最新更新日:2024/06/18
本日:count up159
昨日:165
総数:593868
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

食育の日(10月17日)

毎月19日は食育の日ですが、今月は19日が日曜日で給食がないため、今日、食育の日の給食をだしました。食育の日は、一汁二菜とし、魚料理と伝統的な食材をつかった料理、そしてひろしまっこ汁をとりいれています。

【写真1】
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、かれいのから揚げ、あらめの炒め煮、ひろしまっこ汁」です。あらめは海草のなかまです。普段から食べ慣れていないためか、苦手な児童も多かったようです。

【写真2】
ひろしまっこ汁の調理風景です。今日のひろしまっこ汁には、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、ほうれん草、ちりめんいりこ、油揚げが具として入っています。

【写真3】
10月19日から25日は、ひろしま食育ウィークです。食育だより等でレシピをお伝えしているひろしま給食をご家庭で作ったり、食生活や食文化、食習慣についてお子さまと話したりしていただけると、ありがたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科研究会 4

授業の最後まで集中して学習することができました。研究授業後、参加された先生方は、情報ライブラリィーで熱心に研究協議されましたが、本校児童の学習ぶりに多くのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科研究会 3

班での話し合いの後で、全体での意見交流になりました。自分の読みに友だちの読みを交えて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科研究会 2

教材文「海のいのち」を読んで自分なりの読みを生成した後で、班学習で読みの交流をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科研究会 1

10月17日(木)午後、広島市の小学校の先生方の国語科研究会が本校で行われました。安佐南区、安佐北区(一部)の先生方が多数来校され、6年生の国語科の研究授業を観ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(3年生)

3年生が国語の授業で「サーカスのライオン」の学習をしています。最後の場面でじんざに対する思いを発表してまとめています。登場人物に寄り添った自分なりの読みができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(6年生)

音楽室では、6年生が学習発表会の合唱の練習をしています。練習を始めて間もないのでまだ十分とはいえませんが、これから練習を重ねて当日はすばらしい歌声を響かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(5年生)

5年生が算数の授業で図形の学習をしています。多角形のまとめとして、その図形で分けることのできる三角形の数、内角の総和を求めています。進んで発表する姿勢を見てうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生)

1年生が図工の授業で「かたちからうまれたよ」の造形活動をしています。大きな紙をやぶって、いろいろな物に見立てて創作していきます。子どもたちの豊かな想像力に感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生)

お天気のよい運動場で、1年生が合同体育の授業をしています。赤白別に分かれて、折り返し走のリレーをしています。体育の授業では運動能力の育成はもちろんのこと、集団行動ができるようになったり、学習のきまりを守ることができるようになることも大きなねらいとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業(3年生)

3年生が書写の授業中です。今日は「小」の字を使って、始筆やはねの学習をしています。習い始めてまだ半年ですが、ずいぶん勢いのある字をかくことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生)

2年生が生活科の授業で後期の係を決めています。まずは係ごとに前期の係活動を振り返り、後期に必要な係かどうかを発表しています。2年生なりの学級の自治活動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備

例年夏休みの終わりに行われていたPTA環境整備が、本年度は、10月14日(火)、後期始業式の放課後に変更されました。平日にもかかわらず、多くのPTA会員の方、地域の皆様にご参加いただきました。厚く御礼申しあげます。
おかげさまで見違えるほどきれいになった学校で、子どもたちも勉強に運動に励んでくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(5年生)

多目的教室では、5年生が英語の授業中です。今日は「文房具」を題材に語尾に複数のsをつける学習をしています。単数・複数の概念は、日本語にないものだけにしっかりと身に付けてほしい学習内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生)

4年生が算数の授業で「わり算」の学習中です。3桁÷2桁のわり算は、仮の商を立てるのが難しいのですが、ねばり強く取り組むことができていました。進んで教室の前に出て、黒板に計算をすることもできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)

1年生が算数の授業で「たしざん」の学習に取り組んでいます。答えが2桁になる足し算を、算数セットのブロックを使って10のかたまりにして求めています。さて、「さくらんぼ」の中に上手に分けることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 スタート!

今日から後期のスタートです。今朝は運動場にみんなが集まって始業式をしました。話の中であいさつが素晴らしかった児童を紹介したり、地域の方からいただいたお褒めの電話の話(地域の公園の草刈りを本校児童が自主的に手伝ってくれたとのこと)を紹介したりしました。
こうした話の後で、後期のスタートにあたり目標を定めること、目標達成のために実行することの大切さを話しました。安小学校の児童にとって実り多い後期であることを願っています。
画像1 画像1

安ファイターズ 優勝!

週明けの朝休憩、数名の6年生女子児童がうれしい報告に来てくれました。10月12日(日)に開催された第20回広島市スポーツ・レクレーションフェスティバルで、安学区子ども会フットベースチーム「安ファイターズ」が優勝したとのことでした。こうした活動を通して、異年齢の子ども同士のつながりも育まれることでしょう。
画像1 画像1

前期を終えて・・・。

今日は午後から昨日に引き続いて個人懇談会。午後からは子どもたちが一斉に下校していきます。前期の半年間、本当によくがんばったと思います。週末はしっかり休んで、後期からまたがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「目の愛護デー」

10月10日は、目の愛護デーです。
今日は目の健康に大切な栄養素であるビタミンAをたくさん含んだ食べ物を、給食にたくさん使いました。ビタミンAが不足すると、薄暗いところで目が見えにくい、目が乾燥するなどの症状がでてきます。

【写真1】
今日の献立は「ひじきごはん、牛乳、レバーの揚げ煮、にんじんとちくわの炒め物、三糸湯」です。

【写真2】
レバーの揚げ煮を各クラスに配食しているところです。
レバーはビタミンAを豊富に含む食べ物です。給食では、レバーをから揚げにすることが多いですが、今日は揚げ煮にしています。でん粉をつけて揚げたあと、しょうゆ、砂糖、みりんを煮からめて味付けされたレバーは臭みも少なく、おいしく食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 掃除道具点検交換
3/9 6年あゆみ提出 諸費振替日
3/11 諸費再振替日 登校指導

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401