最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:55
総数:173386

6年生を送る会 2月27日(金)

 3時間目に,6年生の卒業を祝って,「6年生を送る会」をしました。各学年からの出し物や全校合唱,6年生の合唱と合奏などがありとても充実した集会となりました。校長先生からは,「感動しました」の言葉がありました。学校協力者会議の委員の方にも見てもらいお褒めの言葉をいただきました。中には感極まって,涙を流しながら歌う児童もおり,心のこもった温かい会となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 カルビーの出前授業を受けました! 2月23日(月)

画像1画像2画像3
 カルビーの方に来ていただき,お菓子について学習しました。一日に食べてもよいお菓子のカロリー数や,お菓子を食べてもよい時間帯を学びました。キッチンスケールを使った体験的な学習では,日頃食べているお菓子の量と,食べてもよいお菓子の量の差に驚きの声を上げていました。得た知識を今後の生活に生かしていくことを期待しています。

2月23日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月23日(月)の給食の献立は,麦ご飯・ビーフカレーライス・フルーツクリームあえでした。今日はにんじんについてお話しします。にんじんは給食に毎日といっていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのかというと,それは,色がきれいで,どんな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんにはカロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。カロテンが豊富なおかげで,中ぐらいのにんじんを半分食べるだけで,1日のビタミンA必要量が摂れると言われています。本欄にも今まで何度か登場している,とても大切な野菜です。好き嫌いをせず,しっかり食べたいですね。今日のカレールウに入っていたにんじんも,とっても甘くておいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,ごちそうさまでした。

4年生 二分の一成人式を行いました! 2月20日(金)

画像1画像2画像3
 本校の体育館におきまして,二分の一成人式を行いました。この日に向けて,子どもたちは,生まれてから今に至るまでの軌跡を振り返ってきました。自分の成長と共に,ここまで育ててくれた家族に対する感謝の気持ちを改めて実感しました。10年後には成人式です。その日に向け、新たなスタートを切ることができました。今後も,子どもたちが健やかに成長していくことを期待しています。

3年生 西消防署見学 2月17日 (火)

画像1画像2
 社会科の学習で西消防署へ校外学習に出かけました。
 救急車が出動するところやその他の緊急車両を実際に見せていただいたり,消防署の方たちがどんな仕事をしているのか説明をしていただいたりしました。子どもたちは,緊急車両には種類がたくさんあることやそれぞれの働きの違いに気付き驚いていました。またすぐに出動するための工夫をたくさん見つけることができました。

おそうじ大作戦 2月14日(土)

 児童,保護者,先生,そして地域の方々が集まって,「おそうじ大作戦」に取り組みました。総勢約280名の参加者が力を合わせて,学校や学校周辺をきれいにしました。きれいになった学校で,気持ちよく卒業式・学年末,そして,新入生を迎えることができそうです。寒い中,参加してくださったみなさん,本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

スナッグゴルフ 寄贈していただきました!

 広島県ジュニアゴルフ振興会からスナッグゴルフの一式を寄贈していただきました。2月9日(月)には、倉本昌弘プロを初めプロゴルファーの皆さん、振興会の皆様が来校され、寄贈式とスナッグゴルフの指導をしていただきました。
 4年生が体験し、一人一人丁寧な指導をしていただきました。初めての子も多くいたと思いますが、寒さに負けず楽しみました。「休憩時間にやりたい」とさっそく申し出る子も多くいました。
 SNAGゴルフとは(Starting New At Golf)の頭文字から名付けられたようです。審判のいないゴルフというスポーツを通して子どもたちに「正直な心」「義務感」「責任感」を身につけることも目的の大きな一つです。
 来年度はクラブ活動を新設し、子どもたちに楽しさを味わわせたいと思います。
 広島県ジュニアゴルフ振興会の皆様 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 スナッグゴルフ贈呈式 2月9日(月)

画像1画像2画像3
 広島県ジュニアゴルフ振興会から観音小学校にスナッグゴルフ一式の寄贈がありました。4年生が代表して贈呈式に参加しました。倉本昌弘プロをはじめ,たくさんの指導者の方が来校され,打ち方等を丁寧に教えてくださいました。デモンストレーションで倉本プロが打った際に,子どもたちから大きな歓声も沸き,大いにスナッグゴルフを楽しむことができました。これから,スナッグゴルフの用具を使い,このスポーツの楽しさを味わっていきたいと思います。

学校見学会 2月5日(木)

画像1画像2
 学区内にある暁の星幼稚園と若葉保育園の年長さんを招待して学校見学会を行いました。1,2年生が勉強している様子やたくさん本のある図書室,とても広いグラウンドなどを見て回ってもらいました。4月から1年生になる園児のみなさんは目を輝かせていました。1年生も懐かしい先生に見守られ張り切って学習に取り組みました。みんな4月が来るのを楽しみにしています。

6年生 広島ガス出前授業 1月28日(水)

画像1画像2画像3
 理科学習,環境教育の一環として,6年生児童がクラスごとに,広島ガスさんが企画する「サイエンスショー」の学習を体験しました。内容は,「燃料電池」についてです。水を電気分解して水素と酸素に分ける実験をしたり,水素と酸素を結びつけて電気を発生させ車を走らせる活動をしたりしました。子どもたちは,クリーンなエネルギーに興味をもち,目を輝かせて取り組んでいました。

