最新更新日:2024/06/17
本日:count up24
昨日:97
総数:692912
6月17日(月)18日(火)放課後学習会があります。19日(水)第1回テスト1日目・放課後、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

11/28(金) 薬物乱用防止教室がありました

 本日の6時間目は、薬物乱用防止教室がありました。
 薬剤師の岡田甫先生を講師としてお招きし、講演をしていただきました。
 近年、インターネットなどを通じて簡単に薬物が手に入るようになったこともあり、薬物乱用の実態は大変深刻なものとなっていることから、ドラッグなどの薬物の正確な知識と判断・行動力を身につけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

11/28(金) ボランティア清掃のようす

画像1
画像2
画像3
 今朝のボランティア清掃のようすです。
 秋も深まり、フウの木も赤い葉を落とし始めました。ボランティア清掃に参加してくれた生徒が落ちた葉を拾い集めてくれていました。

11/27(木) 小・中合同研究会がありました

画像1
画像2
画像3
 本日、二葉中学校で公開授業研究会が行われました。
 二葉中学校区の3小学校の先生方と一緒に、表河内先生による1年3組の理科の授業を参加者全員で参観し、その授業が『効果的なかかわりあいをもち、よくわかる楽しいと実感がもてる授業づくりに向けて』という視点で、協議会を行いました。
 本日は授業を見せてくれた1年3組のみなさん、どうもありがとうございました。また、今日のために準備からされてこられた表河内先生もどうもおつかれさまでした。

11/26(水) 生徒会学習がありました

画像1
画像2
画像3
 本日の6時間目は、生徒会学習がありました。
 新しい生徒会執行部に立候補した人の意見方針書を読みながら、質問や意見を各学級で出しあいました。
 生徒のみなさんは、二葉中学校の代表を決める選挙に向けて、候補者の意見書を読みながら、真剣に考えていました。

11/26(水) 第2回学校協力者会議がありました

 本日の16:00より、図書室にて第2回学校協力者会議が行われました。
 まちぐるみ『教育の絆』プロジェクトについてや、学校評価の「中間評価」についての説明と報告が行われ、参加された方からの意見や質問が出されました。
 本日は参加された皆様どうもありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

11/25(火) 大掃除がありました

画像1
画像2
画像3
 本日の6時間目は大掃除でした。
 掃除で床の古いワックスをしっかり落としたあと、新たにワックスを塗り直します。
 教室の床がピカピカになりました。明日からの登校がまた楽しみになりますね。

11/22(土) 花だんの緑化耕しがありました

 本日の9:00から花だんの緑化耕しがありました。
 事前にボランティアを募ったところ、野球部、サッカー部、吹奏楽部、女子バスケ部、女子テニス部、卓球部のみなさん、計101名の生徒が参加してくれました。これに多くの保護者の方々、教員を合わせて131名で作業を行うことができました。
 本日はお休みにも関わらず、参加してくれた生徒のみなさん、保護者の方々どうもありがとうございました。来春に向け、きれいな花が咲かせられる花だんになりました。
画像1
画像2
画像3

11/21(金) 3学年 マナー講習会がありました

画像1
画像2
画像3
 本日の5,6時間目、3年生を対象にマナー講習会が行われました。
 広島市立広島商業高等学校の山西裕一先生を講師にお迎えし、面接や社会においての礼儀作法や言葉遣いを演習を交えて教えて頂きました。
 講習会の最後に行われた、各学級ごとに輪になって礼の練習と、ステージ発表は生徒全員とても見事にやってのけました。

11/17(月) 放課後学習会のようす

画像1
画像2
画像3
 本日の放課後学習会のようすです。本日は、二葉中学校の放課後学習会を広島市議会より山路英男議員と、広島市教育委員会指導第二課長と主査が見に来られました。
 試験を明日に控え、提出物や試験勉強にがんばっている生徒のようすをみていただきました。

11/14(金) 進路説明会がありました

画像1
画像2
画像3
 本日の5時間目。3年生は進路説明会を行いました。
 主に進学に向けての進路決定までの流れをプレゼンテーションしながら説明させていただきました。
 進路についてご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

11/14(金) 参観授業がありました

画像1
画像2
画像3
 本日の5時間目は1,2年生の参観日でした。
 各学級、多くの保護者の方にお越しいただき、生徒のがんばる姿をみていただきました。

11/14(金) 給食試食会がありました

画像1
 本日、12:30より給食試食会がありました。
 13名の保護者が参加され、子どもたちがいつも食べているデリバリー給食を試食されました。
 その後は教育委員会健康教育課より、平山綾乃学校給食栄養士をお招きし、お話しをしていただきました。
 本日は参加された保護者のみなさまどうもおつかれさまでした。
画像2

