最新更新日:2025/02/05 | |
本日:13
昨日:173 総数:393312 |
運動会係活動緑井小では、運動会を支える係が、放送・救護・記録・準備・招集・児童・決勝・応援・運動の9つあります。今日の係活動では、本番通りの動きを全部やってみました。応援団の児童も、精いっぱいの声を出し練習に励みました。どの係も、きっと、当日は運動会を支え、盛り上げてくれることでしょう。 また、ちょうど職場体験学習に来ている中学生も準備を手伝ってくれました。 運動会では、晴天に恵まれ、練習の成果が十分に発揮できるように願っています。ご声援よろしくお願いいたします。 下校サポート隊の皆様の紹介式毎週水曜日に下校サポートをしてくださる下校サポート隊の皆様に、感謝の気持ちをお伝えする式です。 校長先生のお話の後で、6年生の代表児童がお礼の言葉を言い、学校で育てたマリーゴールドの苗と4・5年生が書いた感謝のお手紙をお渡ししました。 最後に、児童が楽しみにしている“ハイタッチ”をサポート隊の皆様として下校しました。 下校サポート隊の皆様、いつもありがとうございます。 これからも、安全に気をつけて下校します。 5月学校朝会今年度の朝会では、お話する先生が前で礼をされたら、自分も合わせて礼をすることに取り組んでいます。今日は、集中して前に立たれる教頭先生を見つめ、とても上手に礼をすることができました。 5年生の女子児童が書いた作文を紹介され、わからないことは恥ずかしがらずに周りの人に聞く大切さについてお話をされました。 その後、行進の練習をして各教室に入りました。1日の始まりをとても落ち着いてスタートさせることができました。 1年生歩行教室まず、お話をしっかり聞きました。右側を歩くこと、曲がり角や信号のない横断歩道は必ず止まること、渡るときは、右、左、右を見て渡ることなどを教えていただきました。その後、実際にコースを歩いてみました。 これからも、交通ルールを守って歩きます。道路交通局と交通安全協会の皆様、ありがとうございました。 みどりいっこの仲間入りそして、1年生をむかえる会の後は6年生さんといっしょにせせらぎ公園へ遠足に出かけました。川にいる生き物を見つけたグループや、おにごっこをしたグループなどがありました。 1年生は、いつも給食の準備やそうじのお手伝いでお世話になっている6年生さんとたくさん遊ぶことができて、とてもうれしそうでした。6年生さん、ありがとう。これからもよろしくね。 授業参観5月写真は、左から「磁石につくもの・つかないもの」を学習しているさくらんぼ学級、初めて使う国語辞典を一生懸命ひいている3年生、保健で第二次性徴について学習している4年生です。 徒歩遠足1・2・6年写真左2枚は、一緒に楽しく遊んだりお弁当を食べたりする1・6年生です。右の写真は、急な坂をがんばって上がる2年生です。 徒歩遠足3・4・5年行き先は、3年生は「毘沙門台東公園」歩行距離約5キロメートル、4年生は「高瀬堰」歩行距離約8キロメートル、5年生は「権現山」歩行距離約8キロメートルです。 写真は左から、芝すべりを楽しむ3年生、高瀬堰の方から大田川の水について教えていただいた4年生、登山をがんばった5年生です。 保護者の皆様、おいしいお弁当をありがとうございました。 1年生を迎える会入場では、1年生の胸には、6年生が作ってくれたメダルがキラキラ。1年生と6年生が手をつないで花のアーチをくぐりました。 その後の「よろしくジャンケン」ゲームでは、1年生対他学年でジャンケンをします。ジャンケンに勝ったら、手作りの名刺カードがもらえます。カードをたくさんもらった1年生は、にっこにこ! 会の後は、それぞれ徒歩遠足に出かけました。もちろん1年生は6年生といっしょです。 授業参観4月子どもたちは、がんばっているところをおうちの方に見てもらおうとはりきって授業に臨みました。保護者の皆様、ご多用の中、お越しくださりありがとうございました。 写真は、左から小学校で初めての授業参観の1年生(国語科)、自己紹介もしながら表とグラフの学習をした2年生(算数科)、面積の求め方を考えた6年生(算数科)です。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |