最新更新日:2025/02/05 | |
本日:6
昨日:173 総数:393305 |
読み語りの会(2・4年)写真は、左が2年1組、右が4年1組です。どちらの教室も、静かに本の世界に入り込んでいました。2年1組に読んでくださったのは、「エルマーのとくべつな日」と「ハルのふえ」、4年1組に読んでくださったのは、「ふしぎなたけのこ」と「おとなしいめんどり」です。 ヨムヨムの皆様、1年間、子どもたちに豊かな時間をありがとうございました。 6年生を送る会6年生からは、合奏曲「炎と森のカーニバル」、そして最後に合唱曲「最後のチャイム」を演奏しました。音色や歌声とともに感謝の気持ちを届けることができればと一生懸命練習した2曲です。在校生やお世話になった方々の心に届いているといいですね。 雪
3月10日(火)、今日は3月とは思えないくらいの寒さと雪の一日でした。
玄関前のパンジーも、あっという間に雪がうっすら積もりました。でも、そんな寒さもふきとばして、子どもたちは休憩時間になると一斉に運動場に飛び出し、元気いっぱい遊びました。 卒業のお祝い掲示その1
3月9日(月)、1年生から5年生、さくらんぼ学級、保健室のお祝い掲示がそろいました。緑井小全員で、6年生の卒業をお祝いしています。
写真は上から、1年生、2年生、3年生の掲示です。 卒業のお祝い掲示その2
続いて、さくらんぼ学級、5年生のお祝い掲示です。心をこめて作りました。
卒業のお祝い掲示その3
4年生と保健室のお祝い掲示です。小学校生活6年間で、男子は平均32.3CM、女子は34.0CM身長が伸びたそうです。心も体も大きくなって、もうすぐ卒業です。
6年生を送る会6年生を送る会が行われました。 この日に向けて3年生では練習を重ねてきました。 3年生は、SMAPの「SHAKE」の曲に合わせてダンスを踊り、グループで考えた元気の良いメッセージと振り付けも披露することができました。どの子も一生懸命で、6年生に感謝の気持ちを伝えるんだ!という気持ちがひしひしと伝わってきました。 6年生を送る会を通して、「来年は自分たちもしっかりするんだ」という気持ちを持った子もおり、来年が楽しみとなりました。 なかよしの会一緒にストローロケットをつくり、楽しく遊びました。優しく作り方を教えてあげたり、仲良くロケットを飛ばして遊んだりして、1年生のみんなは、ちょっとお兄さんお姉さんになっていました。 新しく1年生を迎えることがますます楽しみになりました。 6年生を送る会その2
『6年生を送る会』の高学年の発表です。
4年生は、ダンスの途中で、6年生のいいところを発表しました。“ダンスをしながらの演奏”“5分前行動”“静かに掃除”たくさんありました。 5年生は、伝統の和太鼓の演奏です。前半は龍神太鼓、後半は祭り太鼓ととても力強い演奏でした。 そして、6年生。合奏「炎と森のカーニバル」、合唱「最後のチャイム」を発表しました。どちらも、さすが6年生という素晴らしい発表でした。 企画委員の5年生の皆さん、すてきな会をありがとうございました。 6年生を送る会 その1
3月3日(火)、今日は、いよいよ『6年生を送る会』の日です。どの学年もこの日のために、何をするかは秘密にして一生懸命練習をしてきました。
一番お世話になった1年生は、「おもちゃのチャチャチャ」を替え歌にしてお礼の気持ちを表しました。ボンボンをもって歌う姿がとてもかわいかったです。 2年生も、テンポの速い曲に合わせてダンスとお礼の言葉を言いました。激しいダンスの途中には、スクワットあり、腹筋ありで会場から、「わ〜!」と感嘆の声が上がりました。 3年生は、ダンスとはやりのギャグを混ぜて発表し、会場を沸かせました。台本も3年生児童が考えたそうです。 どの学年の発表も、みんなで手拍子をしてあたたかい会になりました。 さくらんぼ学級授業参観さくらんぼ学級での1年間の思い出を振り返ったり、特技の披露をしたり、卒業する6年生にお祝いのことばを言ったりと、とても心のこもった内容でした。