6年生 租税教室 1月23日(金)

 5時間目,広島西法人会の方を招いて,租税教室を行いました。税について考えたり,DVDを視聴したり,クイズに挑戦したりしました。子どもたちにとっては,普段はあまり馴染みのない税金ですが,実感をもって学ぶことができました。また,社会の仕組みも感じることができました。お忙しい中,来校してくださった広島西法人会の皆様,本当にありがとうございました。
画像1画像2

書きぞめ会 1月9日(金)

画像1画像2画像3
 今週,子どもたちは,書きぞめに取り組んでいます。1,2年生は硬筆,3〜6年生は毛筆です。4年生以上は,学年の全員が体育館に集まり,書きぞめ会をしました。しーんとした雰囲気の中で,集中して書いている姿はとても頼もしいです。「とてもいい字が書けたよ!」「これまでで一番良い字が書けました!」などとみんな大満足です。作品は,来週の参観日のときに教室や廊下に掲示する予定です。ぜひご覧ください。

初めての積雪!子どもたちは大はしゃぎ!

 12月17日(水)未明から降った雪でグラウンドは真っ白!今朝は、普段ゆっくり来る子どもたちも、早くから学校に登校し、大はしゃぎしています。中には半そで1枚の子もいます!12月にこれだけの雪が積もることは珍しいことです。明日もさらに積もるのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

冬の集会 12月10日(水)

画像1画像2画像3
異学年交流を通して児童のかかわり合いを深めること,高学年児童のリーダーシップや思いやりの心を育てるすることをねらいとして,3,4時間目に冬の集会をしました。子どもたちはペア学年でグループになって,各学級や委員会が考えたクイズをしたり,高学年が担当しているゲームをしたりしながら,校内を回りました。的当てゲームやジェスチャーゲーム、トマトゲーム・・・など楽しいコーナーがいっぱいで,子どもたちはグループで協力して生き生きと活動していました。楽しいコミュニケーションが広がる素敵な集会になりました。

11月27日(木) 今日の給食

みなさん,こんにちは。本日11月27日(木)の給食の献立は,パン・いちごジャム・白菜のクリーム煮・フレンチサラダでした。今日は白菜についてお話しします。白菜の旬は,11月終わりごろから2月ごろです。霜にあたると繊維が柔らかくなり,さらに甘みがまします。くせのない味なので,和風・洋風・中華どんな料理にも向き,鍋物・炒め物・煮物・おひたし・汁物・サラダ・漬物など,いろいろな料理に使われます。 今日は白菜のクリーム煮にしていました。実は,7月にも1度ご紹介していますので,今回は選び方についてご紹介します。秋冬白菜(10〜3月)が,出荷量も味もピークだそうです。外葉が大きく,しっかりと蜜に巻いていて,全体に固くしまった重いものが良品です。冬場の白菜は,霜があたって葉先が黄色くなっている場合がありますがその分うまみが凝縮しているそうです。ぜひご参考になさってみてください。
ところで5年生は,本日野外活動2日目を過ごしています。野外炊飯で作ったすき焼きは,とてもおいしくできたようです。ご飯もうまく炊けた班が多かったようで,よかったですね。登山も無事終わりました。あと1日,寒さに負けずがんばってください。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,ごちそうさまでした。(本日は,写真を掲載できませんでした。申し訳ありませんでした)

野外活動10 退所式

3日間お世話になった野外活動センターにお別れし、学校に帰ります。
私たちの活動が終わるまで、待ってくれていたかのように雨が降り始めました。
3日間の活動は、自分たちで考え、規律もきちんと守り、しっかりと学年集団を意識した活動となりました。この活動は、きっと明日からの学校生活に生かしてくれるものと思います。4年生以下の良い見本となり、観音のよき伝統をつくっていってくれることでしょう。本当に良くがんばりました。
画像1

野外活動9 クラフト

3日間で培った班や学年の思い出を確かめあいながら、木のペンダントを作りました。班で同じデザインにしたり、みんなでひとつの言葉になるようにしてみたり。最後の活動を楽しみました。
画像1
画像2

野外活動8 3日目!

野外活動3日目の朝を迎えました。
昨日の登山の疲れからかみんな寝むそうな顔をしていますが、朝ご飯もしっかり食べました。
今日はクラフト作りとふりかえりの学年集会をおこないます。
画像1
画像2

野外活動7 牛頭山登山!

 晴れ空のもと、標高689メートルの牛頭山に登りました。ロープをたどりながら登る険しい山道。
「そこ危ないよ。」「もうちょっと、がんばれ!」登りながらそんな声がたくさん聞こえてきました。みんなの絆が確実に強まった。そんな実感を得た活動でした。
画像1
画像2

感嘆符 野外活動6 野外炊飯!

2日目の午前中の活動は野外炊飯です。なかなか火のつかない薪に苦戦しながらもすき焼きを作りました。
自分たちで苦労して作ったご飯の味はやっぱり格別です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361