最新更新日:2024/05/30
本日:count up132
昨日:70
総数:591652
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

国語の授業(5年生)

5年生が国語の授業で、「方言と共通語」の学習をしています。普段使っている広島弁を改めて見直し、共通語との差異を学習しています。方言と共通語の使い分けがしっかりできるようになってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん学習(3年生)

3年生の教室では、昨日に引き続き講師の方にご来校いただき、そろばん学習に取り組んでいます。今日は、足し算を実際にそろばんを使って計算しています。わずか2日間の学習でここまで習得するとは・・・、感心しきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生) 2

自力解決の後は進んで発表して、黒板の前で自分の考えを明らかにしています。大きさの等しい分数がたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生) 1

4年生が算数の授業で大きさの等しい分数の学習をしています。まずは自力解決中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生) 2

劇を堪能させていただいた後で、最後にはボランティアの方(出演者)からプレゼントをもらって、子どもたちは大喜び。すてきなクリスマスプレゼントになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生) 1

昨日の2年生に引き続いて、図書ボランティアの方々が1年生の教室に読み聞かせに来てくださいました。展開していく劇に子どもたちの目も光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニングタイム 3

ペースメーカーの先生についていこうとがんばっています。こうしたペース走を経験して自分のペースを作ってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニングタイム 2

90秒のアップ走の後のフリー走では、次第にスピードも上がってきました。今日から低・中・高学年ごとに、ペースメーカーの先生にリードしてもらうことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニングタイム 1

今朝は、ランニングタイムの7回目。寒い朝でしたが、全員が運動場に集ってスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学校協力者会議 2

1年生の教室で帯時間の学習の様子を見ていただきました。子どもたちも張り切って学習に取り組み、最後に寿限無の暗唱を聞いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学校協力者会議 1

今日は、学校協力者会議の委員の方々にご来校いただき、第3回の学校協力者会議を開催しました。給食の試食をしていただいた後で子どもたちの様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん学習(3年生) 2

そろばんは初めてという児童も多くいる中で個別にもていねいに指導していただきました。そろばんに対する興味・関心も高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん学習(3年生) 1

今日は、広島県珠算教育団体連合会から3名の講師の方にご来校いただき、3年生にそろばんの手ほどきをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(5年生) 3

練習の後で、全体で合わせます。よく練習できていて、みんなの息もぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(5年生) 2

「ケチャのリズム」をグループごとに練習中です。みんな、なかなかのリズム感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(5年生) 1

5年生が音楽室で音楽の授業中です。今日はインターロッキングの学習です。「ケチャのリズム」を用いて学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2年生) 2

読み聞かせもここまでくると音読劇になります。子どもたちにとって、何よりのクリスマスプレゼントとなりました。最後には、サンタさんの折り紙までいただいて本当にうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2年生) 1

今日は、図書ボランティアの方々が2年生に読み聞かせに来てくださいました。今年最後の読み聞かせ、12月とあって、仮装をしての読み聞かせとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安川清掃活動

12月6日(土)の午前中、地域の諸団体の方々が安川清掃をしてくださいました。安西中学校の野球部は例年参加してくださっています。地域の大切な自然である安川がこうした取り組みを通してきれいになっていくことは大変ありがたいことと感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(6年1組)

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、さばのみそがらめ、ごまあえ、かきたま汁」です。

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病の予防のためには,いわし・さばなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には,血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる質の良いあぶらが含まれているからです。
今日の給食には、さばを使いました。しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけ、片栗粉をつけて揚げたさばに、赤みそや砂糖、みりんなどの調味料を煮立てて作ったたれをからめます。ごはんにぴったりの味です。さばのみそがらめの残食率は0.6%(約3人分)と、児童にも好評でした。

【写真2】
今日は6年1組の児童が、栄養士や教頭先生と一緒にランチルームで給食を食べました。さばが苦手な児童もいたようですが、食べやすい味だったようで、気に入って全部食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 6年エプロン回収
3/19 ブザー点検  6年あゆみ配付

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401