最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:65
総数:258540
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

中学生の里帰り学習

1.2時間目に、三和中学校2年生に来ていただきました。
絵本の読み聞かせ、図形や計算問題、粘土にリコーダー、ゲームなどなど。やさしく、ていねいに教えてくださいました。「小学生のために」という気持ちが伝わってきて、とてもうれしかったです。そして、とても頼もしかったです。
大休けいには一緒に遊びました。ありがとうございました!
画像1画像2画像3

1年生の歩行教室

画像1画像2画像3
交通事故にあわないために、安全な横断歩道の渡り方や、道路の歩き方を学習しました。
「止まる」「右左右を見る」「手をあげて渡る」交通ルールはきちんと守ります!

平和出前授業(6年生)

画像1
語り部の方をお招きし、平和出前授業をしていただきました。
戦争当時の様子、原爆の恐ろしさ、しんちゃんの三輪車や佐々木禎子さんにまつわるお話、中沢啓二さんの願い・・・いろいろなお話をメモを取りながら真剣に聞きました。
被爆された方々の思い「このような思いを、二度とさせてはならない」を受け止め、広げていきたいです。

いじめ防止等のための基本方針

本校では、教職員はもとより、児童、保護者、地域が一体となったいじめの防止等に向けての取組を進めていくことが重要であると考え、いじめ防止対策推進法第13条に基づき、「広島市いじめ防止等のための基本方針」を参考にして、ここに「八幡東小学校いじめ防止等のための基本方針」を策定し、本校におけるいじめ防止等の対策を総合的かつ効果的に推進することとしました。
ホームページ右下の「いじめ防止等のための基本方針」をクリックしていただくと、ご覧いただくことができます。
                             校長  河野 博一

プールそうじ(6年生)

来週から水泳指導が始まります。
今日は6年生が、プールの掃除をしました。
かえるやおたまじゃくしを逃がしながら、ヘドロすくいにパケツリレー。小プールも大プールもたわしでピカピカになりました。一生けんめいに取り組む6年生が、頼もしかったです。

児童朝会(生活委員会)

画像1
生活委員会の発表でした。
「ビニールごみは、燃やせないごみである。○か×か。」
委員会の仕事に関わる○×クイズをしました。ごみの世話や傘くばり、トイレのスリッパ確認など、たくさんの仕事があることが分かりました。私たちも、きまりを守って生活します。いつもありがとう。

運動会

雨が心配される中での運動会でしたが、予定どおりに運動会を開催することができうれしく思っています。1年生から6年生まで、どの学年の演技にも、子どもたちが真剣に頑張る姿、全力で頑張る姿がありました。
応援団を中心にして応援する姿、係活動できびきび動く5、6年生の姿も本当にさわやかでした。 
保護者の皆様、地域の皆様、また、早朝より運動会運営にご尽力いただきましたPTA役員の皆様、父親委員会の皆様、イエローレモン隊の皆様、ご協力いただきましたすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1画像2

学校朝会

画像1
今年度初めての学校朝会がありました。
校長先生から、お友だちは大切に・いじめは絶対に許さない、といったお話を聞きました。アニメ「ワンピース」を基にしたお話で、特にシャンクスの言葉が心に残りました。
「だが、どんな理由があろうと、おれは、友達を傷つけるやつはゆるさない。」

おむかえ集会

画像1画像2
お迎え集会をしました。
1年生は、ペアの6年生と手をつないで入場。じゃんけん列車やバナナクイズで楽しんだ後、2年生からあさがおの種をもらいました。最後に1年生みんなで、大きな声であいさつの言葉を言いました。

土曜参観日

画像1画像2画像3
進級して初めての参観日です。がんばっている姿をおうちの人に見てもらいました。
1年生はみんなの前で、元気よく自己紹介ができましたね。
一年間このクラスでがんばります!

ごあいさつ

保護者の皆様
地域の皆様

平素より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
4月に着任しました校長の河野博一と申します。どうぞよろしくお願いします。
本校では、「夢の実現に向けて、自ら学び、互いに関わり合いながら、ともに高め合う子どもの育成」を目標とし、次のような学校像、教職員像、子ども像を目指す姿とし、子どもたちが楽しく、元気に、安心して学べる学校づくりに全力を挙げて取り組みます。

 【学校像】
   子どもの学びを保障し、授業改善に取り組む学校
   子どもの生活習慣の定着と体力の向上に取り組む学校
   体験活動などを通して、豊かな心を育てる学校
   保護者から信頼され、地域と連携した学校

 【教職員像】
   常に指導力を高めようとする教職員

 【子ども像】
   よく考える子ども  やさしい子ども  たくましい子ども

 本年度は、特に次の3つを重点目標として取り組みます。
(1) 互いに関わり合いながら高め合う活動を行います。
(2) 自信を持って「読み、書き、計算」ができるようにします。
(3) 基本的生活習慣の定着を図るとともに、自主的な判断力や行動力、自分の命は自分で守る態度を育てます。
 
 子どもたちが、笑顔で「おはよう!」と登校し、元気に「さようなら!」と帰って行く学校にしていきたいと思います。
 また、「あいさつは いつでもどこでも だれにでも さきにかけよう つづけよう」を合言葉に笑顔で、気持ちのよいあいさつをする習慣が少しずつ身に付いてきています。今後も学校だけでなく、地域にもあいさつの輪が広がるように指導を続けます。
今年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

                              平成26年 4月
                              広島市立八幡東小学校
                              校長 河野 博一

新年度スタート

画像1
いつも八幡東小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 給食終了
あゆみ渡し
3/25 修了式、離退任式 11:30頃下校

学校だより

保健だより

学校経営

生徒指導

広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261