最新更新日:2025/07/02
本日:count up15
昨日:102
総数:166136
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

文化祭・PTAバザー 11月1日(土)

来る11月1日(土)本校の文化祭並びにPTAバザーを開催します。
地域・保護者の皆様、ぜひおいでください。
開会セレモニー 9:10からです。
読み聞かせ、学年合唱、吹奏楽部演奏、総合的な学習発表、全校合唱などのステージ発表と、日頃の授業の成果の展示や、創作部の展示などがあります。さらに、今年は湯来南高校和太鼓部の皆さんをお招きして、迫力ある演奏を聴かせていただきます。お楽しみに。
PTAバザーはうどん、焼きそば、フランクフルトなど用意しています。こちらもご利用ください。バザーは11:20頃からになります。

合唱朝会 10月28日(火)

文化祭も間近に迫ってきました。本日の生徒朝会は、合唱の取り組みの途中経過を発表し合う合唱朝会でした。
今日は普段より早い時間から体育館に集まり、各学年ごとに練習をしていました。
1年、2年、3年の順番で歌いましたが、人数や男女のバランスなど違いがあるので、各学年ともいろいろ工夫をしているのが伺えました。
上級生は人数は少ないのですが、ボリュームは1年生に負けていませんでした。一人一人の責任が大きくなる感じがありますが、そこはさすが上級生です。がんばって歌っていました。
当日はもっとすてきな歌声を聞かせてくれることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱練習 10月27日(月)

今年も文化祭で全校合唱を行いますが、その練習がありました。
音楽科の辻村先生の指示が出るたびに歌の雰囲気が変わっていきます。生徒の素直さが表れているのだと思いました。保護者の皆様、当日の演奏を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレー部新人大会区大会 10月26日(日)

バレー部が中体連の新人大会佐伯区大会に出場しました。湯来中、美鈴が丘中とのリーグ戦を戦いましたが残念ながら、勝ち上がることはできませんでした。次の大会に向けてしっかりがんばっていきましょう。

湯来南公民館まつり その2 10月26日(日)

演奏の途中にはソロがあったり、パフォーマンスがあったりして観客に喜んでいただきました。
湯来南小の3年生の合唱やリコーダー演奏、湯来南高校和太鼓部の演奏もあり、地域の行事に子どもたちが参加しているのがいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来南公民館まつり その1 10月26日(日)

地元の湯来南公民館の公民館まつりが開催され、本校の吹奏楽部も出演しました。
開会に先だって、湯来南高校の和太鼓部のお囃子が公民館前で演奏され景気をつけました。そして、紙テープを使ったナイアガラの滝で見学者の歓声が上がりました。
開会行事に続き、先頭バッターが本校吹奏楽部、嵐の曲や宇宙戦艦大和、アニメコナンのテーマなどを演奏してくれました。昨年より人数も増えて、サウンドに厚みがました感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校内授業研 10月24日(金)

3年生の言語数理運用科の研究授業を梅谷先生が行いました。
「広島の食材を守れ」というテーマで地元の野菜を食べるよさについて考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タスカーミルワード校との交流その4

最後に今練習している合唱を披露しました。給食も一緒に食べて楽しいひとときはあっという間に終わりました。
昨年の修学旅行の国際交流、今年の平和公園での外国の方との交流で少し英語でコミュニケーションを図ることに慣れてきたのか、割合短時間で仲良くできたように思います。
これからは一生グローバル化が進んで、海外の方との交流する機会も増えると思います。積極的に接することができるといいですね。
毎年、本校生徒はこの交流を楽しみにしています。案内していただいた校長先生、教頭先生ありがとうございました。また、タスカーミルワード校の先生、生徒の皆さんにもお礼を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タスカーミルワード校との交流その3

各班ごとに百人一首、あやとり、ヨーヨー、紙風船、だるま落としなどを一緒にしました。折り鶴の折り方なども教えていましたが、だんだん慣れて一緒に楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タスカーミルワード校との交流その2 10月24日(金)

3年生との交流は初めにお互いの代表者あいさつがありました。その後、グループに分かれての自己紹介をし、日本の遊びの紹介やそれを使っての交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タスカーミルワード校との交流その1 10月24日(金)

湯来南高校に交換留学生できているイギリスのタスカーミルワード校の生徒が来校して、本校の生徒たちと交流しました。
最初に校長室であいさつした時、手作りの記念品をいただきました。その後、1年生の体育の柔道の授業の見学と2年生との簡単な交流を行いました。2年生は、広島市や湯来町を紹介するカードを一人一人に渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA朝のあいさつ運動 10月24日(金)

朝夕はめっきり秋らしく冷えてきましたが、毎月行っている朝のあいさつ運動を行いました。いつものように、正門前の通学路と川角の交差点に分かれて行いました。
子どもたちの安全な登校のためにいつもありがとうございます。生徒たちも元気にあいさつを返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年復習テスト 10月22日・23日

中学校でこれまで学習してきた内容が、どれくらい理解できているかを確認する復習テストを実施しています。
進路に向けて自分の力を知る意味でも大切なテストです。
文化祭の取り組みのまっただ中ではありますが、進路に向けての準備も怠ってはいけません。コツコツと積み重ねていきましょう。

昨日から3年生は校長面接が始まりました。容儀、姿勢、受け答えの様子や内容について、指導しています。保護者の皆様も声をかけてあげてください。緊張して思ったように答えられないこともあります。1・2年生も普段から正しい言葉遣いや服装、姿勢に気をつけておきましょう。その場を取り繕うつもりでも、つい普段の癖が出てしまいます。あいさつ、礼なども普段の授業や生活から意識しておきましょう。

2年修学旅行3日目その2 10月17日(金)

USJはハロウィンで仮装したお客がたくさんいました。自分の目当ての乗り物に一目散に走っていく人やとにかく順番に行く人など様々。人気のアトラクションは180分待ちもあってあきらめた人もいました。最近できたハリーポッターはエリアに入るのに整理券が必要です。しっかりゲットして見に行った人もいました。

2年生はたくさんの思い出をもって帰ってきました。仲間との絆も深まった旅でした。今がちょうど中学校生活の折り返し点、しっかり目標を持ってがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年修学旅行3日目 その1  10月17日(金)

旅行の楽しみの一つはやっぱり食事。朝からしっかり食べていました。食事が済んだらいよいよ楽しみにしていたUSJに向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年修学旅行2日目 その3  10月16日(木)

バスを間違えたり、乗る方向が違っていて教えられたりいろいろなことがあったけど、全部の班が、ほぼ予定取りに帰ってきました。
仲間と助け合って行動する楽しさを知ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年修学旅行2日目 その2 10月16日(木)

清水寺の舞台の高さにはびっくりでした。修学旅行生や観光客の多さにも驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生修学旅行2日目その1 10月16日(木)

2日目は京都市内の判別自主研修を行いました。4つの班に分かれて見学しましたが、途中で外国の方との交流も行いました。市内を散策している時にも京都の町の人に声をかけていただきました。古い文化遺産の宝庫である京都の町を回ってみて、京都のよさが少しでも感じることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生修学旅行1日目 その3 10月15日(水)

その後は大阪に移動して海遊館へ行きました。入り口前の広場では大道芸の芸人がパフォーマンスをしていました。普段あまり見ることのできない楽しい芸につい魅入っていました。それから入場し、大きな水族館をくまなく見て回りました。
海遊館のある天保山のマーケットプレイスで夕食を食べた後、京都のホテルに入り、1日目が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生修学旅行1日目その2  10月15日(水)

人と防災未来センターでは語り部の方のお話を聞いたり、映像を見たり、被害状況の展示を見たりしました。
たくさんの資料や展示物そしてボランティアの方の説明があり、時間が足りないくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式
離退任式

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554