![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158239  | 
ソフトバレーボール 
	 
	 
	 
町探検パート3 ○○さんと なかよくなろう。 
	 
	 
	 
当日は,お話をしていただくだけでなく,一緒に遊んでもくれました。 「がんばっていること」「好きなもの」「うれしいこと」などを交流しました。そして,何よりも「○○さんは,・・・なんだよ。」と名前をしっかりと覚えて帰ってきました。 町探検パート2 年長さんに伝えたい『天満』を取材しよう。 
	 
	 
	 
事前に,質問したいことを考え,挨拶の仕方,インタビューの仕方を繰り返し練習しました。町探検当日には,たくさんの保護者の方も参加してくださり,子どもたちの活動をサポートしてくださいました。保護者の方々や地域の方々の協力があってこそ充実した学習ができるのだと思いました。 子どもたちは,事前に用意していた質問以外にも,話をする中で見付けた?についても聞くことができていたようです。 町探検パート1 『天満の町』には何があるのかな。 
	 
	 
	 
「天満の町にあるいろいろな場所や,住んでおられる人々が,自分たちの生活を支えてくれている」ことを知り,「天満の町のよさ」に気付き,「天満の町を大切にしたり,よりよくかかわったりしていこう」とする思いをもつことができるよう学習しています。 そこで,「天満の町」についてくわしくなったことを,毎年交流をしている「ふくしま保育園」「小河内保育園」の年長さんに伝えることをねらいとして活動をスタートしました。 ひとことで言うと,「お散歩 町探検」です。「年長さんに伝えたい天満を見付けよう」という「めあて」を確認し,学校を出発しました。 ゆっくりと天満の町を歩きながら,公共施設やお店を見付けて歩きました。 「食べ物屋さんが,多いね。」「いいにおいがするね。」「新しい病院かな。」「ここ来たことがあるよ。」と,子どもたちは,自然と気付きや経験を話しながら楽しく,お散歩することができました。 生活科には,「安全な登下校ができるようにする」という目標があります。この日も,信号機や横断歩道だけでなく,道路の歩き方にも気を付けて,安全に活動することができました。 天満美術館開館
 今,天満美術館を開館しています。3階視聴覚室に全児童の作品を一堂に展示しています。本年度のテーマは「イメージあふれる作品たち」ということで,児童一人ひとりの思いをいきいきと表現した作品が集まっています。児童も楽しそうにたくさんの作品を鑑賞し,いいところや真似したいところなどを見つけていました。 
天満美術館は10月29日(水)まで開館していますのでぜひ児童の思いが込もった作品をご覧になってください。  
	 
	 
	 
	 
	 
「みんなで語ろう!心の参観日」 
	 
	 
	 
日曜参観とふれあいバザー 
	 
	 
	 
	 
	 
PTA役員の皆様,地域の皆様,早い時期からの準備と最後の片づけまで,お疲れ様でした。本当にありがとうございました。 2年生にアドバイス 
	 
	 
	 
17日(金)の4時間目には,3年生が発表のコツをアドバイスしに行きました。紙の持ち方や,話すときの姿勢,声の出し方などを伝えていました。ときには,自分たちが代わりに発表してみせるなど,とても熱心に助言を送る3年生の姿が頼もしかったです。 2年生ももらったアドバイスを大事にして,さらに練習に励もうとしていました。 5年生と音楽 
	 
	 
	 
自分たちも恥ずかしがらずに発表ができるようになりたい!5年生にその秘密を教えてもらおう!というところから合同音楽が始まりました。 一緒に歌を歌ったり,お互いに聞き合ったり,アドバイスをもらったりして、次第にいつも以上の声を出している自分たちを見つけることができました。この45分間でたくさんのことを学びました。 満喫!スペースワールド! 
	 
	 
	 
グループでいろいろなアトラクションを楽しんでいます。 思い出をたくさんつくって,「かかわり」を深めてくれることでしょう。 いのちのたび博物館 
	 
	 
	 
最初の目的地,いのちのたび博物館では,ガイドブックでのスタンプラリーをしながら,様々な展示物をしっかりと見ていた子どもたち。 自然と歴史の素晴らしさに,改めて気づいたことでしょう。 とれたてのお魚を感謝していただきました 
	 
	 
	 
地引網!大漁です! 
	 
	 
	 
子どもたちは,たくさんの魚を見て,気持ちが高ぶっていました。 めったにできない体験をありがたく感じてくれることでしょう。 サファリランドでのふれあい 
	 
目の前の動物に大感動! 
	 
動物の子どもを見つけると,「かわいいー」の声が飛び通います。 自然を味わった秋吉台 
	 
岩に登ってみたり,虫を探してみたりしていた子どもたち。 その後,秋吉台科学博物館を見学しました。 感動の秋芳洞 
	 
自然の神秘に感動した子どもたちでした。 秋吉台でお土産を買っています 
	 
秋吉台に到着して,お土産を買っています。笑顔いっぱいの6年生です。 これから修学旅行に出発します! 
	 
6年生31人全員で,「つながりを深めよう」を合言葉に修学旅行を楽しんできます。 オタフクソース見学 
	 
	 
	 
	 
	 
工場の人たちはどんなことに気をつけているのか,どんなこだわりがあるのかを調べに行きました。工場の中の窓や床にまでいろいろな工夫をされていることが分かりました。 最後におみやげとしていただいたできたてのオタフクソースの温かさに子どもたちは感動していました。 フレスタ見学に引き続き,たくさんのことを学んだ一日になりました。  | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |