![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:23 総数:357884 |
PTCを行いました。(6/27)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日、1年生からの報告(教頭)![]() ![]() ![]() ![]() 教育センターの指導講座の授業を公開しました。(6/24)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加された先生方からはICTを活用した授業づくりでも学習規律をつける力、子どもの言葉を大切にする授業力の大切さを感じたという高評価の言葉をいただきました。 水泳指導始まる(6/25)![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導開始(6/24)![]() ![]() ![]() ![]() 6/24水泳指導始まる![]() ![]() ![]() ![]() 様々なきまりごとを一つひとつ確認をして、いざ水の中へ うれしそうな声、不安そうな声様々でしたが、回を重ねるたびに慣れていくことでしょう。 リコーダー講習会(6/19)![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室をのぞいてみました(6/19)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3拍子の拍の流れに合わせて体を動かす授業でした。 体をゆらすことから始まり、手拍子、手遊び、足踏みと様々な表現の仕方を知っていきました。電子黒板を使って指揮の動きを確認した子どもたちは3拍子の指揮もできるようになりました。 最後は、3/4拍子が1小節に四分音符が3つという意味を知り、歌集から3/4拍子の曲を探したり、先生の弾く曲に合わせて3拍子の拍の流れを感じたりすることもできました。 児童朝会(6/19)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練 6/25(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非常警報ベルの後、避難訓練の緊急放送がながれ、『児童のみなさんはすぐに机の下に入ってください〜』その後、『地震をおさまりましたが、職員室より出火しました。運動場に避難しましょう。』の合図で子どもたちは先生の指示にしたがって運動場に避難してきました。 田鍋教頭先生から「みなさんは、避難訓練のとき、お・は・し・もという言葉をしっていますか?押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・といいます。みなさんも地震や火災がおきたら、このことを注意してください。」というお話をいただきました。 防災訓練が初めての1年生もじょうずにできました。これから非常時にそなえて訓練をしっかり行っていきたいと思います。 6/25 こうえんたんけんにいったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習と英語活動 6/23![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験証言者の長尾さんの原爆投下直後のお話は身につまされました。 長尾さんより、「身近な友達と仲良くすること、今みなさんが平和についてできることを考てください」とお話いただきました。 原爆資料館では核兵器による熱線の被害や爆風の被害、黒い雨による被害の展示に驚かされました。 また、昼食後行った英語活動では、海外の方に積極的に話しかけていました。「広島市は平和都市です。あなたの国は平和ですか」と活き活きと英語で問いかけ、インタビューの後に折り鶴を渡し海外の方に喜んでもらっていました。 最後に、ピースボランティアの方に案内していただき碑めぐりをしました。 今なお、身元不明の遺骨7万柱が眠る原爆供養塔などや原爆ドームなど身近に見て回りました。 一日平和について学ぶことができ充実した時をすごすことができました。 学んだことは平和新聞など作り、広島市の児童として、今自分たちにできることを考えていきたいと思います。 読み聞かせ(高学年)2 6/24
今日も真剣なまなざしで読み聞かせに聞き入る子どもたちの姿が見られました。
高学年で読み聞かせが行われている時間、低学年は読書タイムです。1年生から3年生までの教室では、自分の選んだ本を静かに読む子どもたちの姿が見られました。 月に1回の読み聞かせの時間が、子どもたちの読書への関心を高めてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(高学年)1 6/24
今日は6月の高学年の読み聞かせの日でした。
読み聞かせボランティア「ポーコ」の皆さんが高学年のために選んだ本を読んでくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ナップザック完成![]() ![]() 6月17日算数の授業より![]() ![]() ![]() ![]() ノートの使い方も上手になっていくことでしょう。 1年生ひき算の授業より(6/17)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電子黒板の画面で考えたことを、手元でブロック操作していました。 同じ5−2でもいろいろなのこりの表し方がありますね。 6月集会 6月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームでは、「三たくクイズ」や、「じゃんけん大会」をやりました。「三たくクイズ」では、ほとんどの人が、正解していたので、良かったです。 「じゃんけん大会」では、最終ステージにいけた人が、たくさんいました。それに、OK君のサインもあって、みんなうれしそうでした。 作成:福山(6−1) 花崎(5−2) 山本(5−1) (6/13)めざせ!収穫!さつまいも!! 苗植え編![]() ![]() ![]() ![]() 苗が届きました! いよいよ待ちに待った苗植えです!! 前日に生い茂った雑草を抜き、しっかり準備した畝に 一つ一つていねいに苗を植えていきます。 親指の長さ分(約5センチ)土をほって、葉っぱが上に来るように植えました。 はたしてどのくらい収穫できるでしょうか。 今からとても楽しみです。 平和公園に行ってきました!
今日は、平和学習で平和公園に行ってきました。ピースボランティアの方に平和資料館や、碑めぐりの案内してもらいました。平和資料館では、原爆投下前の町の様子や原爆により、4000度の熱で一瞬の内にすべてがなくなった様子、また、伸ちゃんの三輪車、真っ黒なお弁当箱や佐々木禎子さんの病気の回復を願って折った折鶴の話を聞きました。
子どもたちは真剣に聞き入り、原爆の残酷さや怖さをしり、あらためて平和の大切さを学びました。 午後からは、碑めぐりをしました。原爆供養等、平和の鐘、原爆ドーム等の話を聞きました。 被爆したアオギリのところでは、子どもたちが学習した「アオギリの歌」を歌いました。ピースボランティアの方は「よく覚えているね」とか「子どもたちがとてもかわいいですね」とほめていただきました。 実り多い平和学習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |