最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:51
総数:144720
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

犯罪防止教室 7月22日〈火)

佐伯警察署から土井育成官に来ていただき、犯罪防止教室を行いました。前半は教員が寸劇で、生徒が巻き込まれる可能性のある場面を演じました。
その後、生徒が劇の登場人物のどこが問題だったかを考え、土井さんの指導の下、わかりやすく解説していただきました。
事件に巻き込まれないために、断る勇気が必要だということや、知らないうちに犯罪に関わっているということを教えていただきました。
自分たちで過ごす時間が増える夏休み、時間の使い方に気をつけたりや犯罪や事故に巻き込まれたりしないようにして過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語自己紹介2

声の大きさやジェスチャーなど工夫して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語自己紹介1 7月22日〈火)

英語の授業で自己紹介を行いました。先週の授業で内容を準備しておいたものをもとにみんなの前で行いました。ジェスチャーを入れたり、表情をつけたりしながら行いました。事前に準備した原稿は1年生の廊下に掲示しておりますので、懇談に来られたときにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県陸上競技選手権大会

7月19日・20日にエディオンスタジアム広島で行われました。本校から8名が参加し、一般女子1500mで3年宮崎 蘭さんが2位、2年平岡美帆さんが7位入賞しました。また、男子棒高跳で3年田中智之くんが3位入賞しました。
宮崎さんは中国大会・全国大会に田中くんは中国大会に出場が決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動推進講演会

7月23日(水)19:00から湯来南公民館で行われます。本校スクールカウンセラーの林邦子先生が講演をされます。子育てのヒントになるお話が聞けると思います。ぜひご参加ください。
出席で出されていない方でも、大丈夫ですからおいでください。
一緒に考える機会になればいいですね。

合同体育その3

男子は体育館で2年は卓球、3年はバドミントンをしました。試合形式でやったり、実技テストをやったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育その2

時には外野にいい当たりが飛ぶこともありました。ランナーもセーフになろうと必死で走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年合同体育 その1 7月18日〈金)

ひと学年ではソフトボールの試合ができないので、2時間続きで合同体育を行いました。女子は楽しそうに試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 7月18日(金)

本年度3回目のあいさつ運動を行いました。朝から少し蒸し暑かったのですが、生徒はよくあいさつをしてくれました。集団登校している湯来南小学校の児童も、明るいあいさつを返してくれました。
画像1 画像1

心肺蘇生法講習会その2 7月11日(金)

心臓マッサージや、人工呼吸、AEDなど実際に使う場面がない方がいいのですが、もしちゃんと措置してあげることができたら、助かっていたとか、重い障害が残らずにすんだのにと思うと勇気を出して対応したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法講習会 7月11日(金)

今年も湯来中学校の平田教頭先生に来ていただき、心肺蘇生法の講習会を行いました。
心臓マッサージやAEDの使い方を約2時間しっかり教えていただきました。
1年生は初めて参加しましたが、みんなで協力してやっていました。心臓マッサージは「速く」「強く」「持続して」行うことが大切だということでした。一人一人が行うと、一分でも汗をかくくらい大変なのに、救急車が到着するまで、約10分行わないといけないので、グループで交代して行いました。声をしっかり出したり、役割を分担したりしながら、もし自分がその場にいたらという意識で行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過の朝

今回の台風は日本に接近する前から、その大きさに警戒を呼びかける情報がありました。
中国地方は幸い大きな被害がなかったようですが、全国的には台風と台風の影響で大雨が降り、大きな被害が出ました。
特に、長野の土砂災害はマスコミも大きく取り上げています。被害の大きかった地域はこれからの復旧が大変だと思います。私たちも人ごとと思わずに、日頃から災害への備えをしておかなければならないと思います。
今週は、生徒会の諸君が、募金活動をしてくれています。明るいあいさつとともに、活動をしていましたが、自分たちにできることはないかという気持ちでがんばってくれています。

