最新更新日:2024/06/25
本日:count up50
昨日:107
総数:466890
◇◇◇ ≪みんなでつくる学校≫  広島市立江波中学校 ◇◇◇
TOP

9/25 全校PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の全校PTCは、広島観音高等学校書道部による「書道パフォーマンス」でした。
今年も高校の先輩から、一所懸命に表現することの大切さを教えていただくことができました。「翔」「江波っ子魂 夢と希望をのせて走りだせ」「堅忍不抜(強い信念をもって自分の意志を貫いてほしい)」「Just Hang on 成功に向かって」と文字の表現方法を変えることで、華やかさ、あっという驚き、そして江波中生へのメッセージが伝わってきました。
観音高校書道部の皆さん、ありがとうございました。

前期期末テスト初日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わって1週間がたちました。その間、生徒は期末テストに向けて全教科の復習に取り組んだと思います。朝のSHRも静かで「準備をした、あとはテストを受けるのみ」という雰囲気でした。あとの二日間もがんばりましょう。

9月の学校公開週間

9月の学校公開週間は下記のとおりです。9/10(水)18:30から通学区域弾力化による学校説明会がありますので、小学6年生の保護者の方で江波中学校の様子をご覧になられる場合は、この機会に是非お越しください。
また、この週から10/24(金)に行われる合唱祭の放課後練習も始まりますので、クラブ活動とあわせて放課後の生徒もご覧ください。

画像1 画像1

9月の月間目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 あたり前のことをあたり前にやる。例えば、返事がもどってくる挨拶をする、全員が本をもって朝の読書ができる、授業準備をして着ベルが守れる、話をよく聞き自分の思いを伝えることができる授業になっている、など。できているときこそ自覚しておきたいのが「あたり前」です。
 9月の月間目標は、「生活リズムを整えよう(おちついた朝のスタートをきろう)」です。夏休みの生活から学校生活のリズムに戻していくことを目的としています。特に朝のおちついたスタートを自覚していきたいと思います。
 夏休み明け二日目の今日も、おちついた朝でした。

8/27 前期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みも終わり、生徒が学校に戻ってきました。
登校中の表情もおだやかで、また全校朝会の集合状況もよく、落ち着いたスタートとなりました。大規模土砂災害に関する校長先生からの話も、自分のこととして聞き、静かに黙祷ができました。
1校時の学活の授業も、宿題を集めたり、期末テストの学習計画をつくるなど、係の活動や班での取り組みが積極的に行えました。有意義な夏休みをおくることができたのだと思います。

夏季補充

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの時間を使って、苦手な教科に挑戦です。1,2年生は英語と数学、3年生は入試対策に焦点をあてた数学の補充を行っています。校長先生を先頭に全教員で生徒のバックアップをしています。何を、どのように取組めばよいのかを指導する3日間でした。3年生は、夏休みの後半も使って合計8日間取組みます。

7/15 学校協力者委員による視察

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の代表として江波中学校を支えていただいている学校協力者委員の方に、正門での登校風景や全校朝会の様子を見ていただきました。

全校朝会では、PTA会長から『自分でやると結果が伴う。誘惑に負けない夏休みにしてください。また、見守られて育った地域で、お手伝いをして、がんばる姿を見せてください。』とのメッセージをいただきました。

委員からは『社会に出る前に挨拶は確実に身につけてほしい』や『落ち着いた全校朝会ですね』など、たくさんのご意見やご感想をいただきました。生徒の様子を知っていただくとともに、地域での生徒の行動を教えていただきながら、よりよい江波中学校にしていきたいと思います。

7/1〜3 特別支援学級連合野外活動の様子

特別支援学級の生徒7名が、連合野活で広島市似島臨海少年自然の家で二泊三日の活動を行いました。

初日の夜の集いでは夜店を開き、お店めぐりと店番をしました。仕事分担をして働くことの大切さを体験しました。
二日目の午前中は、5名が登山に、2名が平和学習として「馬匹検疫所」や慰霊碑めぐりを行いました。登山は天気も良く、全員が最後までやり切ることができ達成感のある行事となりました。午後は、プールで思いっきり体を動かしました。

夜はキャンプファイヤーです。江波中の担当は「営火、点火の言葉」で、しっかりと大きな声で言うことができました。スタンツでは「まつり花笠」を披露し、3週間練習してきた成果を発揮することができ、緊張した表情の中にも満足感がありました。

仲間と力や心を合せて取り組んだことが自信につながる野外活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8  県大会に向けての壮行会

画像1 画像1
全校朝会にて広島県中学校選手権大会に向けての壮行会を行いました。男子ソフトテニス部、陸上部、水泳部の生徒が県大会に出場します。
選手代表のあいさつで、男子ソフトテニス部の部長の松永くんから「このような会を開いていただきありがとうございました。江波中の代表として一生懸命がんばってきます。」と述べました。
選手の健闘を願うとともに、活躍に温かいご声援をお願いいたします。

7/8 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
スマートホンをはじめとする便利な機器を利用することで、簡単にインターネット接続ができるようになりました。反面、本校でもLINEによるトラブルが発生しているため、今日の防犯教室はサイバー犯罪を専門とする広島県警察の警察官からインターネットの危険性について学びました。
加害者になったり、被害者にならないためには、「自分は大丈夫」と考えず、よく知ることが大切です。

 ○ 人の悪口になるようなことは絶対に書かない
 ○ チャットの相手には、絶対に会わない
 ○ 困ったことがあったら、すぐに親や先生に相談する

生徒は蒸し暑いなか、頭をあげてよく話を聞いていました。
生徒にはパンフレットを配布しておりますので、家庭内でのルールづくりのご参考にしてください。

明日の対応について

梅雨の後半に入りましたが、今週は、大変不安定な天候が予想されます。

 つきましては、7月3日に配布しました、「台風及び大雨などによる対応について」のプリントをよく読んで頂き対応をお願いします。

 台風8号が九州に上陸しています。明日については、大意風接近時で対応して下さい。よろしくお願いします。

7/6 トイレ掃除に学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレのボランティア清掃がありました。“広島掃除に学ぶ会”の方から、掃除の仕方を教えてもらい、1時間半をかけ、丁寧に便器や壁や床を清掃しました。約200名の参加者が取り組んだことで、終わった後は綺麗になるだけでなく、トイレも明るくなりました。

生徒の感想
・最初は抵抗がありましたが、やっていくうちに率先してやるようになりました。
・来年も自分から参加してみたいと思います。
・普通の掃除と違う達成感がありました。
・何気なく使っているトイレに感謝したいと思いました。きれいに掃除をしてくれている人に感謝です。

会の方から「トイレ掃除は楽しいことではありませんが、楽しく過ごすことはできます。」と一生懸命やることの大切さを教えていただいたことが印象に残りました。

「台風及び大雨などによる対応について

梅雨の後半に入りましたが、今週は、大変不安定な天候が予想されます。

 つきましては、7月3日に配布しました、「台風及び大雨などによる対応について」のプリントをよく読んで頂き対応をお願いします。なお、現段階では(7/7 12:40)現在の大雨は台風接近時の場合ではない対応をしています。しかし、今後台風の動きによっては、台風接近時の対応になる場合があります。今後も、気象状況を確認しながらメール配信・学校ホームページにてお知らせします。ご協力よろしくお願いします。

7月の月間目標

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の月間目標は「生活の場をきれいにしよう −身の回りの環境を整えよう−」です。

重点的に取り組むことは「5時間目開始前に、全員が机を整頓する」です。生活環境委員が昼食前に「机を戻して整えてから休憩しましょう」と声をかけ、班長や委員が呼びかけをします。
この取り組みは、5月から生活環境委員長が、昼休憩時に全校放送をしていたものを、委員や班長の力をかりて「整頓する」という意識を高めていくことを目的としています。これから暑い日が続きますが、あたり前のことを徹底することで日常生活の向上につなげていきます。

7月の学校公開週間

7月の学校公開週間は下記のとおりです。6月28日の土曜日が雨天で、体育祭が29日の日曜日に開催された場合は、7/4(金)が代休となりますのでご注意ください。金曜日に授業がある場合は、6校時に第2回江波中タイムテストを実施します。
画像1 画像1

6/14 第32回青少年健全育成大集会

画像1 画像1 画像2 画像2
江波中学校区ふれあい活動推進協議会主催の大集会がありました。本校からはアトラクションとして吹奏楽部が演奏し、生徒代表の意見発表として生徒会長の中尾さんが生徒会の重点テーマとして活動を進めている「あいさつ運動」について、成果と課題を地域の方に聞いていただくことができました。
600名近くの小中学校の保護者や地域の参加者から、地域ぐるみで子どもたちを育む雰囲気と江波中学校区で代々受け継がれてきた地域の力を感じる大集会でした。

前期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から中間テストです。落ち着いた雰囲気の中で、集中して問題に取り組んでいます。2週間前から試験範囲を発表し、この1週間は部活を中止してテスト勉強に取り組みました。授業でのふり返りの時間や放課後の質問教室では多くの生徒が、わからないところを仲間や先生から教えてもらう場面が見られました。採点されたテストが返却されたら、何が弱かったのかをふり返り、期末テストへとつなげていきましょう。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
PTAによる朝のあいさつ運動が始まりました。
3年1組から学年順(3年→2年→1年)・クラス順(1組→2組→3組→4組→5組)で一年間あいさつ運動を行います。8時から登校してくる生徒の様子や、生徒会のあいさつ運動の動き、また水曜日・金曜日に行われているクリーン・ボランティアを見ていただきます。ご家庭で話題にしていただけたらと思います。

5/29 全体授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度1回目の全体授業研修会は、2年生の言語・数理運用科の授業でした。4組の生徒一人一人が集中して前時までに資料から読み取った考えや意見をふり返り文章にまとめ、小グループや全体の交流の場では活発な発表につながりました。その生徒の真剣に取り組む姿から、先生たちもたくさんのことを学ぶことができました。
また、コンピュータ室では広島市教育センターの講座として技術家庭科の先生方が集まっての授業研究会が行われました。1年5組の生徒が課題に取り組み活動する姿を通して授業づくりの研修を深めることができました。
2年4組のみなさん、1年5組のみなさん、ありがとうございました。

5/28 授業参観、学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
参観授業は、各学年とも生徒と保護者が一緒になって考える道徳の授業でした。アンケートもたくさんの感想をいただきました。
また、学年懇談会では生徒の現状と学校の取り組み等をお知らせすることができました。3年生の進路説明会後に学級担任と個別に相談する場面もあり、これから始まる進路決定に向けてのスタートを切ることができました。
多数のご参加、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

学校だより

広島市立江波中学校
住所:広島県広島市中区江波西一丁目1-13
TEL:082-232-1465