![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:109 総数:371683 |
平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習で、江波の町との関わりを中心にして学習しています。先日、シュモーハウスと慈仙寺,丸子山周辺をまわりました。 今日は、江波山周辺をまわりました。 江波山気象館へ行き、原爆の爆風を受けた外壁、建物2階のガラス片がささった壁の部屋を中心に見学しました。 子どもたちは、原子爆弾の爆発場所から、遠く離れた建物にも爆風が届き、固い鉄格子が曲がっている様子をみて驚いていました。 そして、母子愛の像、樹齢150年のエバヤマサクラ、焼き場跡、放射台跡を見学しました。 どの場所も、普段から親しんでいる場所でしたが、こんな歴史があることを知って、改めて大切に思うことができたのではないかと思います。 住んでいる町の史跡に学び、戦争の惨事を繰り返さないよう、これからは子どもたち自身でも平和について語り継いでいってほしいと思います。 悠々タウン交流会![]() ![]() ![]() ![]() 悠々タウンに着くと、まずは施設見学です。 施設内にあるお風呂やトイレの見学をし、子ども達は静かに話を聞いたり、 たくさんの質問をしたりして、真剣に学習していきました。 その後は、高齢者の方々との交流です。 子ども達はものすごく緊張する中、 クラスで話し合い、練習した出し物を見て頂き、 大きな達成感を得ることができました! 一緒に昔遊びをする際には、話し方や聞き方に気を付けたり、 どうすると楽しんでもらえるのか一生懸命考えたりして、 積極的に関わろうとする姿が見られました。 学校に帰ると、 「すごく楽しかった!」「行って良かった!」 という声がたくさん聞かれました。 この交流会を通して、人と関わることのベースとなるものを、 子ども達は感じ取ってくれたのではないかと思います。 これからの生活にも是非、活かしていってもらいたいものです。 おにはそと!![]() ![]() ![]() ![]() 教室のドア越しに、角がひょこっと見えると、子どもたちはざわざわし始めました。 それから、しばらくしてドアが開いて、鬼が入ってくると… 子どもたちは、鬼めがけて新聞紙で作った大きな豆を次々に投げていました。 鬼も子どもたちに負けずと「心の中の弱い鬼はどこだー。」と、子どもたちを追いかけます。 しばらくして、鬼は「参りました。」と頭を下げて降参しました。 黒板に“雪に耐えて 梅花 麗し”と書き、「みんな、がんばって!」とエールを送って教室を後にしました。 鬼が去った後は、子どもたちの心の中の弱い鬼が、消え去ったのでしょうか、すっきりとした表情で、また、いつもと変わらぬ授業に戻りました。 ※ちなみに、鬼は全身赤タイツを身にまとい、おにのパンツをはいた教頭先生でした。 今年もお世話になりました。ありがとうございました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |