最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:54
総数:133842
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

ホテルにて、平成しぐさ

画像1 画像1
一日目、しっかり楽しみ、友達と語り合った後は、みんなぐっすり就寝です。クローゼットの中に平成しぐさを見つけました。きちんと靴をそろえることは当然のこと。汚れないようにと靴底を合わせて整頓していました。流石です!

時刻通りに集合完了!

画像1 画像1 画像2 画像2
USJでは集合時刻に一人も遅れることなく集合する事ができました。全員で拍手しSTEP UPを喜びました。
予定通り夕食バイキングに到着し時間いっぱい食べました。時と場所をわきまえた行動でマナーよく空腹を満たすことができました。

クリスマスツリー点灯!

画像1 画像1 画像2 画像2
イルミネーションにうっとり……してる暇はありません。「お兄ちゃんにも買わなくっちゃ!」などとお世話になっている人の事を考えながら財布と相談中です。「ピッタリ買いました。残金300円、ラーメン代だけ残しましたっ!」と満足げな顔に出会いました。

ありがとうの気持ちを おいもケーキで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,これまで校内にある「まくらぎ農園」で大根やジャガイモ,サツマイモを育て,収穫してきました。いつも畑のことでお世話になっている地域の方へ感謝の気持ちを込めて,11月18日(火)に「おいもパーティー」を行いました。
 自分たちが収穫したサツマイモで作った「おいもケーキ」はとてもおいしかったようです。食べたあとには,手遊び歌で遊んだり,歌を歌ったりしました。感謝の気持ちをメダルにしてプレゼントしたのですが,地域の方もとても喜んでくださり,子どもたちは大満足でした。

冬も元気に

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(火)に児童朝会がありました。保健委員会が,バランスのよい食事や運動の大切さについて発表しました。大休憩や昼休憩に練習したクイズや劇も上手に発表することができました。発表の最後に紹介したダブルダッチも見事に跳ぶことができ,見ていた児童からは思わず「オォッ!」と声が出ていました。

ハリーポッターの世界を体験中

画像1 画像1 画像2 画像2
ものすごい人気です。人、人、人…何組かには出会えました。

ユニバーサルスタジオ到着

画像1 画像1 画像2 画像2
無事大阪ユニバーサルスタジオに到着しました。お腹ペコペコ。早く入場したくてみんなあっという間に完食です!!
食後、チケットをもらい、確認ごとをすませると、大急ぎでお目当ての場所へと駆け出しました。
「あいさつチャレンジ」はこちらでも頑張っています。さすが六年生!至る所で元気のよい挨拶が聞こえていますっ!

「スマイル♪ハーモニー」〜声で 体で 音楽で〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,『「スマイル♡ハーモニー」〜声で 体で 音楽で〜』というテーマで発表しました。笑顔いっぱい,元気いっぱいの明るい声や表情で,気持ちを込めて音読したり歌ったりすることができました。初めてのリコーダー奏や合奏にも挑戦しました。息を合わせて,心を一つにして演奏することができました。表現することの楽しさや3年生のやる気が伝わるすばらしい発表になりました。

みんなハッピー☆みんなのうた

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は「みんなハッピー ♡ みんなのうた」と題して,日本の音楽を発表しました。昔から伝わる子守唄や盆踊りのうた,平和を願う「島唄」を歌ったり,合奏したりしました。5年生全員のチーム「和」ークと元気を体育館内に届けることができました。

学習発表会

画像1 画像1
 毎年,本校の3・4年生児童で出演する「音楽交歓会」で披露した「大切なふるさと」と「エール!!」を学習発表会でも歌いました。約1ヶ月間,一生懸命練習してきた歌声を体育館に響き渡らせることができました。

各学年のページにも,学習発表会の様子を載せています。

未来へのステップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は合奏「スターウォーズ」と「仲間とカンタービレ」,合唱「未来へのステップ」を披露しました。自分の担当を必死に練習し,少しずつStep upさせてきました。色々なテンポからなる曲で,元気さや静けさを表現できるようにお互いの音を大切にすることを心掛け,最高学年の歌声と演奏を立派に発表することができました。

ごんぎつね

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,国語科で学習した「ごんぎつね」の音楽物語を発表しました。ごんと兵十の気持ちの変化が伝わるように,歌と朗読で表現しました。物語の絵をパネルにして6人で協力して持ちました。6人でそろえるために,出すタイミングに気をつけて発表しました。

ニャーゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は国語科で学習した「ニャーゴ」のお話の絵を,みんなで協力して模造紙にかき,紙芝居にして音読しました。みやにしたつやさんのえがく,ほんのりあたたかいお話を,一人一人が心を込めて発表することができました。

サラダでげんき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は,国語科で学習した「サラダでげんき」の音読劇を発表しました。いろいろな動物が出てくる楽しい話で,声の調子や速さを工夫して,様子が表れるようにせりふを言ったり,身振りをしたりしました。自分たちで考えた身振りや鳴き声を堂々と発表しました。

小さい秋みいつけた

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の正門の横にはドングリの木がたくさんあります。みんなでドングリを拾いに行って,ドングリごまを作りました。こまは上手にできたのですが,回すのはなかなか難しかったようです。

油断は禁物!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は安佐動物公園に行って,ヤギと羊へえさをやりました。
ヤギや羊は,思ったより力が強くて,えさの葉っぱつきの木の枝をすぐに取られてしまった人もいました。

ちょきちょき ちくちく エプロン製作!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習でエプロンの製作を行っています。二人一組で,型紙をつくったり布を切ったりしています。「ここはどうするの?」「この部分お願い。」など,声をかけ合い,協力して取り組む姿がたくさん見られます。完成したエプロンを着て,調理実習をする日が楽しみです。

一人ひとりのこだわりが詰まった一枚!!

画像1 画像1
 図画工作科の学習で,物語の絵を描きました。題材は宮沢賢治作の「よだかの星」です。よだかが夜空に向かって力強く飛ぶ様子を表現しました。よだかの色塗りに一番時間をかけました。一枚一枚羽の色を変えること,羽と羽の間に隙間をつくることにこだわり,小筆を使って丁寧に仕上げることができました。夜空に浮かぶ天の川は,スパッタリングという技法を使い,完成させました。細かな部分までこだわり,集中して取り組む姿に高学年らしさを感じました。

敬老会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(月)に,田方上集会所で,敬老会がありました。古田台小学校の2年生が毎年参加し,歌を歌ったり,手遊び歌を披露したりします。今年は,「語り合おう」を歌い,ももろうさんのリズムでおじいちゃん,おばあちゃんの肩もみをしました。肩もみをするときには,保護者の方が作ってくださった箸入れに子どもたちのメッセージを添えたプレゼントを渡しました。
 終わった後に,敬老会に参加された方から,「肩もみをしてもらったときは涙が出そうになった。」という感想を聞きました。子どもたちも,楽しそうに発表することができました。

9月の5年1組 成長中!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の目標は,学年だよりでもお知らせしたとおり,「45分間授業に集中する。自分の考えをもつ。自分の考えを言葉で伝える。」「5年1組の38人全員で,まずやってみる。」です。
 そしてもう1つ,担任から「外で遊ぶ。」を付け加え,3つのことを意識して取り組んでいます。外で,誰とでも,体を使って遊べることが成長をうながします。季節もよいので,しっかり外で遊ぶことを子どもたちにすすめました。
 すると…写真の姿です。大きな輪になって鬼を決めています。次の休憩時間には,さらに人数が増えて男女が一緒に遊んでいます。素直な心は素敵です。素直さは,ぐんぐん力を伸ばしてくれます。「まず,やってみる。」姿が増えています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541