「別れのことば」では、6年間の思い出や在校生へのメッセージ、感謝、これからの夢などを気持ちをこめて呼びかけました。「花は咲く」や「旅立ちの日に」の歌も心に響きました。中学校でもたくさんのことを学び、夢に向かって一歩一歩進んでいってください。
勇気を持って、しっかりと。
ご卒業、おめでとうございます。

お別れ集会

画像1
1年生から5年生は、もうすぐ卒業する6年生に感謝の気持ちをこめて、呼びかけや歌、合奏をプレゼントしました。どの学年もよく練習していて、とても上手でした。心がこもっていました。最後はお返しに6年生からの合唱と合奏。そのパフォーマンスはさすが6年生!とうならせるものでした。温かい、大きな大きな拍手につつまれました。
画像2

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

2月2日現在、学級閉鎖の状況をお知らせします。

2年3組 2月3日〜2月5日(木)

今後も、手洗い・うがいをする等、ご家庭での声かけをお願いいたします。




5年生 書き初め

画像1画像2
5年生全員で書き初めをしました。体育館は少し冷えましたが,寒さに負けず「新春の光」を書きました。作品を掲示していますので,30日(金)の授業参観には,ぜひご覧ください。

休み明け朝会

画像1
元気な声が八幡東小に帰ってきました。
一年のスタートです。そしてこれから3ヶ月は学年のまとめの時期です。錦織少年のように、今できる目標をきちんとたて、達成に向けてこつこつ努力し、自信を持って進級・進学できるようがんばることでしょう。

12月の振り返り

画像1画像2
今月は行事が多くありました。
まずは、「こころの劇場」!!(写真一枚目)
次に、「歴史学習会」!!
最後に、「オリエンテーリング大会」!!(写真二枚目)

どの行事にも六年生らしく真剣に楽しそうに参加していました。
特に感心したのは、「こころの劇場」とそのあとに行った平和資料館での態度。
とても静かに鑑賞をし、平和資料館ではとても熱心に資料を見て調べていました。

地域の方の協力のもと行われた「歴史学習会」。
地元の移り変わりについて具体的な話をしていただき、すごく集中して聞いていました。


小学校生活最後の「オリエンテーリング大会」!!
本当に六年生らしく、下級生をまとめて参加していました。
各学年のゲームが楽しくて時間が足りないと悲しんでいたのが印象的でした。

残す行事もあと僅かです。
しっかりと楽しんで参加して思い出に残る小学校生活にしてほしいです!!

新しい掲示板完成

画像1
児童玄関前や職員室前など、校舎内数箇所に、新しい掲示板が設置されました。来年、いろいろな情報をお届けしたいと思います。ぜひご覧ください。設置してくださった業務の伊藤先生、三和中学校技術指導員の保田先生、ありがとうございました!

交通安全教室(1,2年生)

画像1画像2
本田技研の方をお招きして、交通安全教室をしました。動く画面を見たり、実験したりと、とてもよくわかるお話でした。
「走っている人が、3mも4mも止まれないなんて、びっくりしました。」
「道が見えないと、飛び出してくるのがぜんぜん分からないことが分かりました。」
子どもたちは、見えない角では(1)止まる、(2)見る、ことを約束しました。

児童朝会(器楽クラブ)

画像1
文化の祭典に出演した器楽クラブが、全校児童の前で「情熱大陸」を披露しました。強弱のメリハリといい、リズム感といい、さすがの演奏でした。大きな拍手に包まれました。

たてわり遊び

昼休けいに、縦割り班で遊びました。6年生が計画を立て、ころがしドッジボールやけいどろなど、1〜6年生まで楽しめる遊びをしました。みんなとっても楽しそうでした。
画像1画像2

ブックママによる読み聞かせ

画像1
昼休けいに、ブックママの皆さんによる読み聞かせ会がありました。今日は「すてきな三人ぐみ」など3つのお話。1〜6年生の本好きな子どもたちは、お話の世界にどっぷり浸っていました。

文化の祭典 音楽の部

画像1
器楽クラブが、HBGホールで発表しました。
一生けんめいに練習してきた「情熱大陸」。客席から最後まで手拍子で応えてくれるほど、堂々としたすばらしい演奏でした。

社会見学

画像1画像2
NHK広島放送局とマツダミュージアムに社会見学に行ってきました。
実際にキャスターになったり3D映像や車の組み立てラインを見たり,新車に乗ったりなど体験し学習することができました。

オリエンテーリング集会

画像1画像2画像3
縦割りグループでいろいろなゲーム会場を回り、高得点を目指します。各クラスで考えたゲームはとても工夫されていて、みんなが楽しむことができました。6年生が下学年の児童に気を配っている姿もたくさん見られました。子どもたちはいろいろな場面で「協力すること」を学んだようです。

児童朝会(図書委員会)

画像1
まず委員長から、本を借りるときのきまりについて説明がありました。
そして、図書室に新しく入った本に関する○×クイズがありました。もっともっと読みたくなるような発表でした。

安全朝会

画像1
命の大切さを考える日でした。
木下あいりさんのご冥福を祈り、黙祷しました。そして、いつも登下校の時に見守ってくださるイエローレモン隊のみなさんに感謝の気持ちを伝えました。
子どもたちもいつか、自分だけでなくまわりの人たちの安全にも気を配ることのできる大人になっていくことでしょう。

花いっぱい運動

画像1画像2
公民館の方々をお招きして,花いっぱい運動を行いました。子どもたちは,公民館の方々や地域の方々から教わりながら,精一杯パンジーを植えていました。これからは責任をもって水やりをして育てていきます。

2年生歯の保健指導

画像1
歯医者さんから、歯の大切さを教えてもらいました。アニメや動物の歯の話、野球選手が歯をとても大切にしている話などがあり、楽しく学べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

学校経営

生徒指導

広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261