最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:167
総数:260163
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1年生を平和公園まで連れて行ってあげたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1・2年生合同で平和公園まで町探検に行きました。
2年生は、1年生を平和公園に連れて行ってあげるために、平和公園まで下見に行ったり、安全に行き帰りできるようルールを確認したりと、いろいろな準備をしてきました。
ワクワク、ドキドキ、さあ出発!縦割り班のペアやグループで上手にかかわり合って無事に平和公園まで行くことができました。着いてからは、慰霊碑を見学し平和について考えたり、1年生と一緒に秋見つけをしたり遊んだりして楽しむことができました。より一層仲良くなれたように思います。

車いす体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(水)、車いすを使って日常生活をしておられる森重さんをゲストティーチャーに迎えました。車いすは便利な物という見方と不便なものという見方、それぞれある中で、実際に使っている方から話を伺うことは大変貴重な経験となりました。
 子ども達も体育館から靴箱まで車いすで移動しました。普段何気なく通っているスロープや段差が違って見えたと思います。多目的トイレの中にも自走して入りました。広いトイレの中も車いすだとやっと旋回できる大きさだと感じることができました。
 今後の人との接し方や多様な考えを受け入れるきっかけになればよいと願っています。
 

秋祭り集会をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会をしました。今回の学年集会は、秋祭り集会です。生活科で育てた野菜の収穫に感謝することと、先日のふれあい発表会の成功を祝う会です。
ハッピを着てハチマキをしめ、群読を発表したり、歌を歌ったり、クイズをしたり、さつまいもを食べたりと、とても楽しい会になりました。
また、実行委員がこの会を計画し、司会や挨拶等の運営をしました。とても成長を感じる会となりました。

明治乳業さんの「食育」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日、明治乳業さんの出前授業を受けました。
はじめに、「早ね・早起き・朝ごはん」の大切さについてお話を聞かせていただきました。その後で、バター作りをしました。容器に生クリームを入れ、音楽に合わせて振って作ります。液体だった生クリームから、固形になったバターへの変化に驚きと嬉しさで笑顔があふれていました。自分で作ったバターを試食し、家でも作ってみたいと子どもたちからの感想がたくさん出ました。
授業をしてくださった先生が、幟町小学校の卒業生だったということもあり、とても良い経験になりました。

幼保小交流会

画像1 画像1
 11月17日(月)、小学生が校区の幼稚園、保育園に交流会に行きました。
 来年、新6年生と新1年生でペアになるので、初顔合わせでもあります。
 卒園した子もそうでない子も、園児とふれあうと自然と笑顔になりました。
 年下の子どもたちを気遣う思いやりが見えたよい交流会でした。
 4月から幟町小学校で交流できたらよいです。
 

コスモス集会・日豪草の根交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(金)の3・4時間目に,コスモス集会と日豪草の根交流会が行われました。
 コスモス集会は,本校卒業生である佐々木禎子さんの命日(10月25日)に,命について考え,平和への願いを強くすることを目的として行いました。この集会では,4年生が佐々木禎子さんの生涯や小さな千羽鶴を折る体験から学んだことを発表しました。発表の終わりには,学習を通してたてたクラスの誓いを全校児童の前で堂々と宣言しました。
「わたしたちは誓います。」
1組 みんなの笑顔とみんなのきずなでいい空気をつくることを
2組 夢と希望をもち,仲間とともに前に進むことを
3組 家族や友達を大切にし,命を守ることを
 今回の発表が,11月7日(金)の学習発表会,9日(日)のふれあい参観日,そして今後の学校生活に生かされるよう支援していきます。
また,4時間目の日豪草の根交流会では,元捕虜のオーストラリアの方のお話を伺い,戦争や平和について考えました。
 児童の中には,「わたしは,口では簡単に平和と言いますが,今日初めて平和の大切さを実感できたと思います。オーストラリアの戦争で捕虜として捕まった方の話を聞くと,今まで知らなかったのですが,日本は戦争で被害を受けていただけでなく,相手にもひどいことをしていることが分かりました。わたしは,これからオーストラリアの方が言われた助け合いという言葉を胸に幟町小学校から平和を発信していきたいと思います。」という風に,平和の大切さを改めて実感し,行動しようと考えている児童もいました。
 オーストラリアの方が言われた「みんなで助け合える世界」の実現に向けて,自分たちには何ができるのかこれからも子どもたちと共に考えていきます。

玄関前掲示作りました

画像1 画像1
「ようこそ幟町小学校へ」

玄関前の掲示物が一新されました。
今月は5年生が作成しました。
子ども達がかいた大きな木の中に、それぞれメッセージが書かれています。
ふれあい参観日に向けての目標を書いている子どももいます。

今週は学校へ行こう週間です。
ご来校の際は、是非ご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013