最新更新日:2025/05/09
本日:count up5
昨日:88
総数:156700
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

社会見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日に5年生は社会見学へ行ってきました。
江波山気象館では、様々な自然現象を体験したり調べたりすることができました。
気象館の方には空気の力についての実験を見せていただいたり、気象衛星についてのお話をしていただいたりしました。
マツダミュージアムでは、車ができるまでの工程について、実際に工場内を見学したり、展示物を見たりするなどして学ぶことができました。写真にあるマツダの自動車は、実は試作段階のプラスチック製の物なのです!様々な段階を踏んで産み出された自動車が、国内に限らず世界中にも送り出されているのですね。

交通科学館に行ってきました。

 11月7日(金)に、広島交通科学館に行きました。バスやアストラムラインの公共交通機関の乗り方を学習しました。交通科学館では、いろいろな乗り物の歴史や未来の都市などを見学しました。電車の運転体験が楽しかったです。お昼からは、お楽しみの自転車です。二人乗りや4人乗りなどいろいろな自転車に乗り、大満足の一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(木)の5時間目,5年2組で研究授業がありました。
 言語・数理運用科の「広島の路面電車」という学習でした。6つのいろいろな資料から広島の路面電車のよさを調べ,自分の考えを創り出していく学習です。
 資料と向き合うこと20分。みんな集中して広島の路面電車のよさを見つけ出しました。授業の終盤ではみんなの考え出したよさを発表していきます。たくさんのよさをみんなで見つけ出すことができました。
 授業後は,教育委員会の先生と石内小学校の全員の先生で,5年2組の研究授業を通して研修を深めました。
 20分という長い時間,集中して資料と向き合う5年2組のみんなをたくさんの先生方がほめておられました。

わたしたちの石内米

画像1 画像1
 11月1日(土),石内小「楽園祭」でした。
 今年の「楽園祭」は今までと少しちがう気持ちで迎えました。なぜなら,お昼に全校児童や来賓の方々と食べる「おにぎり」のお米は,自分たちが田植えをし,稲刈りをし,脱穀をした「石内米」だからです。
 あのときの苦労はどこへやら。みんなでおいしくいただきました。あまりのおいしさに何個もおかわりをする人も…。
 おにぎりをにぎってくださった石内女性会の皆様,6年生のみなさん。本当にありがとうございました。

「なわない」難しかった〜

 11月1日(土),「なわない」に挑戦!!
 最初に図工室で地域の方に実演していただきました。あまりに見事な手さばきに大きな拍手。
 さあ次は,5年生が実際に行います。両手を使ってわらをよっていきますが,悪戦苦闘。地域の方が優しく教えてくださり,見事に完成!
 田植えから稲刈り,なわないまで地域の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室に「古典コーナー」を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(土)は、「古典の日」です。児童に、日本の伝統文化を広く伝え、親しんでもらうために、平成24年から始まりました。それに合わせて、図書室では、「図書コーナー」を設けています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217