最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:160
総数:259370
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

学校のまわりを探検しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で,地域にはどのような建物があるのかを調べ,地域の地図をつくる活動をしました。

「ここにはどんな建物があるのかな?」

「こんなところに神社があったんだ!」

 子どもたちは今まで気付かなかった幟町の「ひみつ」をたくさん発見することができました。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日,5月1日に家庭科で,スクランブルエッグを作りました。ガス栓を開けるところから,盛り付けまでを全て一人で行いました。焦げないように慎重に溶き卵に火を入れたり,塩やこしょうなどの調味料の量を調節したりして,工夫して作っていました。
また一つ自分達で作ることができる料理が増えました。
 家でもぜひこの経験を活かして,またおいしいスクランブルエッグを作ってほしいと思います。

6年生と仲良し

 5月2日,6年生の縦割りペアのお兄さん,お姉さんと一緒に中央公園へ遠足に行きました。気持ちのよい五月晴れの下,6年生に手をつないでもらい,楽しくお話をしながら歩くと,あっという間に公園に到着。
 広場で鬼ごっこをしたり,芝生の坂を転がったりして,あっという間にお腹がぺこぺこになりました。昼になり,縦割り班でおいしいお弁当を食べました。
 お腹が満たされると,たちまち元気を取り戻し,再び広場をかけ回り,思い切り遊びました。
 帰り道は,さすがに6年生も表情に疲れが見えましたが,教室にたどり着くまでしっかりお世話をしてくれました。その姿は,1年生の目に,頼もしく優しいお兄さん,お姉さんと写ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回縦割り班リーダー会(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(月)に「第1回縦割り班リーダー会」を行いました。5年生と協力して,今後の縦割り班活動に向けて,縦割り班ファイルを作ったり,シュプレヒコールを考えたりしました。限られた時間の中で,5年生と声をかけ合いながら作業を進めていました。
 これからスムーズに縦割り班活動を行っていくために,位置取りと時間配分に気をつけながら,リーダーとして下学年の手本となれるように行動してかかわっていってほしいと思います。

遠足に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日、遠足がありました。
今年は、五年生と一緒に広島城へ行きました。たてわり班のお兄さんお姉さんに、行き帰りは手をつないで歩いてもらったり、着いてからは一緒に遊んでもらったりお弁当を食べたりと、楽しく関わりあいができました。
「ルールを守って、上手にかかわり、命を守ろう」というめあてが達成できた遠足となりました。

1年生を迎える会 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(金)に1年生を迎える会がありました。
6年生に手を引かれ、全校児童で1年生を迎えました。
5年生もサブリーダーとして、縦割り班の集合を仕切りました。

その後、広島城へ遠足に行きました。
今回のめあては、「ルールを守って 上手にかかわり 命を守ろう」です。
5年生は2年生に気を配りながら、一緒に活動しました。
最後はヘトヘトになっていましたが、2年生に「楽しかったよ。ありがとう」
と言ってもらえて、とても満足そうな表情になっていました。
これが高学年の醍醐味ですね。
また、こういう機会をつくっていきたいです。

入学おめでとう会を開いたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日月曜日の三校時に「入学おめでとう会」を開きました。
一年生が入学して、お兄さんお姉さんになった二年生。これから一年間、低学年での関わりが多くあります。たてわり班でペアを作り、お世話をしたり一緒に活動したりする予定です。
おめでとう会では、自己紹介をしたりゲームをしたり歌をうたったりして楽しみました。去年、生活科で育てたアサガオの種とペンダントのプレゼントもしました。喜んでくれるといいです。

学校探検に連れて行ってあげたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日水曜日1・2校時に一年生を学校探検に連れて行ってあげました。
たてわり班のペアの1年生と手をつなぎ、学校中を案内してまわります。教室ごとに説明するコーナーを設け、説明を聞いてもらったら1年生がシールを貼ります。二年生はこの日のために、教室の看板を作ったり、説明の練習をしたりしてきました。一年生の手を引き、一生懸命説明する二年生がなんだかとても頼もしく見えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013