11/12(水) 国語科授業づくり研修が二葉中で行われました

 本日の6時間目、広島市教育センター主催の『中学校国語科授業づくり研修(書く力を伸ばす授業の工夫)』が二葉中学校で行われました。
 この研修は、広島市の国語科の教員を対象に行われており、若い先生を中心に30名が参加されました。この趣旨は、達人の授業を参観し、自身の授業づくりに必要な視点について指導力を高めることです。
 今回は、本校の河野先生が講師となって1年6組で授業をされました。主題は『自分の考えを明確に表現する「書くこと」の授業づくりの工夫』として、河野先生が実践されているさまざまな授業の工夫を提案された授業でした。
 授業終了後は、参加された先生がたは、図書室にて、自らの実践に役立つ視点から、今日の授業の振り返りを協議されていました。
 本日は参加された先生がた、おつかれさまでした。また、授業を見せてくれた1年6組のみなさん、ありがとうございました。なにより、この日まで準備をされた河野先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11/10(月) 教育相談が行われています

画像1
画像2
画像3
 現在、1,2年生は教育相談期間中です。今回の教育相談はグループ面談という手法がとられ、仲のよいグループを中心とし、担任の先生と気兼ねなく話すことができ、学校生活や放課後の生活について、相談することができます。
 各教室は楽しそうな笑い声が響き、和やかな雰囲気で包まれていました。

11/9(日) ふれ愛イン矢賀にボランティア参加しました

画像1
画像2
画像3
 本日は、矢賀小学校で『ふれ愛イン矢賀』が行われ、大勢の方でにぎわっていました。
 その中の、「トイレットペーパーの芯でロケットを作ろう』のコーナーでは、本校の生徒3名がボランティアとして参加し、参加した小学校の児童のみなさんに、作り方を教えていました。
 3人とも、優しく、丁寧に教えることができていて、児童のみなさんからも大好評のようすでした。

11/7(金) 3年生の放課後学習会が行われています

 11日(火)からはじまる、3年生の第3回テストに向けて、3年生を対象とした放課後学習会が行われています。
 この日も10数名が参加し、テストに向けての学習を自分のペースで進めていました。
 また、教員が作成した『絆プリント』は、生徒のみなさんが自分のペースで、スモールステップを踏みながらくり返し学習することができるようになっています。
 生徒のみなさん、ぜひ、学習会にきてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

11/7(金) 認知症サポーター養成講座が行われました

 本日の5時間目、広島市二葉地域包括支援センターのご協力により、2年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」が行われました。
 この講座は、認知症に対する正しい知識を身につけ、サポーターとしての役割や、支援の仕方を知ることを目的として行われました。
 高齢化が進んでいる現在、若者の認知症に対する知識はますます重要なものとなっています。正しい知識を持って、身近な人をサポートできるようになって欲しいですね。
画像1
画像2
画像3

11/6(木) 学校だより11月号をアップしました

画像1
画像2
画像3
 先日、生徒のみなさんに配布した学校だより11月号は、もう読んでいただけたでしょうか。このブログの右メニューにも追加し、ダウンロードできるようにしましたので、こちらもぜひご覧ください。

11/6(木) 花だんの花抜き、花植えボランティアがありました

画像1
画像2
画像3
 本日の放課後、花だんの花抜き、花植えボランティアがありました。時期が過ぎたサルビアに変わり、先日いただいたパンジーの苗を一つ一つ植えていきます。
 保護者の方々、女子バスケットボール部、バドミントン部のみなさんに協力していただき、あっというまに作業を完了することができました。
 ボランティアで参加してくれたみなさんどうもありがとうございました。

11/5(水) 市中研(理科)が本校で行われました

 本日の放課後は、広島市の中学校教員全員が一斉に研修を行う、通称市中研でした。
 そのうちの一つである、市中研理科部会(東区・安芸区)が本校で行われ、大勢の理科の先生が授業を参観されました。
 今日行われたのは、佐藤先生による1年2組の理科の授業です。“主体的な探求活動を通して、科学的な思考力・判断力・表現力を育てる学習活動の想像”を研究主題とし、計画された授業は、生徒たち自身が、実験を計画し、白い粉末が何であるかをつきとめることをめあてに進められました。
 授業のあと、参加した理科教員全員で今日の授業を振り返り、工夫されていた点や改善点を話し合い共有しました。
 本日は授業を見せてくれた1年2組のみなさん、どうもありがとうございました。授業を進められた佐藤先生もこれまでの準備おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ・資料

学校より

進路だより

生徒指導だより

夜間学級

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396