最新更新日:2024/06/21
本日:count up125
昨日:161
総数:259329
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

福屋広島駅前店へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で,福屋広島駅前店へ施設見学に行きました。
 お店の方からデパートの特徴について説明してもらったり,子ども達の質問に答えてもらったりしました。その後,店内の見学をしました。各フロアだけでなく,普段は目にすることができないお店の裏側まで見せていただきました。子ども達は,お店の方の説明や店内見学で見つけたデパートの工夫をたくさんワークシートに書き込んでいました。
社会科で学習したスーパーマーケットとの違いも見えてきたようです。

校外学習に行ってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(水),社会科「古い道具と昔のくらし」と国語科「ごんぎつね」の学習を深めたり広げたりする目的で,広島市郷土資料館と千田廟公園へ行ってきました。
 広島市郷土資料館見学では,子ども達はまるでタイムスリップしたような気分に浸りながら「ごんぎつね」の企画展や広島の伝統的地場産業(牡蠣養殖や山繭織り),昔の生活道具を見て回り,現在の生活との大きな違いに驚いていました。
また,洗濯板を用いた手洗い体験では,洗濯板に込められた「もったいない」の精神や様々な知恵,工夫についても教わりました。実際に,ハンカチや靴下などを手洗いしたことで,子ども達はその大変さに気づき,これからは進んで家の手伝いをしよう,便利な生活ができることに感謝したい,などと考えていました。
行き帰りの電車内でのマナーには残念ながらまだ課題がありますが,今回の校外学習は天候にも恵まれ,千田廟公園で宇品築港に尽力した千田貞暁さんの像にも会うことができました。この校外学習で学んだことを今後の社会科の学習や学校生活に生かし,またひと回り大きく成長できるよう,支援していきます。

第二回お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、五校時にお話会がありました。
毎回、お話会を楽しみにしている子どもたち。
今日も季節に合ったお話、広島の民話に不朽の名作、幅広く色々な本を読んでいただきました。子どもたちは皆、物語の世界に入り込んでいました。白頭巾や歌、どんぐりのお土産など、楽しい演出をありがとうございました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(木)から9月26日(金)まで,1泊2日で修学旅行に行きました。集団としてのきまりや公共のマナーを守りながら,楽しむところはしっかり楽しんで,充実した2日間をおくることができました。北九州エコタウンでは,自動車のリサイクルの仕方や風力発電の仕組みについて学び,吉野ヶ里歴史公園,いのちのたび博物館では歴史の学習ができました。地引き網体験では,全員で力を合わせて網を引っ張り,大きな魚を捕ることができました。スペースワールドでは,アトラクションに乗ったり,お土産を買ったりして,時間いっぱい楽しむことができました。
 この2日間を通して,時間やきまりを守って行動することの大切さ,お互いを思いやることの大切さを学びました。この学んだことを,またこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013