最新更新日:2025/05/12
本日:count up89
昨日:109
総数:371693
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

登山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登山中!



野外活動が始まりました

画像1 画像1
今日から三日間がんばります



なつだ いっしょに あそぼうよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
♪しゃ〜ぼんだ〜ま とんだ〜 や〜ねまで とんだ〜 ・・・

7月15日(火)の2時間目,澄み渡った青空のもと,広いグラウンドで,「しゃぼんだまあそび」をしました。
子どもたちは,家から持ってきたさまざまな道具を使って,
「みてみて!」「わぁ!」「いっぱいしゃぼんだまができたよ!」
など,楽しそうな声をあげていました。

子どもたちは,大きなしゃぼんだまの作り方を発見したようです。夏休みに,またしゃぼんだまで遊んでくださいね。

合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(木)に竹本先生を招いての合唱練習を行いました。

子どもたちも,いつもとは少し違う雰囲気に少し緊張気味のスタートでしたが,歌い始めると,のびのびと歌うことができていました。

竹本先生からは,きれいな声を出すコツとして,
1.立ち方は足を前後にしておしりをしめるように立つ
2.目を大きく開けてほっぺにたこ焼きを作るようなイメージで
などを教えていただきました。
子どもたち自身も,自分たちの声の変化に驚いて,楽しい合唱練習になりました。次は11月に来て下さる予定なので,「その時までにしっかり練習してきれいな声を出せるようになるぞー」と,子どもたちのやる気がいっそう高まりました。12月の音楽の祭典に向けてさらに練習を重ねていきます。竹本先生ありがとうございました。

風やゴムで動かそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「風やゴムで動かそう」の学習で、車を作って走らせています。

今回は、車に帆をかけて風の力で動かす実験をしてみました。
うちわで一心不乱にあおぎ、車をものすごいスピードで走らせていました。

実験ということを忘れてしまうくらいの勢いで、汗びっしょりになりながらの学習になりました。

教室に戻って、走らせてみて気付いたことを発表しました。

「いっぱいあおいだのに、進まなかった。」
「帆に風が当たるようにあおがないとだめなんだ。」
「よく見ると、スピードがでる車の人は、帆を立てている場所がちがう。」

など、いろいろな発見があったようです。次は、送風機を使って、風の強さを調節して実験します。

4年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(木)

4年生と一緒に、折り鶴をしました。

教室を移動して、緊張気味の3年生、上手く折れるかどうか心配でしたが、みんな、丁寧に折ることができました。

いつも元気いっぱい、パワフル3年生も今日ばかりは慎重に作業していました。

みんなの気持ちを込めた折り鶴が、8月の「平和の集い」で羽ばたきます。

こうえんへ いこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(金) 生活科の学習で,学区にある公園へお出かけしました。

日頃遊びなれた公園にも,使い方のルールがあることを学びました。
ルールを守りながら,友達と仲良く楽しく遊びました。

「まだ遊びたい!」「また来たい!」とあちらこちらから声か聞こえていました。

歯磨き教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(水)に歯科の先生と歯科衛生士さんが来校され、歯磨きについてのお話と実際に歯磨きをしながらの指導がありました。

 まず、始めに歯科の先生から、歯磨きの大切さについてのお話を聞きました。
 「歯を磨かないと、夜、虫歯の菌がみんなの歯におうちを建てちゃうよ。」
という、話を聞いて、子どもたちはびっくりしていました。

 話が終わると、ピンク色の色素液を歯と歯茎に塗って、歯垢がついているかどうかを、鏡で見ました。歯科衛生士さんから話を聞きながら、鏡を見ながら、ピンク色の色素がとれるように、丁寧に確認しながら磨きました。

 みんな、歯磨きの大切さを知るよい機会になったようでした。

 みんな、歯磨きの大切さがとてもよくわかったようでした。

水泳!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳の学習が始まりました。

 1回目は、気温も水温も低く、とても寒くてたくさんは泳げませんでしたが、2回目は、よいお天気に恵まれ、元気よくプールに入れました。

 水中じゃんけん、水の掛け合い、だるま浮き、ふし浮き、けのび・・・そして、待ちに待った宝探し!(水中に沈めてある、小さなゴムボールを見つけてもぐってひろうゲーム)ができました。

 みんな、大きな歓声をあげて楽しんでいました。


リコーダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(水)

 東京リコーダー協会より小林先生にきていただき、指導していただきました。

 リコーダーを吹くだけでなく、リコーダーのケースから出す時、入れる時に気をつけること、さらには、音楽を聴く姿勢など学習しました。

 そして、リコーダーの名人になる5つのコツを教えてもらいました。
 ・勝手に“吹かない”
 ・上手な“構え方”
 ・しっかりと“穴をふさぐ”
 ・置くとき“音をたてずに置く”
 ・いい音を聴きわける“耳”

 子どもたちは楽しく学習し、次の音楽の時間が待ち遠しい様子です。

どろんこ わあい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(火) 生活科で砂遊び「どろんこ わあい」をしました。
天気にも恵まれ,砂遊びには最高の日になりました。

はじめは一人ひとりが自分の思いで遊んでいましたが,だんだんとご近所さんと・・・
「ここをつなげよう!」「こんなのできたよ!」「だんご作った!」と楽しそうな話し声があちらこちらから聞こえてきました。

手も足もどろだらけ・・・
でも,どの子もとってもいい顔をしていました。

ダイヤエコテックへ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(金),中区にある株式会社ダイヤエコテックに見学へ行きました。

リサイクルプラやペットボトルの選別,圧縮梱包,保管を行っているダイヤエコテック。廃プラスチック圧縮梱包施設については授業で学んできましたが施設を見学させていただいたことでその仕組みや特徴をつかむことが出来ました。

施設へはクラスごとに歩いて向かいました。ビデオを見た後,選別の様子を見せていただきました。運ばれてきた廃プラスチックは機械と人の手によってリサイクルできるものとリサイクルできない不適物に選別されます。資源を無駄にしないため、何度も繰り返し分別している姿を見て,子どもたちは「ペットボトルは洗って出そう」「半透明な袋を使わないとな」等,様々なことを実感をもって学んでいました。実際に回収された不適物も見せていただき,分別の大切さに気づくよい機会になりました。
最後には,圧縮梱包されたプラスチックがリサイクルされ,新たな商品として生まれ変わったものを見せていただき「リサイクル」のすごさを実感しました。

社会の授業と今回の見学,4月に行った中工場の見学で処理の仕組みやゴミの分別の大切さについて学ぶことが出来ました。これからの生活でいかしていくことが出来ればいいですね。

「よろしくおねがいします!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(木) がっこうたんけん第2弾を行いました。

今日は,校長室・職員室・事務室・保健室の先生にご挨拶です。
「失礼します。1年〇組の〇〇です。がっこうたんけんに来ました。ぼくの名前は,〇〇です。どうぞよろしくおねがいします。」と先生に自己紹介をしました。ちゃんと挨拶ができたら,先生のサインをゲット!
緊張しながらも,練習の成果を披露しました。
日頃は入ることのない校長室にも入らせていただきました。

1年生の友だち同士でも自己紹介をし合い,たくさんのサインをもらって帰ってきました。

「学校にはまだまだ行ったことのない所があるよ。早く行きたいな。楽しみ〜。」

はじめての すいえい!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(木) 小学校はじめての水泳の学習がありました。
前日までの雨も上がり,プール日和になりました。水温も気温もバッチリ!

プールの使い方などを勉強した後,楽しみにしていた“入水”です。
先ずは「シャワー」に挑戦。
「きゃ〜!!!」嬉しさとシャワーの水の冷たさに,子どもたちの元気な声が響きました。
水位をグッと下げたプールでしたが「先生,思ったより深い!」と,プールの大きさや深さにびっくりする素直な子どもたちの感想が聞こえてきました。

次の水泳の学習を楽しみにしている子どもたちでした。
「泳げるようになりたいな!」


学校のまわりの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(金)

 町をたんけんしました。
 2年生の時には、グループに1人ずつ、保護者の方が一緒にまわりましたが、今回は、子どもたちだけでまわりました。

 グループごとに各コースをまわり、どんなお店がどこにあるのかを詳しく見て回りました。普段何気なく通っている道でも、
「こんなところにお店があるよ。」
「ここは、いろんな人が来てるね。」
「ここにこんな道があるよ」

など、いろいろな発見があったようです。

運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気に恵まれ、予定通り開催されました。

「まわせ!タオレンジャー」では、みんなと合わせて踊る振付けや隊形移動が多く、練習では、なかなかうまくいかなたのですが、本番では、ばっちり決めてくれました!本当に、本番に強い子どもたちです。

「まわれ!タイフーン」では、最後の最後まで競り合い、なかなかの名勝負になりました。みんな、楽しみながら、声を掛け合いながら頑張っていました。

「走れ!爆走3年生」では、初めてのコーナーを走り抜け、子どもたちはゴールした後は興奮気味に列に戻っていました。

 どの競技も、力いっぱいがんばっていました。
 
 保護者の方々の大きな歓声や拍手が、子どもたちにも聞こえていました。とても励みになったようです。暑い中、ご声援ありがとうございました。



モンシロチョウ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室で、育てていた青虫が、5月に入りどんどんさなぎになりました。そして、先週、すべての青虫がさなぎになりました。

そして、今週に入り羽化が始まり、子どもたちも毎日わくわくしながら、さなぎを見ています。

羽化したてのチョウがじっとして、羽を乾かし、跳ぶタイミングをはかっている様子を子どもたちは、じっと見守っています。

今年は、学年園のキャベツが豊作で、青虫もたくさん取れました。
まだまだ、モンシロチョウの羽化は続きます。とても充実した学習ができそうです。

運動会練習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、今週末に運動会が開催されます。


今年は、団体競技では、4人一組になり棒を持って走って、まわって跳び越します。ダンスでは、タオルを持ってぶんぶん振り回します。75m走では、カーブを走ることに挑戦します。

疲れを知らない3年生。毎日、パワフルに練習しています。

5月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで江波山に登りました。
高いところから、自分の住んでいる町を見てみよう。という学習をしました。

山頂あたりから北、南、西、東と方位を確認しながら見回しました。
「マンションがたくさんあるね。」
「道路ができたね。」

「江波って、海もあって、山もあって建物もあって、住みやすそうなところなんだね。」
と、新たな発見がたくさんあったようです。

そして、

右見て 左見て 右見て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(火)体育館で歩行教室が行われました。

入学して1ヵ月。学校にもなれてきて気も緩んでくる時期でもあります。
登下校の仕方など,おうちの方にも教えてもらっている子どもたちですが,
改めて交通ルールを教わりました。。

「右見て 左見て 右見て」
黄色い旗を使って横断歩道を渡ったり,道路の端を一列に並んで歩いたり・・・
改めて自分の命を守るための大切な学習をしました。

「今日習ったことを忘れずに,上手に登下校します。
 ぼくたち,わたしたちの登下校の様子を見守ってください。」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349