最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:54
総数:133844
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

野外活動の続き!

画像1 画像1 画像2 画像2
これは,5年1組 36人の上靴です。保健室前に並べられた上靴です。前の人がかかとを揃えて置いた上靴の次に,次の人が上靴を手に持って揃えて置き,また次の人が…36回続きました。時間こそかかりましたが,何も言わなくても揃え続ける5年1組の姿に感心しました。
そう言えば…野外活動の部屋の入り口の靴も,荷物も「前にならえ!」で整列できていました。

今生活ができていることに感謝を

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日に学校朝会がありました。今年は,8月6日の登校日,8月22日の授業日が大雨警報発令のために臨時休校となりました。多くの児童が久々の登校です。
はじめに,8月6日に行う予定であった,平和について考える会を行い,6年生の児童が代表で平和への誓いを読みました。
学校長の話では,まず,先の大雨による土砂災害から,全員で黙祷するとともに今自分たちができることは何か考えていくことについて考える場としました。命を失い,町を失うことは,ふるさとを失うことでありとても辛いことである。そして今,私たちが生活できていることへの感謝について話しました。

体験から経験へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3泊4日の野外活動が終わりました。右の写真は退所式を迎える前,部屋に置かれた鞄の様子です。初日の登山に始まり,最終日の小豆原埋没林見学が終わるまで,子どもたちは,どの活動でもすばらしい姿を見せました。
 登山では,しんどくなって足が止まりかける友達に「がんばれ!」という声かけ。
野外炊飯では,長雨の影響で薪が湿気ていたため,なかなか火が燃え広がらない中,何とか火をつけようと,汗びっしょりになってうちわであおぐ姿。片付けのときには,自分のかまど以外の場所まで,ぴかぴかに磨く仲間。
 SAP(三瓶アドベンチャープログラム)を活動している中で,「まずはやってみて考えよう。」という1人の声かけから課題に挑戦する5年生。
 退所式で,三瓶青少年交流の家の方が話された,「経験を積み重ねることの大切さ」を4日間を通して実感することができました。
9月からは,野外活動で体験したことを学校で生かしていき,本当の経験となっていくはずです。

野外活動通信

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目はSAP、ネイチャートレーリング、ファイヤーストームでした。

SAPでは、協力することの大切さを学んだり、成長したことを実感したりしました。

野外活動最後の夜は、ファイヤーストームでした。
降っていた小雨もやみ、星空が見えました。また、楽しく活動するだけでなく、みんなで火を眺め、真剣に話を聞くことで、野外活動中の様々な想いを巡らせていました。

いよいよ最終日です。
元気に学校へ戻ります。


野外活動通信

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目を迎えました。
昨夜は雨で、天体観測はできませんでしたが、屋根の開く観測所にわくわくし、プラネタリウムでの活動を楽しみました。
朝ごはんを食べるために集合していると、窓から青空が見えてきました。
本日の活動は、SAP(三瓶アドベンチャープログラム)、ネイチャートレーリング、ファイヤーストームです。

「充実」の3日目がはじまりました。


野外活動通信

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の昼は、野外炊飯をしました。
雨の中、火おこしに苦労した班もありましたが、おいしいカレーライスを作ることができました。

片付けをするとき、全員がするべきことを考えて、進んで行動することができました。
来たときよりも美しくすることができました。

「研修の 成果がしめす あとしまつ」
(三瓶青少年交流の家の言葉より)



野外活動通信

画像1 画像1 画像2 画像2
三瓶青年自然の家では、朝のつどい、夕べのつどいで、全宿泊者が集まり、スピーチをします。
26日の、朝のつどいでは本校児童が運営しました。


野外活動通信

画像1 画像1 画像2 画像2
午後2時、三瓶山に登頂しました。
ほとんど雨に濡れることのない登山でした。
昼食前には晴れ間も少しだけ見え、日本海を臨むことができました。
午後4時、元気に下山しました。




野外活動通信

画像1 画像1
三瓶に到着しました。
青空が広がっています。


野外活動はじまりです

画像1 画像1
5年生が野外活動に出発します。
古田台小学校の天気は晴れです。
4日間がんばります。


子どもたちを気持ちよくむかえる準備を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日,8月22日(金)から,子どもたちが登校してきます。今日は子どもたちが気持ちよく登校できるようにしようと,教室やトイレや,西門からキッズブリッジまでの道を職員で清掃をしました。また,先日三篠小学校からいただいた「カンナ」もきれいな花を咲かせています。
 元気に登校してくる子どもたちを職員一同楽しみにしています。

古田台小学校の自慢です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古田台小学校では,無言清掃に取り組んでいます。清掃時刻になると,さっと自分の担当場所へ行き,黙々と清掃を行います。ほうきの使い方,ぞうきんの拭き方をしっかり覚え,一言も話さずに清掃をする姿は古田台小学校の自慢です。

