最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:160
総数:259367
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

リコーダー名人をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月にリコーダー講習会がありました。

 先生のリコーダーから出る,きれいで透き通るような音色に聴き入る子どもたち。
「きれいな音色を出せるようになりたい」と目を輝かせていました。
 その後,リコーダー名人になるためのポイントを教えていただき,楽しく学習することができました。

 今後,リコーダー名人に近づく子どもたちの姿が楽しみです。

西部リサイクルプラザ/平和記念資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(金)に,社会科や総合的な学習の時間の学習を広げたり深めたりする目的で校外学習に行って来ました。
 午前中は,西部リサイクルプラザで,社会科で学習したごみについて,リサイクルされる仕組みや工夫を学びました。ごみの分別については運動会でも疑似体験をした子どもたちですが,工場の人々が手作業で素早く分別を行う姿を目の当たりにしたり,実際ににおいを感じたりすることにより,分別することの大変さを実感しました。また,ごみから生まれ変わったえんぴつやプランター,トイレットペーパーなども見せて頂き,改めて分別することの大切さを学びました。
 午後は,平和学習の一環として,平和記念資料館を見学しました。思わず目をそらしたくなるような展示物を通して,子どもたちは核や戦争の恐ろしさを現実のものとして体感し,平和の大切さを学ぶことができました。また,今なお世界にはたくさんの核兵器が存在していることや戦争をしている国や地域があることに衝撃を受け,平和な世界を築くために自分たちができることを考えるよい機会となりました。
 今回の学習をこれからの学校生活や日常生活に生かしていくことができるようと支援していきます。

ピースキャンドルづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日にピースキャンドルづくりをしました。「点灯虫の会」の鈴木さんにつくり方を説明していただき,子ども達はキャンドルの厚さが均等になるように,慎重に牛乳パックを転がしました。牛乳パックからキャンドルが出てきた時は,とても嬉しそうな表情を浮かべていました。
 その後は,平和への思いを込めて,キャンドルに平和へのメッセージを書いたり,絵を描いたりしました。最後には,ピースキャンドルに灯を灯し,全員で「折り鶴の飛ぶ日」を歌いました。
 このピースキャンドルづくりを通して,より一層平和な世界を築いていきたいという思いを強めることができたのではないでしょうか。さらに8月6日には,ピースキャンドルの点灯式が予定されているので,実際に原爆ドームに行って平和の大切さを考えたり,この日には多くの人が広島に訪れていることを知ったりしてほしいと思います。
 「点灯虫の会」の鈴木さんならびに保護者の方々,ピースキャンドルづくりにご協力をいただき,ありがとうございました。

安全な歩き方を学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日に,歩行教室を行いました。
 学習の前半は「車は左,人は右」など交通規則や,小学生にとって危険な場面などをわかりやすく教えていただきました。
 後半は,実際にコースを歩いて,安全な歩き方を練習しました。
 今回の学習で,安全な歩行について新たに知ったり,日頃の自分の登下校の様子などを振り返ったりすることができました。

お兄さん・お姉さん ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日,3日は6年生の縦割りペアのお兄さん・お姉さんにいろいろなことを教えてもらいました。
 大休憩には,幟町公園の慰霊祭で捧げる折り鶴の折り方を教えてもらいました。初めて折るお子さんもおられましたが,6年生が優しく丁寧に教えてくれたので,完成させることができました。
 4・5校時には,体育館で新体力テストの測定を行いました。6年生が,種目ごとのやり方やこつを教えてくれたり,「がんばれー!」と優しく応援してくれたりしたおかげで,初めて経験する1年生も力を発揮することができました。
 優しくて頼もしい6年生が,これまで以上に大好きになったことと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013