最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:246
総数:222774
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

そつぎょうおめでとう集会

5年生の演奏の中,6年生が入場してきました。各学年の発表を真剣に聞く六年生の姿がありました。2年生は,3年生の次の発表でした。呼びかけと歌のプレゼントをしました。声をそろえ,元気よく,心を込めて発表しました。他学年のかわいい発表・素敵な演奏・爽やかな歌声に耳を傾け,見入っているみんなの姿がありました。
画像1
画像2
画像3

長縄大会

画像1画像2画像3
 2月10日(火)のスーパー昼休憩に、長縄大会が開催されました。長縄大会では、全学級が、3分間に8の字とびの累積回数を競います。この日のために、各学級で体育の授業や、休憩時間などに練習してきました。
 大会当日は、練習のベスト記録を超えた学級もあれば、あともう少しだった・・・という学級もあったと思います。学級で取り組みのふりかえりをきちんと行い、今後の学級経営に活かして行きたいと思います。


昔遊びの会をしました

 1月21日(水)に,老年会の方々をお招きし,体育館で昔遊びの会をしました。子供たちはこの日のために,生活科の授業で,こま,けん玉,羽根つき,お手玉,あやとり,おはじきを練習してきました。昔遊びの会では,これらと風車の7つの遊びを教えていただきました。子供たちはとても良い表情で,最後まで仲良く楽しく過ごすことができました。
 昔遊びの会が終わると,「こまが回せなかったけど,回せるようになった!」や「こつを教えてもらってできるようになった!」や「風車が風に当たってきれいに回った!」と嬉しそうに話していました。来年の1年生に教えてあげたいな,おばあちゃんになったら1年生たちに教えてあげたいなと感じた子供もいました。
画像1
画像2
画像3

書写指導

画像1
画像2
12月9日,書写指導がありました。教室に鵜川先生がこられ,「ここには,恐竜の卵が入るように。」「右が空きやすいので,これは真ん中から書くといいよ。」「真っ直ぐにするとこんなになる。ななめにすると,ほーら。」と,一文字一文字丁寧に楽しく指導してくださいました。1月11日にはとんど祭りがあるそうです。お餅がもらえると聞いてわくわく。ぜんざいもあるそうです。ぜんざいにお餅を入れて食べる自分の姿を想像しながら書いた文字は,1時間で,1枚。丁寧に,心を込めて書きました。どの子の文字も真剣な文字です。

米作り体験をしよう〜脱穀〜

画像1
画像2
画像3
10月17日(金)に脱穀を行いました。前の週に刈り取った稲を脱穀し,食べられるようにする作業を体験することができました。脱穀作業は,川野さんが所有している昔の脱穀機械の「千歯こき」と「とうみ」,現代の機械のコンバインの三つの機械を使いました。どれも初めての体験で,中には緊張気味な顔で作業している子もいました。どの機械でも一生懸命に作業し,終了の合図が聞こえると「まだやりたい。」という声が,児童からあがりました。

野外活動

画像1
画像2
画像3
10月22日(水)から10月24日(金)まで,5年生の一大イベントである野外活動に行ってきました。野外活動初日は雨に見舞われましたが,子どもたちは,芋掘りや第一回怖い話大会,パズル体験などの活動を行いました。二日目からは天候に恵まれ,さわやかな朝日を浴びながらのスタートとなり,火起こし体験や野外炊飯,キャンプファイヤーなど,火にまつわる体験をしました。最終日となる三日目は,ディスクゴルフをした後に,帰路につきました。子供たちは,三日間通して協力し,お互いに支え合いながら活動を無事に終えました。

収穫祭

画像1
画像2
画像3
11月25日(火)に収穫祭を行いました。5月に植えた稲が実り,稲刈り・脱穀をしたお米を使っておむすびを作りました。初めにお米を研いで炊き,併せて豚汁を作りました。田を貸してくださった川野さんや地域の方々に大変お世話になりました。みなさんに感謝しながら,おいしくいただきました。川野さんの田で田植えをした温品幼稚園の年長・年中さんと一緒に交流しました。自己紹介をした後,ゲームをしたり,ダンスを踊ったり,一緒におむすびを食べたりしました。

第4回全体研修会

画像1画像2
平成26年11月26日

1年2組の授業を参観し,校内で全体研修を行いました。
 授業は,国語科の「おとうとねずみチロ」についての学習です。子供たちは,自分で作ったねずみチロのお面をかぶり,チロになりきり,チロの気持ちを一生懸命に考えることができました。「チロが一番大きな声で呼びかけたのは,どの言葉ですか。」と金子先生の問いかけに,「チロは,おばあちゃんが好きだから。」「チョッキを編んでほしいから。」など理由を付けて,自分の考えを元気よく発表しました。
 ペア学習では,友達の考えを最後までしっかり聞いて,友達を大切にする優しい気持ちが感じられました。
 子供たちが,進んで発表できるようになるためには,間違えても安心できる雰囲気をつくることや子供たちが発表したくなるような教師の問いかけが大切であることを,授業後の協議会で確認し合いました。

米作り体験をしよう 〜稲刈り〜

10月9日(木)の3・4校時に稲刈りをしました。先日の雨の影響で田んぼがぬかるんでいたため,この日に延期になりました。草取りから時間が経ち,田んぼの様子を気にしていた児童も多かったでしょう。
 汚れてもよい服に着替え,田んぼへ移動しました。川野さんから,稲刈りと刈った稲をはでにかける説明を聞きました。いざ作業に入ると,「なかなか切れない」と苦戦する児童もいれば,「意外と簡単に切れる」と,どんどん作業を進める児童もいました。笛の合図で,稲を刈る児童と,刈った稲をまとめはでにかける児童が,入れ替わりながら作業を行いました。最後に,機械で刈り取る様子を川野さんに見せていただきました。
 大変さを実感しながらも,「やりきった」という顔で帰る児童が多く,充実した一日を過ごすことができました。米作りも後半に差しかかります。次の脱穀も一生懸命取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習

 10月8日(水)に校外学習で,マツダミュージアム・広島市江波山気象館・広島市現代美術館へ行きました。学校到着早々に,忘れ物がないか確認する児童もおり,やる気十分です。
 初めに,マツダミュージアムへ行きました。マツダミュージアムでは,ガイドさんの案内のもと,車の歴史,工場の一部,取組などを説明していただき,実際の工場の様子や働く人の工夫を見ることができました。
 次の江波山気象館では,職員さんによる科学実験ショーを見せていただき,現象が起こる理由も説明していただきました。その後,館内の自然現象を体験できる装置を見て回ったり,気象予報に関する装置を調べて回ったりして,気象に関する内容を体験的に学ぶことができました。
 最後に,広島市現代美術館へ行きました。美術館では,クラスごとに分かれ,ガイドさんに説明していただきながら作品を見て回りました。各作品に込められた作者の意図を聞いたり,緻密に作られた作品を見たりして,芸術の奥深さを実感できました。
 一度に多くの体験ができ,充実した一日を過ごすことができました。今回の経験を,これからの学習や日々の生活に生かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

【保健室】溶連菌感染症流行中

溶連菌感染症が本校で流行しています。

主な症状は発熱、のどの腫れ、のどの痛みなどです。
潜伏期間は2〜4日。

かかった場合は、温品小学校では出席停止になります。
かかりつけの医師の指示をしっかり守り、必要な休養をとった後、登校するようにしてください。



出席停止としている感染症なので、学校に「学校感染症治癒通知書」を提出していただいています。
ただし、有料の場合や、医師の許可があるのに、わざわざもらいに行かないといけないような場合は、保護者の方に記入してもらう紙が、学校にあります。それに記入して提出してください。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

芸術鑑賞会♪

画像1
画像2
画像3
 10月15日(水)の5,6校時に芸術鑑賞会を行いました。今年は,笑う猫ROHOシアターの方にお越しいただき,世界の民族音楽シリーズ,アフリカの音楽『魂の鼓動』を鑑賞しました。タンザニアの方たちの自然に体を動かしたくなるような陽気なリズムや華やかな衣装に,最初は驚いた様子の子供たちも徐々に笑顔になっていきました。
 特に,ステージからフロアに下りてきて演奏が始まったときには,子供たちのテンションは一気に上がり,ダンスや声の迫力を間近で感じていました。
 最後に,アフリカのダンスを教わり,楽しい時間を過ごすことができました。

新幹線車両基地見学

新幹線車両基地を見学しました。三つのグループに分かれて,DVD学習・ドクターイエローに乗って基地内の見学・新幹線に乗って運転室見学をしました。車両基地の方々の親切丁寧な説明と案内で,とても楽しく学習できました。素敵なおみやげに子供達も大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

後期が始まりました。

画像1
 10月14日(火)後期始業式がありました。
いよいよ今年度も後半を迎え,新たな目標を胸に後期がスタートしました。
始業式では,代表児童3名が後期に向けての抱負を堂々と発表しました。
また,新しい事務の先生や,2名の教育実習生の紹介もありました。

 一人一人の良さを大切にし,学習面でも生活面でもより一層充実した毎日にしたいと思います。

「分かった!」「できた!」と子供たちが喜びを味わえる授業を目指して

画像1画像2
☆今回は,4年生を代表して1組が,算数科の「計算のやくそくを調べよう」の授業を公開しました。右の図のように並んだドットの数を,算数的活動を行いながら,一つの式で求める問題です。
「5×5は,どのようなかたまりで考えたのかな?」 
「7×7−6×4は,どのように考えたのかな?」  
谷花教諭が,子供たちにそう問いかけながら,一人の考えを
学級全体に広げていきました。                    
☆4年生は,班での関わり合いを大事にしています。友達と関わ
ることで,言語活用能力を育むとともに,共感的な人間関係づ
くりを目指しています。班での意見交流では,「ほう!」「な
るほど!」などの声が,自然に挙がりました。
☆協議会では,
・班での話合いで,子供たちが役割意識をしっかりと持って取り組んでいました。
・子供たちが,興味を持ち,授業終了時に,「えっ!もう終わったの?」とつぶやくぐらい,意欲的に取り組んでいました。
・「なんで」と問いかけられることで,子供たちがしっかりと考えていました。…など
子供たちの頑張りを称賛する感想が,たくさん出されました。
☆最後まで集中し,友達の発表に真剣な表情で耳を傾けている子供たちのすてきな姿を,しっかりと見せてもらいました。

第2回校内全体研修会

画像1画像2
 平成26年9月9日

 6年1組の授業を参観し,校内で全体研修会を行いました。全体研修会とは,授業公開をし,授業について活発な協議により,教員の授業力向上と児童の学力向上を目的としています。また,今回は*「生徒指導の三機能」を取り入れた研修をしました。
 授業では,国語科の詩の「ふしぎ」(金子みすゞ)について学習しました。藤井教諭の問いかけに,子供たちは自分の考えをノートに書き,進んで発表し合いました。チャイムと同時に,授業終了を告げると,「正解はどうなの?」の反応が一斉に上がりました。知的好奇心をくすぐられながら,最後まで集中して授業に参加することができました。
 授業後には協議会の場をもち,生徒指導の三機能をより充実させるために,ノート指導の必要性や「書く」ということは子供たちが考える上で非常に大切なことであると中垣内指導主事より指導助言をいただきました。
 これからも子供たちの間に意見が飛び交い,友達の考えをしっかりと受け止め、それをふまえ自分の意見をしっかりと持つことができる授業を展開していきたいと思います。

*生徒指導の三機能
1ルールを守り,自分が責任がとれる中で行動を選択すること。
2他者とのかかわりにおいて,自分は大切な存在であると感じること。
3教師や子供,子供同士が尊重・共感し,理解しあう人間関係であること。

マツダスタジアム見学

画像1画像2
 9月2日火曜日,ひまわり学級で南区にあるマツダスタジアムに見学に行きました。
選手たちが座るベンチやブルペン,ロッカールームなど普段は見ることができない場所に入ることができて,みんな大喜びでした。
 1年生にとっては,初めての活動でしたが,みんな落ち着いて活動できました。
 ひまわり学級は,毎年見学に来ていますが,何度来てもわくわくするマツダスタジアムでした。

広島市水泳記録会の表彰式

画像1画像2
 8月2日(土)に,ビックウェーブで広島市小学校児童水泳記録会が行われました。温品小学校からは,9人の児童が参加しました。どの子も,自分の力を出し切り,精一杯泳ぐことができました。6年女子100m自由形では,本校の児童が第1位に,また,男子400mリレーでは,4位になるなど活躍しました。
 9月1日の学校朝会では,全校児童の前で表彰式を行いました。頑張っている友達の姿を見て,自分自身も目標に向かって努力していこうとする気持ちを深めてくれたと思います。

学校保健委員会

画像1
8月21日木曜日、学校医、保護者、学校職員が音楽室に集まり、学校保健委員会を行いました。

学校からは、児童の体力、健康、給食などの状況について説明しました。

その後、学校医の先生方からお話をいただきました。

内科の先生は「溶連菌感染症について」、眼科の先生は「心因性の視力低下について」、耳鼻科の先生は「鼻血について」、歯科の先生は「低学年の仕上げ磨きについて」話してくださいました。

短い時間でしたが、なかなか聞けない専門的でわかりやすいお話が聞け、有意義な時間を過ごすことができました。

人権に関する研修会を行いました。

画像1画像2
平成26年7月28日(月)
 広島県立障害者療育支援センター(わかば療育園)より,言語聴覚士の下妻玄典先生にお越しいただき研修会をもちました。
 すべての子供たちは一人残らず大切にされなければなりません。さまざまな特性をもった子供たちに対し,周りにいる大人がどのように関わっていけばよいかを教えていただきました。
 下妻先生は,WISC-IVという知能検査の検査項目から,どのような特性が読みとれるのか,さらに,その特性を生かす対応はどのようにしたらよいものかを,具体的な事例を通して話されました。大変よく理解できました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255