最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:85
総数:195873
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

2年 パンジー

画像1
画像2
画像3
 2月に植え替えをしたパンジーに肥料をやりました。このパンジーは4月まで学校で育てて,5月のフラワーフェスティバルの会場を飾ります。まだ小さい苗ですが,お花が咲くのが楽しみです。

薬の学習

画像1
画像2
3月2日(月)に学校薬剤師の畠山先生をお招きして,「薬の学習」が行われました。学習した内容は

 1,家庭で服用する薬の性質や飲み方,副作用などについて
 2,社会問題になっている薬物の乱用について

大人も子どもも正しい知識を持って,薬と付き合いましょう。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 2月26日(木),6年生を送る会がありました。これまでに3年生は,「おめでとう6年生!」の花,アーチをつくりました。当日は,6年生川柳と合奏「パフ」歌「負けないで」を発表しました。毎日の練習の成果を出すことができました。児童は,自分たちががんばったことや他の学年の発表のよいところをたくさん見つけることができました。

二分の一成人式

画像1
画像2
画像3
 二分の一成人式で自分の夢「なりたい自分」を発表しました。
 多くの保護者の方に来ていただき,子どもたちはいつもの雰囲気とは違う緊張感の中,歌に合奏,呼びかけ,「なりたい自分」を精一杯の気持ちを込めて発表することができました。またひとつ立派に行事をやり遂げて,大きな自信になりました。

3年生食育教室(カルビースナックスクール)

画像1
画像2
画像3
 2月20日(金)食育教室を行いました。カルビー株式会社の方が4人講師として来てくださいました。「おやつを食べて注意されたことがある人?」という問いかけから,「おやつをどれくらい食べたらよいのか」「いつ,おやつを食べたらよいのか」「袋には,どんなことが書かれてあるのか」について教わりました。子どもたちは,200kcalになるおやつの量を測ったり,「おやつは体と心の栄養になること」を学んだりしました。これからの生活に生かせることを期待しています。

マナーアップ講座(茶の湯体験)

画像1
画像2
画像3
2月10日(火)中野集会所の和室で,茶の湯体験がありました。講師の中野東学区女性会の方々のお手本をよく観察し,日本の伝統文化である茶道を体験し,和室での作法や茶道の知識を学びました。

6年生PTC

画像1
画像2
画像3
2月2日(月)に6年生PTC「お好み焼き教室」がありました。おいしいお好み焼きの作り方の実演と説明後,児童と保護者とで協力して,お好み焼き作りに挑戦しました。とってもおいしくできあがりました。

緊急 3年2組学級閉鎖について

3年2組について、インフルエンザ罹患者増加のため、本日5校時後下校、明日2月3日より、5日(木)までを、臨時休業といたします。
まだしばらく、インフルエンザの流行が続きそうですので、皆様ご注意ください。

全校配付のお知らせと、3年2組配付のおしらせをアップしております。
内容の確認はトップページの「配付文書−配付文書一覧」からお入りください。

なかよしかい むかしあそびの会

画像1
画像2
画像3
 1月27日(火)に,中野保育園,中野めいわ保育園,ひかり幼稚園,ルンビニ幼稚園の年長さんを学校に招待して,なかよし会を行いました。
 
 一年生が11月頃から取り組んでいた昔遊びを,今度は年長さんに教えてあげることが今日のめあてでした。今日のなかよし会までに,司会や言葉,遊びの説明の練習,プログラムや看板作りなど,前準備にも一生懸命取り組んでいました。
 
 年長さんに楽しく遊んでもらうために,一年生は手本を見せたり,ルールをやさしく教えてあげることができていました。お兄さん,お姉さんとして頼もしい姿が見られた日になりました。

点字盤を使って

画像1
画像2
 目の不自由な方の思いを理解するために,点字盤を使ってお手紙を打ちました。
 打った文字を逆から読むことや,点を打つ場所など初めての経験で,一文をつくるにも随分時間がかかりました。目の不自由な方の苦労や頑張りが実感できたようです。