湯来南高校オープンスクール参加 その3 7月10日(木)

現3年生は、昨年も学校へ行こう週間の時に参加しているので、湯来南高校は初めてではありませんでしたが、実際に授業や部活動に参加して、より身近に感じることができたのではないかと思います。
これから、夏休みや秋に多くの高校でオープンスクールが開催されますが、実際にいってみて、自分の目で確かめることが大切だと思います。通学の所要時間などもわかりますし学校の雰囲気、生徒の様子もわかると思います。
3年生諸君が話を聞く態度などはいつもの学校生活と変わらずきちんとしていました。
これからも高校へ行くときはいつも今回のように服装や態度に気をつけてやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来南高校オープンスクール参加 その2 7月10日(木)

次は、希望ごとに分かれて、授業等に参加しました。
少人数によるきめ細やかな指導がされていることを感じることのできる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来南高校オープンスクール参加 その1 7月10日(木)

前日は台風の影響で中止になることも心配されましたが、無事に開催され、3年生が参加しました。本校のほか、佐伯区の中学校からの参加もあり50名以上が来ていました。
最初に和太鼓部の演奏があり、校長先生のお話、生徒会長のあいさつと続きました。
その後、和太鼓部の顧問でもあり、音楽科の藤原先生から学校の説明がありました。続いて、英語科の柳田先生から20年近く続いているタスカー・ミルワード校との交流についてお話しがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ会 7月10日(木)

今日の読み聞かせは「りんごかもしれない」という絵本でした。とてもユニークな絵と発想に子どもたちも身を乗り出して見て、聞いていました。
新庄先生が5月頃テレビのニュースで見て、読みたいと思い、やっと手に入ったそうです。図書館で借りた本なので、2、3年生は読めないかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨警報解除 7月8日(火)

今朝6時前に大雨警報は解除になりました。
生徒の皆さんは河川の増水などに注意しながら登校してください。
大型の台風8号の被害が心配です。今後の台風の進路などには十分注意して対応していきますので、よろしくお願いします。

大雨洪水警報発令 7月7日(月)

今日は七夕ですが、朝から激しい雨や雷に驚かされました。
11時頃、大雨洪水警報が出たため、本日は部活動は中止し、一斉下校にしました。教員も杉並台、ハーブヒルズに分かれて引率しました。事前に校区内を見て回りましたが、特に異常箇所は見られませんでした。
明日以降も引き続き警戒が必要です。警報には十分お気をつけください。朝の対応については、4月にお知らせしたとおり6時に判断してください。
また、子どもたちが川や危険箇所に近づくことがないようにさせてください。

佐伯区PTA連合会親善スポーツ大会 7月6日(日)

年に一回のスポーツ大会が佐伯区スポーツセンターで開催されました。
区内の28小中学校の選手が集まり試合をしました。
本校PTAは楽々園小学校、湯来中学校と対戦しました。勝利できませんできたが、練習を含め、文字通り親睦を深めることができました。
ちなみに優勝は楽々園小学校でした。
お隣の湯来南小学校は、予選リーグを突破し、決勝トーナメントに駒を進めました。
参加した選手の皆さんご苦労様でした。練習を通してまとまることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本中学校通信陸上競技広島県大会 7月5日・6日

全国大会につながる大会に本校から7名が参加し、3名が入賞しました。
女子1500m 第3位 3年 宮崎 蘭さん
        第4位 2年 平岡 美帆さん
棒高跳     第6位 2年 小田原 龍生くん

なお、宮崎さんは、標準タイムを突破し、全国大会への出場を決めました。おめでとう。
全国大会での活躍を祈ります。

陸上部は、今月19日・20日に行われる県選手権大会にも8名が出場します。ここで好成績を上げると中国大会、全国大会への出場権を獲得することができます。あと2週間、がんばって練習をしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業式予行
入試関係
3/5 公立選抜2
3/6 公立選抜2

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554