最新更新日:2024/05/30
本日:count up138
昨日:70
総数:591658
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

図工の授業(1年生)

1年生が図工の授業で「ならべてつんで」の学習中です。お家から持ってきた箱を並べたり、積んだりして、造形活動中です。こうした具体物の操作を通して、特性を理解していきます。さて、どんな作品が出来上がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(5年生)

5校時、多目的教室で5年生が英語の授業をしています。TVの番組表をプリント教材として用いて、尋ねる側と答える側に分かれて実践中です。英語の授業開始からおよそ半年。子どもたちの英語への抵抗も少なくなってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA運営委員会

本日14時より、第5回PTA運営委員会が情報ライブラリィで行われました。これまでのPTA行事を振り返ったり、これからの行事を打ち合わせたりと、執行部の皆様、各部の役員の皆様には、大変お世話になっています。
画像1 画像1

児童朝会(保健体育委員会)

今朝の児童朝会では、校内TV放送で保健体育委員会の児童が、教室でできるストレッチを紹介してくれました。委員会活動で録画したVTRを放映しましたが、説明と実技がわかりやすく低学年でもすぐに取り組める内容でした。高学年の児童の自治的活動も校内のいろいろなところで行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安西中学校 体育祭 2

中学生らしく自治的に体育祭を運営していることを素晴らしいことと感じるとともに、大きな身体を使った競技・演技は、中学生ならではと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安西中学校 体育祭 1

9月13日(土)、安西中学校の体育祭にお招きいただきました。本校卒業生がずいぶん大きくなって、立派な態度で体育祭に臨んでいることをとてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(2年生) 4

授業の後半では、TVを使って練習問題に取り組みました。最後のまとめでは、自分が今日のめあてが達成できたことを感想を交えて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 3

自分で分類したワークシートをもとに、全体の場で発表していきます。どちらでもない形については、三角形にも四角形にもあてはまらない理由を、きちんときまり(定義)に基づいて発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 2

三角形と四角形をきまり(定義)に基づいて、分類していきます。自分で分類した後で、となりの友だちと意見交流しました。算数的コミュニケーションが上手にできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 1

2年生が算数の授業中です。今日は、図形の学習をしています。先生方の校内研修会も兼ねて、多くの先生方が参観する中での授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校協力者会議

9月11日(木)19時より、本年度第2回目の学校協力者会議を行いました。本校の学力面、体力面のデータをお示しし、これからの取り組みを説明させていただきました。委員の皆様からは、貴重なご示唆をいただくとともに、大きなお励ましをいただきました。合わせて、人間性の向上についての視点も明示していただきました。いただいたご意見を糧に、本校教育の充実に努めてまいります。
画像1 画像1

今日の給食は完食のメニューがありました!

夏休み明け以降の本校の給食の残食状況をみると、2%以下であることが多く、子ども達もしっかり食べてくれているようです。好き嫌いを克服したと報告してくれる人もいて、とても嬉しく思います。

【写真1】
今日の献立は「小型パン、ビーンズマーガリン、牛乳、シーフードスパゲッティ、フレンチサラダ」です。

【写真2】
今日のシーフードスパゲッティは、なんと残食ゼロでした!空の食缶が給食室に戻ってくると、調理員さん達も自然と笑顔がこぼれます。これからも残食ゼロの日が少しずつ増えるといいなと思います。そのために、安全・安心・美味しい給食づくりに励むので、ご家庭でも好き嫌いせず食べるよう、話してくださればありがたいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(3年生)

3年生が算数の授業で大きな数のかけ算をしていました。300を100の固まりとして捉えると3つ、3×5で15、百のかたまりが15個で1500、と論理的に問題を解くことに挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の気配・・・。

「おはなしのくに」の横の掲示板に、図書ボランティアの方々が新たに作ってくださった掲示があります。子どもたちも、秋の気配を感じる掲示に季節を感じてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

今日の給食には、広島県の郷土料理である「たこめし」をだしました。広島県の江田島市・三原市・尾道市にかけては、たこつぼ漁がさかんに行われています。

【写真1】
今日の献立は「牛乳、たこめし、みそ汁、ぶどう」です。

【写真2】
ぶどうは、広島県産のニューベリーAです。ニューベリーAは、甘酸っぱくて果汁の多い種なしぶどうです。子ども達も前の日から「明日はぶどうだよね。」と楽しみにしていました。

【写真3】
今日は郷土食ということもあり、給食内容についてのプリントと一緒に給食を届けました。各クラスをまわってみると、テレビにうつしだして先生が読んだり、黒板にはって子どもが読んだりしてくれていました。給食時間が、給食を食べるだけでなく、食文化を学んだり、地場産物を知る機会になればと思います。
                         【1日遅れのUPとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生)

1年生が図工の学習で作品作りに取り組んでいます。今日のめあては「ドアの向こうに」。さて、画用紙のドアを開くとどんな世界が広がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)

2校時、2年生は算数の授業で図形の学習中です。三角形と四角形をきまり(定義)に基づいて分類していきます。きまりをとなりのお友だちと話し合って確かめたり、黒板の前できちんと発表することもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 2

班学習で考えの筋道を検証していきます。自分の考えを伝え、友だちの考えを聞いて、班で一つの考えをまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 1

1校時、3年生が算数に取り組んでいます。今日は2位数×1位数のかけ算。さて、筆算に至るまでの考えが導き出せるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日・PTA講演会

今日の5校時は、全学年の授業参観日です。ご多用の中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。お家の方の前で、子どもたちはより一層がんばっていたように思います。しっかり褒めてあげていただけたらと思います。
また、6校時のPTA講演会にも多数ご参加いただきましたこと、感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 6年エプロン回収
3/19 ブザー点検  6年あゆみ配付

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401