最新更新日:2025/07/03
本日:count up28
昨日:102
総数:166149
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

野球部選手権大会区大会1回戦 4月20日

4月20日(日)五日市観音中学校において、野球部の区大会が行われました。入部したばかりの1年生も加え、サッカー部。陸上部の生徒にも協力してもらって1回戦を戦いました。相手はなぎさ中学校。初回に3点取られたものの、すぐ2点を返して反撃ムードだったのですが、じわじわと加点され7対2で敗れました。次週は敗者復活をかけて城山中と対戦します。
その他の部活にも1年生が入部しました。これから、バレーボールや陸上の大会も始まります。がんばってください。

学校説明会・PTA総会 4月19日

たくさんのご参加をいただき、学校説明会・PTA総会を無事終えることができました。
ありがとうございました。
PTA総会では、昨年度の活動報告、決算報告、今年度の活動方針・活動計画、予算案と今年度の役員選出が行われました。
今年もご協力よろしくお願いします。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年授業参観 4月19日

3年は英語の授業で、自分の夢を順番に発表していました。
最上級生として学校をリードしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年授業参観 4月19日

2年生は数学の授業でした。2年生になった自覚が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年授業参観 4月19日

今年最初の授業参観。1年は社会科の授業でした。地図帳を使って、世界の国や年を探していました。
2週間たって、少し学校にも慣れていました。中学生になってがんばろうという姿勢が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校教育目標

【学校教育目標】

  豊かな心をもち,社会を主体的に生きていく生徒を育てる


 【経営理念】
  〈めざす生徒像〉 

  1 仲間を大切にできる生徒
2 ルールを守り、あいさつ、清掃ができる生徒
3 よく考え、意欲的に学ぶ生徒
4 生徒会活動、部活動に積極的に取り組む生徒
5 勤労をいとわず、責任を重んじる生徒 
6 自然や郷土を愛する生徒

〈めざす学校像)  

1 さわやかなあいさつが響き合い、心の通う楽しい学校
2 好奇心が喚起され、学ぶ意欲や喜びに満ちている学校
3 けじめがあり、生き生きとした活動のある学校
4 保護者や地域から信頼される学校

校歌

 校 歌

作詞 校歌制定委員会
作曲 中村 勲造

1 あみだが峰の 霊峰に
  たなびく雲を 仰ぎつつ
  希望いだきて 朝夕に
  学びの道に むつびあう
  たてよ若人 わが学友よ

2 牧場の里の 高原に
  奇しき自然の 美をたずね
  真理求めて ひとすじに
  正しき道に はげみあう
  ゆけよ若人 わが学友よ

3 三すじの流れ つどいきて
  みなぎる力 あわせつつ
  郷土の期待 双肩に
  平和の道に 進まなん
  とわに 砂谷中学校 

学校所在地  交通手段

所在地  交通手段

《所在地》

  〒738−0513
   広島市佐伯区湯来町大字伏谷5−1
    TEL(0829)86−0554
    FAX(0829)86−0524


《交通手段》

  JR五日市駅南口より「湯来・杉並台団地線」広電バス乗車
  砂谷中学校前下車、徒歩1分 または、湯来川角下車、徒歩3分


校長あいさつ

画像1 画像1
 第18代校長   中村 耕三

本校の位置する砂谷地区は,広島市佐伯区の北部に位置し,廿日市市に隣接する東西10キロ,南北12キロ,面積44平方キロメートルの小盆地を中心とした地域です。このあたりは比較的古くより米の産地として知られていましたが,昭和16年頃より酪農が盛んになり,県下に「砂谷牛乳」とその名を馳せ,今日にいたっています。
なお,昭和53・54年頃から校区内に宅地造成(杉並台団地など)がなされ,本校の生徒数は急増をみるようになりました。しかし,現在は団地の高齢化に伴い,生徒数の減少が著しい状況となっています。                       
地域における教育に対する関心は強く,学校教育に対する期待も大きいものがあります。平成17年には,湯来町が広島市と合併し,広島市立砂谷中学校と校名を変更しました。                             
今年度は,40名の新入生を迎え,4学級(特別支援学級を含む)全校生徒85名でスタートいたしました。            

本校の校訓は「気づき・考え・行動する」で,教育目標は「豊かな心をもち、社会を主体的に生きていく生徒を育てる」です。
今年も「さわやかなあいさつが響き合い,心の通う学校」「好奇心が喚起され,学ぶ意欲や喜びに満ちている学校」「けじめがあり、生き生きとした活動のある学校」「保護者や地域から信頼される学校」を目指して教職員が一丸となって生徒たちを育てていきたいと思います。
今年もご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。

1年読み聞かせ会 4月17日

今年も新庄先生をお迎えして、読み聞かせ会を行います。今年の最初は1年生でした。
小学校を卒業してまだあまり日もたっていないのに、「制服を着ている姿はしっかりして見えました。」と新庄先生が驚いておられました。
今回は「ももの里」というお話を読んでくださいました。ももの中に入った太郎はこの後どうなるのでしょう。夢がふくらむお話しでした。
この続きは、おとぎ話の「ももたろう」につながるお話しのようでした。
このように、読書は知識を得るだけでなく、イメージをふくらませることで想像力も豊かにしてくれます。たくさん本を読む習慣をつけましょう。
本校では、火曜日以外の日は朝読書を行っています。1年間に最低12冊の本を読めるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 4月15日

今日は本年度初めての生徒朝会でした。
8時10分にはほぼ集合を完了していました。
生徒会執行部の生徒は早朝から体育館前であいさつ運動をしていました。
大きなあいさつの声が響いていました。
朝会では生徒会の各委員長が前に出て、今委員会で取り組んでいることを報告したり、協力をお願いしたりしました。
今日は話をする日ではないのですが校長が最後に、「礼には礼を返すこと」、「委員長の話を聞くだけでなく行動に移そう」「朝の読書に全員で取り組むこと」「年間最低12冊は読むこと」などを話しました。
1年生はまだ勝手がわからないところもありましたが、よく話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生オリエンテーション その3

たくさんの数はないけれど、どのクラブも一生懸命練習しています。
仮入部期間ですがたくさんの1年生が練習に参加しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生オリエンテーション その2

部活紹介では各部が工夫して練習風景などを示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生オリエンテーション

4月10日に生徒会主催で新入生オリエンテーションを行いました。
生徒会執行部による寸劇やゲーム、校歌練習、部活紹介など学校の様子をわかりやすく説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式その2

校庭の桜も満開となり、新入生を祝福しているかのようでした。
教室は2年生が歓迎の気持ちを込めて前日に飾り付けを行いました。
学級開きでは担任の先生や学年の先生からのお話があったり、新しい教科書やたくさんのプリントが配られたりしました。
いよいよ中学校生活がスタートしました。生徒たちの目はきらきらしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

4月9日(水)40名の新入生を迎え、26年度の入学式を行いました。
とても立派な態度で入学式を終えることができました。
これからみんなですばらしい砂谷中学校を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業証書授与式
3/18 大掃除・ワックスがけ
入試関係
3/13 公立高校合格発表

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554