書初め会

画像1
画像2
 4年生全員が体育館に集まり,書初め会をしました。
 課題の「美しい春」に,黙々と取り組み,体育館には静寂な時間が流れていました。
 1月の参観日で掲示する予定ですので,力作をどうぞご覧ください。

行政相談出前教室

画像1
画像2
画像3
 1月13日(火)2校時に,総務省中国四国管区行政評価局の方々をお招きして,「行政相談出前教室」が行われ,行政相談という制度や,行政相談委員の仕事について学習しました。安芸区の行政相談委員の吉田委員からは,通学路の整備が行政とかかわっていることについて,分かりやすく説明していただきました。

「交通と環境」学習

画像1
画像2
 1月9日(金)3,4校時に広島市道路交通局都市交通部の方をお招きして,「交通と環境」学習が行われました。言語・数理運用科で学習した「マイカー乗るまぁデー」の学習の発展として,クイズ形式で地球温暖化の理解を深めたり,二酸化炭素排出量を計算して環境にやさしい移動方法について考えたりしました。また,普段なかなか見ることのできない次世代自動車(電気自動車)の見学もしました。

新年 おめでとうございます

 新しい年を迎え、いよいよまとめの期間が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動へのご理解、ご協力により、平成26年を過ごすことができましたことに、心より感謝申しあげますとともにお礼申しあげます。

 職員の異動について
 12月末まで勤務しました石本あや子指導員に代わり、1月より、早藤 新(はやとうあらた)前事務員が、つくしんぼ学級指導員として勤務いたします。また、事務員として、松田佳代子(まつだ かよこ)が着任いたしました。前任者同様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

初めての彫刻刀

画像1
画像2
画像3
図工「ほって すって」の学習で,彫刻刀を使いました。
両手を添えて,緊張しながらひとほりひとほり・・・
真剣な顔で個性的な魚の絵をほり進めています。
1月には,刷って「夜の海を泳ぐ魚」の完成です。

雪景色

12月17日 午前8時ごろの中野東小学校の様子です。正門の雪景色、雪の中を元気に走り回る児童の様子です。

雪の中を冬季休業前個人懇談会にお越しいただきました。ありがとうございました。本日12月18日も冬季休業前個人懇談会が行われます。ご来校をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞会

画像1画像2
 12月15日(月)に音楽鑑賞会がありました。4人の演奏者の方をお迎えし,クラリネットの四重奏を聴きました。高い音が出るエスクラリネット,低い音が出るバスクラリネットを見ることができました。演奏に合わせて手拍子をしたり,楽器を触って音を出したりして楽しい時間を過ごすことができました。

むかしあそびのかい

画像1
画像2
画像3
 12月11日(木)にむかしあそびの会を行いました。子どもたちは,この日をとても楽しみにしていました。地域の民生・児童委員の方に,名人さんとして教えていただきました。子どもたちは,名人さんから遊びの方法を真剣に聞いて,技をつかもうと必死でした。徐々にコツが分かってきたようで,少しずつ上達する姿も印象的でした。
 1月のなかよしかいでは,保育園のみなさんに,むかしあそびを教えることになっています。これから,昔遊びをしっかり練習して,おにいさん・おねえさんになって,やさく教えてあげてほしいです。

2年 音楽鑑賞会

画像1
画像2
 12月9日火曜日に音楽鑑賞会がありました。クラリネット四重奏を聞きました。高い音が出るエスクラリネット、低い音が出るバスクラリネットも見せていただきました。クラリネットの演奏に合わせて一緒に歌ったり,手拍子をたたいたりして,楽しい時間を過ごしました。

4年生 校外学習

校外学習に行ってきました。
午前はプラネタリウムで月と星の学習をしました。
その後,平和公園で落ち葉のじゅうたんの上で昼食をとりました。
午後は,原爆資料館で平和学習。
被爆した遺品などを目の当たりにして,改めて原爆の悲惨さと平和の大切さを感じることができました。慰霊碑で,子どもたちが真摯に祈りをささげる姿に胸を打たれました
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204