最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:118
総数:196502
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

社会見学に行きました

画像1画像2
 9月30日(火)社会見学に行きました。午前中は,広島市水産振興センターへ行きました。「つくる 育てる漁業」についてスズキやオニオコゼなどを例にお話をしていただきました。そして,カキの養殖についての説明を受けました。午後は,オタフクソース工場に行きました。教科書で学んだことを確かめたり,疑問に思ったことを解決したりすることができました。よい品質の食品を作るための工夫を目の当たりにして感心しきりでした。

2年生 音楽朝会

画像1画像2画像3
 9月25日木曜日に音楽朝会がありました。「あの青い空のように」を歌いました。大きな口を開けて,歌詞をまちがえないように気をつけて歌いました。

カブトムシ

 地域の方にいただいて飼っていたカブトムシが、たくさんの卵を産みました。順調に育っています。
 上の写真は、夏休み前の写真です。子どもたちが、成虫になったカブトムシに触れて遊んでいます。下の2枚は、その、カブトムシが産んだ「たまご」と幼虫の様子です。
 幼虫たちは、ふだんは、腐葉土の中でおとなしく丸まっているのですが、地表に出すと、あっという間に、土の中にもぐってしまいます。
 紙の上に出してみると、体を伸ばして逃げ始めました。
 そのすばやいこと。
 写真に写すのに苦労しました。すぐにどこかに逃げようとするのです。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃまつり

画像1
画像2
画像3
 9月19日金曜日に,1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。2年生は,ルールの説明を大きな声でゆっくり話す,一年生に親切にするというめあてでがんばりました。この日は,参観日でおうちの人にも見ていただいたり,一緒にあそんでいただいたりして,楽しく過ごしました。

9月19(金)参観授業後に

 参観授業の後に、ミニ懇談会を開きました。
 短い時間でしたが、学年でテーマを持って、「今、お伝えしたいこと」をお話しました。写真は、そのときの様子です。
 主な内容は、学校での算数の教え方や、家庭学習のポイント、学習習慣や生活習慣について、通信型ゲーム機やスマートフォンでのトラブルについて…等々。
 たくさんの保護者の皆様が残ってくださり、情報交換をすることができました。
 ご参加、ありがとうございました。
 次回は、いよいよ、前期期末懇談会ですね。10月10日には、前期の成績である「あゆみ」をお渡しします。

画像1
画像2
画像3

参観日(6年生)

 9月19日(金)に、修学旅行説明会を行いました。
修学旅行まで、40日あまり。楽しみですね。

画像1

参観日(5年生)

 5年生が参観日に見ていただいたのは、野外活動の思い出の発表会です。
楽しかったこと、力を合わせてがんばったことがうまく伝わったでしょうか。
画像1
画像2

参観日(4年生)

画像1
画像2
 4年生は、「くらしの中の和と洋」について、調べたことをまとめて発表しました。
国語科の学習です。

参観日(3年生)

 9月19日の参観日の様子です。
3年生は、2桁以上のかけ算を学習中です。
いよいよ、かけ算の筆算ができるようになりますよ。
画像1
画像2

9月の参観日

 本日9月19日は参観日です。
写真は、5校時の、1年生と2年生のおもちゃまつりの様子です。
画像1
画像2
画像3

先生達の勉強会

画像1
画像2
画像3
 各月の行事予定を見ていただくと、木曜日に「研究日」と書いてある日があります。
 これは、授業研究会などの、「先生達の勉強会」の日です。
 9月18日は、国語科の授業研究を行瀬野川中学校区の小中学校の先生方にも来ていただいて、授業研究会を行いました。
 上の2枚の写真はそのときの様子です。 自分たちが調べた、暮らしの中の「和」のものと「洋」のものを比べながら、その良さや特徴を説明しようとする学習です。
 伝わりやすい表現にしようと、真剣に考えている顔と楽しそうに行動している様子の両方をたくさん見ることができました。
 この日は、当日の授業について検討する協議会と、4小中学校での学力向上の取組について審議する、学力向上対策協議会(下の写真)も行いました。

 

むしとなかよくなろう

 9月16日(火)2時間目に,ほことり広場で虫取りをしました。グループで決めたお目当ての虫をみんな必死でつかまえていました。バッタやコオロギなどを追いかけて楽しく活動していました。
 
 教室にもどって,虫のすみかづくりをしました。おうちから持ってきたエサをあげたり,草花を入れたりするなど,虫が住めるように工夫していました。

 しっかりお世話をして,大切に育てていきたいです。
画像1画像2画像3

5年生野外活動3日目 到着 解団式

 2泊3日の野外活動が終わりました。
 くたくたで疲れた顔で帰ってきた5年生ですが、解団式では背筋を伸ばして参加しています。見違えるほど成長した3日間になりました。
 これからの学校生活が、また楽しみです。
 がんばった5年生、しっかり休養してくださいね。
画像1
画像2
画像3

5年生野外活動3日目 海洋教室5

画像1
 沖に出ました。とても順調で、3回目にも挑戦させてもらいました。
 上の写真は、かじをとりつけているところです。
 赤い「ブイ」を回って帰ってきたり、複数のブイを縫うようにローボートを進めますが、力任せに漕いでも、うまく進みません。「息を合わせて」漕ぐと、すいすい進みます。
 たまに、沖で仲間割れをして、進まなくなる艇を見る年もあります。進路指示や舵取りをする人を信頼して、役割分担に沿って、力を合わせることがとても大切です。
 
画像2

5年生野外活動3日目 海洋教室4

 乗船中です。ボートを押さえているのは、「8番」の役割の児童です。
ボートが揺れないようにしっかりと固定をしたり、メンバーの乗船が完了したら、ボートを押し出して海に浮かせます。力のある人が最適とされています。
 さらに、押し出す際には、「いくぞー」と大きな声をかけますから、メンバーの士気が上がるかどうかを握る、大切なポイントになる役どころです。
画像1

5年生野外活動3日目 海洋教室3

画像1
画像2
 実習場所に到着しました。道路から浜にボートを下ろすのも一苦労です。
 写真は、浜に降りて、海にボートを出しているところです。上の写真の向こうに写っているのが、似島学園港です。

5年生野外活動3日目 海洋教室2

画像1
 これから、ボートや道具類を持って移動です。実習場所は、似島学園港に近い浜辺です。しばらく歩かねばなりません。
 ローボートの他に、沖で安全確保をするためのボートも運びますが、この中では最も重量のあるボートです。写真に写っている赤いものがそうです。 元気な人たちにがんばって運んでもらいましょう。
 
 

5年生野外活動3日目 海洋教室1

 9月12日。似島少年自然の家での野外活動3日目です。
 いよいよ、海に向けて出発です。
 後ろに見えるのが、ローボートです。これに乗って海に出ます。
画像1

5年生野外活動2日目 キャンプファイヤー

画像1
 野外活動2日目の夜は、キャンプファイヤーでした。
 今年は、大学生のボランティアグループ、カッパ組さんが、キャンプファイヤーを支援してくださいました。大学生3人。出発前にも、体育館で指導をしてくれています。
 年の近い、お兄さやお姉さんは、子ども達にとって親しみやすく、また、よいモデルになってくれます。ますます楽しい夜になりました。

5年生野外活動2日目 夕食

 9月11日(木)17時30分に、似島より夕飯の写真が届きました。アップします。
この次は、夕べの集いを行って、いよいよキャンプファイヤーです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204