最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:27
総数:126531
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

お互いに伸びよう

 2年生が生活科の学習で,これまでの2年間を振り返ってペープサートで発表をする取組を行っています。13日(金)の3時間目には,2年生の発表に対して,3年生がアドバイスをしに行きました。紙の持ち方や,話し方のコツを優しく伝える3年生,熱心に助言を聞く2年生,とてもいい雰囲気をつくることができました。他学年との交流を通して,これからもお互いにさらに伸び続けて欲しいです。


画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり班感謝の会

画像1 画像1
 3月10日(火)に,たてわり班感謝の会がありました。一年間,班のリーダーとしてみんなをリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを1,2,3,4,5年生が一人ひとり伝えていきました。各班での司会進行は5年生が中心となって行いました。6年生のいいところを受け継ぎ,来年度はリーダーとして,班を引っぱっていって欲しいです。

気持ちを込めて

 3月になり,卒業の季節が近づいてきました。3・4・5年生で集まって,どんな卒業式にしたいか,自分たちは在校生としてどんなことができるかを話し合いました。「6年生への感謝の気持ちを伝えたい」「6年生に安心して卒業してもらえるように成長した姿を見せたい」という意見が出ました。
この日は,歌やよびかけの練習をして,3・4年生は5年生にアドバイスをもらったりしながら声の出し方のコツをつかんだようです。一人ひとりがめあてをもって,3月20日の卒業式に向けて取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(金)の5校時に体育館で卒業を祝う会がありました。これまで,6年生に感謝の気持ちと次の学年へと進む決意を伝えようと各学年が発表の練習を一生懸命取り組んできました。歌や劇,リコーダーの演奏など様々な発表が行われました。先生も参加したイントロクイズも盛り上がり,6年生はもちろん,全校児童にとっても思い出に残る楽しい会となりました。

これまでの取組のまとめをしよう

 冬休みが明けてから,自分たちがもっと成長するためにどんなことができるかを話し合いました。その中で,「これまでの総合の取組のまとめをしたい」という意見が出ました。
 一年間を振り返って自分たちはどんなことに取り組んで,そこでどんな力がついたかを考えました。そうして,出し合った意見を模造紙にまとめ,2月17日(火)の授業参観で発表をしようということになりました。
 模造紙にどんなことをどういうふうに書くか,班で話し合いながら上手にまとめていきました。その後は発表の練習に取り組みました。休み時間にも班で集まって練習を繰り返し行いました。練習を重ねていく中で,いろんな工夫を取り入れながらどんどん上手になっていく自分たちを発見しました。
 そして2月17日(火),いよいよ本番。一年間で自分たちが成長した姿をお家の人に堂々と披露することができました。教室の机やいすの配置を考えたり,司会進行なども自分たちで行ったりしてみんなで1つの発表会をつくり上げることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ見学

 2月5日(木)のクラブ活動で,3年生は来年度に向けてクラブ見学を行いました。いろいろなクラブを訪れ,6年生に活動内容を説明してもらったり,実際に体験させてもらったりしました。早速,「○○クラブに入りたい!」という声が聞こえてきました。4年生になることへの意欲や期待がますます高まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「水」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月に今年度最後の毛筆の学習を行いました。「水」という字を練習しました。これまで学習してきた「はね」や「はらい」などの部分がこの字には含まれています。難しい字でしたが,3年生は全員が時間いっぱい集中して練習することができました。
 授業の最後に一年間を振り返って自分が4月からのびたところなどを発表し合いました。この書写の時間で見つけた集中できる雰囲気を大切にしてこれからの毛筆の学習もがんばってほしいです。

節分祭

 2月1日(日)は体育館で節分祭が行われました。豆まきだけではなく,児童館や保育園の子どもたちによるステージ発表,また神楽団による神楽などが行われました。3・4年生は運動会で披露した花笠音頭を踊りました。今回の花笠は体育館バージョンということで隊形や最後のフィニッシュも自分たちでアイデアを出し合って完成させることができました。本番でも大勢の人たちの前で堂々とやりきることができました。にぎやかで楽しい節分祭となりました。
画像1 画像1

体力つくり週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(月)から23日(金)は体力つくり週間でした。大休憩の時間に,全校児童が外に出て4分間グラウンドを走りました。肌寒い日が続きましたが,参加した子どもたちは目標を持って元気に走ることができました。今後も寒さに負けずしっかり体を動かしてほしいと思います。


そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(水)にそろばん教室がありました。講師の先生をお招きして,そろばんの基本から,足し算・引き算などのやり方を教えてもらいました。計算だけではなく,そろばんの歴史やいろいろな桁の名前も教えてもらい,数についての理解と興味を深めることができました。

書き方の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みが空けてから,書写の授業の時間に書き初めを行っています。12月の書写の授業や冬休みの宿題でも練習を重ねてきました。自分が納得のいく字が書けるよう,時間いっぱい静かに集中して取り組んでいます。
 子どもたちの力作は,1月下旬から教室前の廊下に展示しておりますので,来校されたときには,ぜひご覧ください。

プラタナス集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(金)はプラタナス集会がありました。この日のために,これまでたてわり班でたくさん準備をしてきました。体育館での開会式の後,いよいよスタートです。
 各班それぞれ工夫を凝らしたお店を開いていました。「お化け屋敷」「宝探し」「イントロクイズ」「劇」など,どの店もみんなが楽しめるようよく考えていました。
 また,準備・店番・片付けといったいろいろな場面で6年生を中心に協力して行動する姿が見られました。
 最後は再び体育館に集まって閉会式を行い,班で感想を出し合いました。この日に感じたこと,学んだことを今後の生活にも生かしてほしいと思います。