「思い出のDVD」では、卒業する6年生が1年生のときからの映像がたくさん出てきて、転勤された先生や転校していったお友達もうつっていて、何だか胸がいっぱいになりました。 寒い中、ご参観ありがとうございました。 高学年授業参観6年生にとっては、小学校生活最後の授業参観です。体育館で、『卒業音楽会』を行いました。クラス合奏や全員の合唱「しあわせ運べるように」、「最後のチャイム」、合奏「炎と森のカーニバル」などたくさんの曲を感謝の気持ちをこめて発表しました。 寒い中、多数のご参観ありがとうございました。 そろばん教室子供達は、そろばんの各部の名称を知り、そろばんに数を入れたり、払ったりする練習をしました。お陰様で、そろばんによる基本的な加減計算をすることができるようになりました。 楽しく、2日間のそろばん教室を終えました。 初寅祭(はつとらさい)見学
2月18日、とらの日に、はつとらさいが行われました。2年生は、びしゃ門天に行って、お話を聞くことにしました。
きゅうなさか道やかいだんつづきでしたが、子どもたちは、がんばりました。春にも、きゅうなさか道をのぼって、遠足に行きましたが、その時とはくらべものにならない元気さとスピードで、のぼることができました。 びしゃ門天では、夏のどしゃさいがいで、はしらやかべが、なくなっても、やねがぶじだったことや、天じょうなどにかかれた絵にこめられたねがいなどについて、教えていただきました。 びしゃ門天につたわる言いつたえは、もう学校で読んでいたので、子どもたちは、いっしょうけんめい、「ふく石」や、「びしゃ門こねこ」を、さがしました。りょう手がとどくと、ふくがもらえるという「ふく石」は、とても大きなものでした。 中学年授業参観3年生は、各クラスごとに「手ぶくろをかいに」の音読発表やスピーチ、リコーダー演奏などをしました。 4年生は、学年で「2分の1成人式」を行いました。たくさんの写真をバックに、一生懸命呼びかけを言ったり歌ったりしました。写真やお手紙など、ご協力ありがとうございました。 一人ひとりの児童が自分の力を発揮し、達成感を味わうことができたと思います。寒い一日でしたが、ご来校くださりありがとうございました。 学校協力者会議幼稚園、小学校の年度末評価について報告をし、委員の皆様からご意見や励ましの声をいただきました。これを励みに、より一層取組を進めていきます。 1年間、ご協力、ご支援ありがとうございました。 クラブ発表音楽クラブは、担当の先生もリコーダーを演奏し、「ありのままに」の合奏をしました。大変心のこもった優しい演奏でした。 次に、ダンスクラブが発表しました。お気に入りの帽子をかぶり、「Uptown Funk」という曲にのって元気いっぱい踊りました。途中、担当の先生の乱入?ダンスもあり、大変盛り上がりました。 3年生にとっては、来年度から参加するクラブ活動がいっそう楽しみになったと思います。 最後の参観日
2月17日(火)3年生、最後の参観日でした。
今日の日まで、グループやクラスで練習してきました。 1組は、学習発表会 2組は、国語発表会 3組は、音読発表会 4組は、成長発表会 今まで学んだ事を精一杯、表現することができました。 保護者の皆様、ご参観をありがとうございました。また、懇談会では、学年部の役員さんの司会で、和気あいあいと情報交換をし、保護者同士の繋がりを広めたり、深めたりすることができました。PTA役員さん、今日までありがとうございました。 明日からは、6年生を送る会に向けて、クラスや学年の力を積み重ねていきます。 太鼓低学年授業参観1年生は国語科の学習を、2年生は発表会をしました。左の写真は、自信をもって手を挙げる1年生、右の写真は、クラスで覚えた文を身振り手振りをつけ表現する2年生です。 入学、進級して10か月、大きく成長した姿をご覧いただけたと思います。 保護者の皆様、寒い中、ご来校いただきありがとうございました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |