最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:10
総数:87473
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

7月10日(木)6月の良く食べたで賞

1年生・せせらぎ学級・3年生に給食センター糸谷栄養士から6月の完食・良く食べたで賞の表彰がありました。
 この時期暑さで食欲が落ちてきそうですが,阿戸中学校の生徒は,おいしい給食をしっかり食べて元気に過ごしています。
画像1画像2画像3

7月10日(木)まちぐるみ教育協議会の部会を開催

画像1
画像2
 7月10日(木)の午後、今年初めてのまちぐるみ教育協議会の部会を行いました。学校・園と家庭と地域とが互いに連携し、健やかな成長を願って今年もそれぞれの隊に分かれて話し合いました。それぞれの隊ごとに、情報交換と隊の活動のねらいの確認をしながら、今年の活動内容を確かめました。また、学校・園と保護者と地域の方々に分かれて、重点目標にどう取り組むか具体的なアイデアを交流しました。
 今日の会で話題になったことを、それぞれ持ち帰って広めていくことも確認しました。蒸し暑い気候にもかかわらず、とても熱心に協議いただき、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

7月10日(木)あーと村 森のJazzライブin阿戸中

画像1
画像2
画像3
 今年も「あーと村森のJazzライブin阿戸中」として、生演奏をたっぷりと聴かせていただきました。2時間目に初めての1年生に、3時間目は2度目となる2・3年生の生徒たちと地域・保護者の方に加えて阿戸幼稚園の園児たちと一緒に聴かせてもらいました。
 ジャズの特徴を説明していただきながら、音で楽器同士が互いに会話し合うような演奏に引き込まれました。また、多くの生徒と園児さんたちがドラムスを実際にたたかせてもらい、楽しい体験をさせていただきました。楽器はいくつから始めてもそこから豊かな世界が広がるものだと語っていただき、楽器に興味を深めた生徒も多数いました。
 こんな豊かな学習に協力いただきましたあーと村森のJazzライブのスタッフの方々に感謝し、演奏いただいたサックス藤井政美様、ヴォーカル&ピアノ因幡由紀様、ドラムス山口圭一様に、お礼を申し上げます。ありがとうございました。


7月9日(水) 1年生 平和学習

画像1
画像2
画像3
 広島平和記念資料館から講師として西村 宏子様をお招きし、1年生は5、6時間目に平和学習を行いました。写真や映像を見ながら、平和について考えました。広島人として、平和についてどう考え、これからどうしていかなければならないのか考える時間となりました。西村様ありがとうございました。

7月8日(火) 平和の取り組み〜折り鶴ボランティア

画像1画像2画像3
先日、生徒会執行部と学級委員会が連携して、平和学習の取り組みを行いました。その取り組みを受けて、平和を願う『千羽鶴』をみんなで折る計画を進めています。その取り組みが、折り鶴ボランティア・・・。生徒達は、昼休憩・放課後の時間を使って、折り鶴を折って行きます。目標、800羽。この千羽鶴を7月25日に行われる「碑前祭」で献納する計画です。初日の今日は、約10〜15人の生徒が集まり、折り鶴を折っていました。また、生徒だけでなく先生達にも呼びかけています。執行部・学級委員の、「この計画を、みんなの物にしたい」という気持ちが、強く伝わってきます。みんなの思いが、すてきな形になるように願っています。

7月8日(火)行事食「七夕」

 今日は,昨日の7月7日の七夕にちなんで,そうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。そうめんのほかに,ちくわ,たまねぎ,にんじん,干ししいたけ,ねぎなどの材料が入っていて,色とりどりに輝く星のようですね。冷たくしてあるので,とても食べやすいです。星形のにんじんが入っていた人はいましたか。ラッキーな一日になりますように。
画像1
画像2

7月4日(金) せせらぎ学級 連合野外活動

画像1
画像2
画像3
 連合野外活動も後半に入りました。2日目の夕食の後はファイヤーです。各地区がこれまで準備してきたものを発表しました。安芸区はよっちょれを発表しました。みんな大満足出来で終えることができました。
 明日で終わる連合野外活動、たくさんの人と交流し、多くのことを吸収して帰ってきて下さい。明日の帰校予定時刻は15時頃を予定しています。
 最後までがんばって下さいね!!

7月4日(金) 言語数理運用科ディべート授業!

画像1
画像2
画像3
 今日は、広島国際大学の大学生と一緒に、ディベートの授業を行いました。最初は、緊張しがちであった阿戸中生も、ディベートが始まると真剣な表情に変わりました。「いかに相手より説得力のある意見を言えるか」、そのことをみんなが追究できた1時間となりました。
 ディベートは、今年度もう一度行われます。今回の経験を活かして、さらに実のあるものになると期待しています。阿戸中学校は、今年も「コミュニケーション能力」の向上を目指していきます。がんばれ、阿戸中生!

7月4日(金) せせらぎ学級 連合野外活動 2日目

画像1
画像2
画像3
 2日目の日程は、似島の検疫所や原爆の被災者の慰霊碑を巡り、平和学習をしました。平和になるための言葉を考え、言葉を書き込んで折り鶴をおりました。
 昼食をすませ、楽しみにしていたプールの時間です。天気ももち、たっぷり泳いで大満足です!!

7月4日(金) せせらぎ学級 連合野外活動 2日目

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。昨日の天気とはうってかわって、晴天となりました。2日目の日程は平和学習、プール、キャンプファイヤーです。
 4人とも元気に朝の集いに参加し、朝食を食べました。朝食後の活動は平和学習からです。
 2日目も体調を崩すことのないよう、しっかり活動してくださいね!

7月3日(木) せせらぎ学級 連合野外活動 夜店

画像1
画像2
画像3
 夕食はハンバーグにサラダ、味噌汁です。夕食を食べて、1日目の疲れをとってください。ですが・・・1日目の日程はまだまだ続きます。
 1日目の夜は各チームが準備した夜店の出店があります。予想していた以上の人気で大盛況です!!

7月3日(木) せせらぎ学級 連合野外活動 夜店にむけて

画像1
画像2
画像3
 野外活動のイベントの1つに夜店があります。この夜店のためにこれまでアイローンビーズや、輪投げ作りなどたくさん準備をしてきました。夜店に向け準備も完了しました。
 部屋では、他の中学校の生徒といっしょにカルタをしました。たくさんの人たちと交流してくださいね。

7月3日(木) せせらぎ学級 連合野外活動 出発

画像1
画像2
 今日から2泊3日の日程で連合野外活動を似島の臨海少年の家で行います。今日は1日目です。心配していた天候はあいにくの雨ですが、せせらぎ学級の生徒4人は元気に出発しました。
 出発式を済ませ10時30分頃学校を出発し、12時30頃無事に船に乗りました。
 3日間元気に過ごしてください。お土産話を楽しみにしています。

6月30日(月) 小・中交流☆せせらぎ・ひまわり交流

画像1画像2画像3
特別支援学級でも、小学校と中学校との交流を行っています。今年度、初めて行われた交流会では、中学生は小学校の連合野外活動の内容と中学校の連合野外活動の違いを発表します。これから始まる連合野活を、いかに小学生にわかりやすい言葉を使って説明するか、そして、実際の体験を用意して小学生に『楽しそう』と思わせるか・・・ということが目標です。ちょっぴり懐かしいひまわり教室で、中学生4名は、少々緊張ぎみ・・でした。でも、「輪投げゲーム」の体験では、小学生を立派にリード!! 楽しい雰囲気をみんなで作り上げていました。そして、小学生は、先日実施された連合野外活動の報告を発表する内容。小学生の報告を、食い入るように聞いていた中学生たち。「ぼくも、もう一回、行きたくなった・・・。」とのコメント。さあ、次は、君たちの野活が待っているぞ! 「報告会、楽しみにしているよっ」と言われていました。よい交流ができています。

6月27日(金)PTAあいさつ運動

画像1
 6月27日(金)の授業参観・学級懇談会の後、生徒の下校時刻に合わせてPTAのあいさつ運動が行われました。ぎりぎりの時間まで部活動をしていた生徒たちは、ミーティングを終えて下校したので、終了予定時刻頃になってやっと下校する生徒にあいさつできました。見送られる側の生徒は、照れくさそうだったりもしましたが、はっきり大きな声であいさつをしてくれました。参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

6月27日(金)授業参観日

画像1
画像2
画像3
 6月27日(金)の5時間目を参観授業としました。1年生は技術と家庭科の授業を行い、2年生は体育の授業で「杖道」のまとめでした。3年生は、保護者と一緒に進路について考える授業を行いました。保護者の方に見てもらえていて、いつも以上に張り切っている生徒がたくさんいたように感じました。ご来校いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

6月26日(木) 携帯安全教室開催!

画像1
画像2
 火曜日の防犯教室に引き続き、今日は携帯安全教室が開催されました。講師には、NTTドコモ「ケータイ安全教室」の中島様に来ていただきました。ケータイという身近なツールを「いかに安全に使えるか」が大切だというお話をされました。GPS・位置情報タグやSNSなどの具体例を聞き、その危険性や気をつける点を改めて意識できたと思います。また、フィルタリングサービスにより、自分を守るための「ケータイ」を持つことも不可欠です。上手につき合って、豊かな生活を送られる知識を身につけていきましょう。 

6月26日(木) 小・中連携☆部活動体験

画像1画像2画像3
小・中連携の一つ、部活動体験が実施されました。小学校4・5・6年生の児童が、中学校部活動を体験する取り組みです。この日のために、各部長・副部長さん達は、体験活動を考えたり、20分という限られた時間をどのように進行するか・・・など、いろいろと計画を立ててきました。中学生達の事後アンケートからは、「優しく、わかりやすく教えてあげるように心掛けた」とか、「小学生の顔を見ながら教えてあげた」と言ったような、相手のことをしっかり考えた関わりを体験できたようです。

6月26日(木)小中交流☆本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間、小学生の真剣なまなざしの先に絵本がありました。今日は中学生の読み聞かせの日です。この日のために読み聞かせに立候補した12人は、読み聞かせの仕方を学び、練習を重ね、リハーサルをしてきました。その成果か、小学生の感想では「読んでいるときに絵を指さしていたし、はっきり聞こえてわかりやすかった。」や「読む人が本に出てくる動物になりきって読んでいたのでおもしろかったです。」などがありました。小学生の前で読むことはかなり緊張したようですが最後までがんばりました。次回は1月です。

6月25日(水)校内授業研究会せせらぎ学級

画像1
画像2
画像3
 今年2回目の校内授業研究会をせせらぎ学級で行いました。来週の連合野外活動について、小学校との違いを中心に小学校のたんぽぽ・ひまわり学級の児童に説明をします。その準備の様子を見せてもらいました。説明の順番や言葉遣いに注意をして練習し、ペアになってお互いにアドバイスをしました。せせらぎ学級の生徒が、連合野活を楽しみにしている様子がとてもよくわかりました。
 今回も広島市教育委員会の川島指導主事から指導・助言をいただきました。生徒同士の柔らかい関わり合いがとても印象に残りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414