ふくしま文庫へ行こう

 生活科では,「公共物や公共施設を大切にしたり,安全に気を付けて正しく利用したりすることができるようにする」ことを目標に,「図書館へ行こう」という学習をしています。
 その第一弾として,地域にある「ふくしま文庫」に行ってきました。
 「ふくしま文庫」は,今から30年ほど前に,地域の方々のお力によってつくられたところです。今も,子どもたちのよりよい成長を願い,力を尽くしてくださっています。このような,地域の方々の思いにも触れながら,「みんなが使う場所」「みんなが気持ちよく過ごすことができる場所」であるための,ルールやマナーの大切さに気付き,その場所やそこにいる人々と,よりよく関わっていこうとする思いをもってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

3・4朝会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に,3・4年生で,これまで自分たちがのばしてきた学年の木を見合いました。あらためて自分たちの成長を実感するとともに,お互いががんばってきたことを認め合いました。また,子ども達から「この木をさらに大きくしたい」「2つをつなげて1つの大きな木にしたい」という声が聞こえてきました。
 そのために何ができるのか・・・それを話し合ったところ,「何か1つのことを3・4年でがんばりたい」という意見にみんなが賛成しました。そこで,3・4年で一緒に歌を歌い,朝会で発表することになりました。歌だけではなく自分たちがどうやってがんばってきたかも伝える発表にしようと,どんどん子ども達から意見が出てきました。
 12月2日(火)の発表ではこれまで伸ばしてきたお互いのいいところが出し合えるよい発表になりました。

プラタナス集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(金)はプラタナス集会があります。プラタナス集会とは天満小学校で毎年行っている児童集会のことで,当日は,子どもたちがたてわり班で協力してそれぞれのお店を運営します。11月の初めから5・6年生を中心にどんなお店にしたいかを話し合って計画を立ててきました。
 今,集会に向けて各たてわり班がいろいろな準備をしています。

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(火)の5・6校時に芸術鑑賞会を行いました。今年は,「ROHOシアター」のみなさんをお招きしてアフリカ音楽の演奏をききました。非常にノリがよく,そして迫力のある演奏に子どもたちはくぎづけで,次第に体も動き出し,体育館全体が楽しい雰囲気に包まれました。いろいろなものに興味をもって,自分の世界を広げていけるきっかけの一つになったのではないかと思います。

みんなでのびよう

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(金)に2年生と4年生で音楽科の学習をしました。11月23日(日)「フレンドリーコンサート」で4〜6年生が歌う「だいじょうぶさ」と12月のプラタナス集会で歌う「プラタナスの風」を練習しました。
4年生が手本として,2年生に聞かせてくれました。2年生は,「声がきれい」「声が大きい」「気持ちが伝わってくる」「僕達よりも上手」「まねしたい」という感想を伝えました。
そうすると,今度は4年生が・・・きれいな声,大きな声を出すには
○ 足を肩幅に開く
○ ななめ上を見る
○ 頭の中で,声を響かせる
○ 頭の上から声を出す感じで
○ 口をはっきり動かす
○ 体をゆらすといい
などなど,たくさんのアドバイスを言ってくれました。これまでの音楽科で学習したことを,しっかりと理解し,身に付けている証拠です。しかも,そのことを分かりやすく2年生に伝えようとしていました。よりよくしたいという気持ちがあったからこそだと思います。
アドバイスをもらって,2年生は「これを頑張ってみよう」と目標を決めました。2年生と4年生の声が一緒になり,素敵な歌声が響いた1時間でした。


「てんまランド」のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 「てんまランド」に向けて,おもちゃづくりと説明の練習ができたところで,1年生を招待して,「『てんまランド」リハーサル」を行いました。
  1年生には,当日,「年長さんを案内する」という任務があります。そのために,今日は,「どんなもちゃがあるのか」「どんな遊び方をするのか」を知ってもらうために,実際に遊んでもらいました。
 1年生も楽しそうに遊んでくれました。それに加え,作った2年生が,とてもうれしそうに説明をしたり,「頑張れ」「もう少し」「上手い」「できた!」と声をかけたりしていました。
  自分たちが作った「おもちゃ」に自信と愛着をもっている様子でした。「自分たちが」「自分たちで」という思いは,子どもたちを一回りも,二回りも成長させてくれたようです。

「てんまランド」をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,「てんまランド」づくりに挑戦しました。
 「てんまランド」では,ふくしま保育園,小河内保育園の年長さんが,2年生の子どもたちによる「手作りおもちゃ」で遊びます。
 10月28日(火)当日に向けて,グループに分かれておもちゃづくりに取り組みました。
声をかけ合い,一緒に作る姿がほほえましかったです。
 子どもたちは,「何のために」「何をするのか」が分かると,自分たちでどんどん考え,行動することができます。「年長さんを楽しませてあげたい」という気持ちで,一生懸命作りました。
 遊び方の説明も考えました。
 「順序よく話そう」「年長さんにも分かる言葉を使おう」と,頭を寄せ合い,知恵を出し合い原稿づくりをしました。原稿ができた後は,どのグループも「覚えて言おう!」と練習に励みました。
 町探検の発表に向けてのリハーサルで,「しっかり覚えて言った方がいいよ」という3年生からのアドバイスを,ここでも生かそうとしていました。子どもたちの中で,学びがつながっています。

PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(水)は,3年生のPTC活動がありました。「マジックおじさん」をお招きしてのマジックショーとマジック教室が行われました。風船から瓶が出てきたり,コップから金魚が出てきたりと驚きの連続でした。マジック教室では,身近な物を使った手品を教えてもらいました。夢中になって練習したり,お家の人に見せたりする姿が見られました。ちょっとした工夫でいろんな手品ができるということを発見したりするなど,とても楽しく充実したPTC活動になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269