元気な じゃがいも とったぞ

画像1 画像1 画像2 画像2
 古田台小学校にある「まくらぎ農園」では四季折々の野菜を育てています。今日は,元気に育ったじゃがいもを収穫しました。「全部で何個あるんだろう!」「おぉ!大きいぞ!!」楽しくじゃがいもを収穫し,笑顔で自宅へ持って帰りました。
 秋に向けて今度はサツマイモを育てて,秋には収穫祭を行います。今日,サツマイモを植えることを知った子どもたちは,「石焼き芋にしたい!」や「お土産に持って帰りたい!」など,興味津々でした。秋が楽しみです。

きれいなところ・・・より美しく

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の業務員の先生方の共同作業で,体育館の柱,特別教室棟三階廊下のペンキ塗りが行われました。子どもたちが学習している間,休み時間に遊んでいる間,夏休みの間,学校は美しくなっていきます。9月からの児童の登校を待ち望んでいるようです。

7月までにできるようになったこと その確認が伸びることにつながります

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日(金)に学校朝会がありました。学校長が,7月までにできたことを全児童に問いかけると,多くのまっすぐな手が伸びました。「給食を1時までに食べることができるようになりました。」「清掃のときに上手にぞうきんがけをすることができるようになりました。」などの発表がありました。
今できるようになったことは,ずっとできます。そして,新しいことができるようになります。そのことが伸びることにつながります。
どんどん伸び続ける古田台小学校の子どもたちです。

人に優しく 自分に厳しく

画像1 画像1
 7月2日(水)に学校朝会がありました。学校長が,「やさしい人とは」と児童に問いました。古田台小学校の中にいる「やさしい人」や,登下校するときに出会う「やさしい人」について発表をしました。
 そして,人にやさしく接する心,自分を厳しく律する心,そういう人になるための取り組みとして学びました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日(水)に学校朝会がありました。学校長が,「良い」と「善い」の違いから,善い行動を続けていくことの大切さを話しました。その後,6年生の発表で,ゴールデンウィーク中の行事についてのクイズを発表しました。低学年の子どももクイズに楽しそうに答え,行事に関心をもっていました。

作品も…態度も…素晴らしい!これぞアート!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「使って楽しい焼き物を」で,素焼き粘土を使って,「はにわ」をつくりました。自分の部屋や自宅の玄関に飾ると楽しいだろうなと,想像しながらつくりました。
作品は,どれも個性豊かで,とても見栄えのするものばかり,素晴らしい力をもっている5年生です。夏休み中に素焼きをし,9月に完成予定です。
 さらに,素晴らしかったことは,一人一人が粘土と向き合い,集中した空気に包まれたことです。作品をつくっているときの真剣な姿は,まさに芸術家。片付けの際には,自分から掃除道具を持ったり,気付いたところをきれいにしたりしました。上の写真の児童は,1番最後まで床をきれいにしようと必死に拭いていました。素晴らしい姿でした。

もうすぐ夏休み → 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これは,トイレ清掃をする女の子2人,大掃除のため廊下に並べた机と椅子,ワックスかけをした教室の床の写真です。
今,「無言清掃」で,自分の担当の仕事をやり切り,美しくすることに取り組んでいます。
トイレ清掃の男女4人は,完璧な清掃ができます。古田台小学校で1番美しいトイレになっています。便器をこすることはもちろん,個室の隅の隅まで清掃されていて,使う人はどんなに気持ちのよいことでしょう。この4人は,「トイレ清掃の名人」なので,どこへでも清掃の出張ができそうです。
もう一つ,5年生は,常に,机を整頓することを心掛けています。授業中はもちろん,特別教室に移動する際は,チェック係が声をかけて一人一人がきちんと机と椅子を整頓します。1日が終わって下校するときも机と椅子を整頓し,教室にはごみが一つも落ちていない状態にしています。そうすると,次の日,教室に入ると気持ちがよいです。小さなことですが,これからも,学級全員で続けていきます。

日本の伝統〜室町文化に学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では,「今に伝わる室町文化」の学習をしました。墨絵や茶の湯,生け花など,室町時代に行っていたことが今も受け継がれていることを知りました。学んだことを生かして,図画工作科では室町文化の体験を行いました。第1回目は「雪舟に学ぶ」です。雪舟に成りきり,墨と水の量を工夫して,濃淡があり味のある墨絵を仕上げることができました。第2回目は「茶の湯の体験」です。体験するにあたって,まずは抹茶茶碗を作りました。ひも状にした粘土を積み重ね,少しずつ丁寧に仕上げました。模様を書いたり,飾りを付けたり,あえて何もせずシンプルに仕上げたり,一人ひとりのこだわりが詰まった作品となりました。夏休み明けには,上田流和風堂に行き,自分が作った茶碗で実際にお茶を飲み,茶の湯の心を学びます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541