最新更新日:2024/06/19
本日:count up55
昨日:42
総数:144378
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

1、2年卒業式歌練習 3月2日(月)

卒業式に向けて準備が始まっています。式の中で歌う歌の合同練習が始まりました。当日は3年生と一緒に体育館に歌声を響かせてくれることでしょう。
生徒会の文化委員が中心となって歌練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 3月2日(月)

少しずつ春の気配が感じられます。日照時間も少しずつ長くなってきました。
今年度最後のあいさつ運動の朝は少し冷え込んでいました。
子どもたちは寒さに負けず、あいさつを返してくれながら登校していきました。
1年間ご協力ありがとうございました。皆様方の見守り、声かけのおかげで、大きな事故もなく終わることができますことに心から感謝いたします。
ありがとうございました。校外活動部の皆さんもご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会5

最後はプレゼントと花束の贈呈した。1,2年生の代表から3年生の代表へ贈られました。
3年生は晴れ晴れした顔で退場していきました。
卒業前のひととき懐かしく楽しい気持ちになってくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会4

さらにバレー部、陸上部と続き、最後は現在休部となったサッカー部の卒業生からのメッセージが代読されました。
先輩たち一人一人へのメッセージとともにスクリーンに映される写真を見ていると胸を熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会3

続いて部活動の後輩から先輩へのメッセージです。初めは野球部、吹奏楽部、創作部の順に現部長から言葉を贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会2

クイズの次は、思い出ビデオでした。3年生が入学してから最近の写真までスライドショーにして流しました。途中、体育祭や文化祭の様子は映像で流れました。
3年生は懐かしい場面を楽しく笑いながら見ていました。
入学の時から比べるとずいぶん成長したのがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会 2月27日(金)

お世話になった三年生へ在校生から感謝を込めて開催されました。
新執行部が行う最初の行事でしたが、落ち着いて会を進行させました。事前の準備が大変だったと思いますが、よく頑張りました。3年生も楽しんでくれたと思います。
会場づくりは2年生が行いました。きれいな装飾をしてくれました。
初めは、クイズと心理ゲームでした。全員が○×や数字のプラカードのところに動いて楽しみました。特に心理ゲームでは歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会 2月26日(木)

中学校での最後の読み聞かせ会でした。新庄先生には小学校の頃からお世話になりました。今日のために先生は3冊の本を用意してくださいました。
「何のために生まれてきたの」「地雷ではなく 花をください」「ありがとう」
「幸せに生きることが生まれてきた意味だ」ということや「大切なものは実は一番近くにある」というお話しでした。
「ありがとう」という本を読んでいただきましたが、これまでの感謝を込めて生徒の寄せ書きを先生に贈りました。
先生からも手書きのカードをいただきました。
中学校での活動も一つ一つ終わりに近づいていきます。残りの日々を有意義に過ごし、そして卒業証書授与式を最高のものにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年家庭科調理実習 2月17日(火)

1年生は調理実習でミートスパゲッティーを作りました。多少の早い遅いはありましたが、みんな上手に作っておいしくいただきました。
きっとおうちに帰っても作ることができると思います。休みの日の一品として作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 いじめ撲滅プロジェクト報告 2月17日(火)

生徒朝会の後で、2月8日に行われた「いじめ撲滅プロジェクト」に参加した鈴木くんと新谷さんから報告がありました。いじめをなくすために市内の全中学校から集まった代表が話し合って宣言文を作りました。その共同宣言文を読み上げました。
いじめをしている人、いじめられている人、見て見ぬ振りをしている人、周りではやし立てている人それぞれに呼びかけている内容です。また、SNSを使う時には相手のことを考えて文章を打つことも盛り込まれています。
この宣言文は各教室や校長室職員室にも掲示しています。
お互いに傷つけたり傷つけられたりすることのない、いい関係を作りたいですね。
これからもいじめのない学校を目指しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネット犯罪防止教室 2月16日(月)

画像1 画像1
入学説明会に先立って、新入生を対象に佐伯警察署の生活安全課の佐藤さんからお話をしていただきました。新入生と保護者の皆さんもネット犯罪に巻き込まれないように気をつけていただきたいと思います。さまざまな危険が潜んでいることを知ることができたと思います。
中学入学の機会に携帯やスマホを購入予定の方はおられませんでしたが、ゲーム機や音楽プレイヤーでもインターネットへの接続は可能です。家庭内でのコミュニケーションや家庭のルールを決めて節度のある使い方を心がけたいものです。

小学生授業参観 入学説明会 2月16日(月)

来年度入学予定の6年生を迎えて、全学年の授業参観があり、小学生とその保護者が授業を見て回りました。
その後、体育館で入学説明会を行いました。みんないい姿勢でよく話を聞いていました。入学に向けて心の準備や物品の用意が大変だとは思いますが、いいスタートを切ってほしいと思います。
4月に元気に入学してきてください。中学生になった皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年家庭科実習 2月12日(木)

今日の家庭科は八つ橋作りでした。
仕上がったのを見るとなかなかのものでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ撲滅プロジェクト 2月8日(日)

今年初の試みとして市PTA協議会が主催で「いじめ撲滅プロジェクト」が開催されました。広島市内の中学生約130名が「広島市まちづくり市民交流プラザ」に集まり、いじめや仲間はずれの撲滅のために、仲間を大切にしていじめのない学校を作るためにどんな活動が出来るのかなどを話し合いました。本校からは鈴木颯くんと新谷桃花さんが参加し、各中学校の代表者たちと意見交換をしました。最後の全体会ではグループの代表として新谷さんがまとめを発表しました。
本校では新入生歓迎のオリエンテーションや秋のスポーツ大会、清掃ボランティアなど学年を超えて活動する機会が多くあります。今回の取組を生徒会に生かしながら、いじめのない学校づくりを続けていきます。

3年読み聞かせ会 2月5日(木)

今回は「いなむらの火」というお話を聞きました。大判の紙芝居で迫力のある絵が特徴です。
3月11日は東日本大震災の日です。東北地方はこれまでも何回か津波の被害を受けています。そのことを教訓にして訓練などがされています。
このお話も庄屋さんが機転を利かせて村人たちを津波から守ったというものでした。
私たちは地震の被害だけでなく、その後に来るかもしれない津波や火災に対しても警戒することが大切だということを知っています。
そういう経験を次の世代にも伝えていかなければいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年薬物乱用防止教室 2月4日(水)

学校薬剤師の辻哲也先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
最初に薬剤師の仕事についてわかりやすく説明していただきました。
続いて、薬物の説明そして薬物乱用とはどういうことかを教えていただき、どんなに誘われてもきっぱりと断ることが大切ということを学ぶことができました。
みんな真剣に辻先生のお話を聞いていました。
今は、危険ドラッグや、覚醒剤などの薬物乱用に巻き込まれることは少ないかもしれないけれど、これから高校の進学したり、社会に出て行くとそういう機会が増えていくかもしれません。
自分は悪い誘いには乗らないという強う意志を持っていきましょう。
最後に代表がお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校への出前授業(理科) 2月3日(火)

湯来南小学校へ行き出前授業を行いました。去年に引き続き、理科でヒイラギモクセイの葉脈を取り出し、しおりを作る授業でした。
みんなよく話を聞いていましたし、作業に取りかかるのも早かったです。
葉脈を取り出すのにみんな水できれいに洗いました。その後、ホネばかりになったものにマジックで色をつけ、最後はパウチにしておしまいです。
できあがったものはよい記念になるだろうと思います。
中学生になっても頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はつかいち女子駅伝大会その2

一人一人が自分の設定した時間にチャレンジしました。
男子部員はロードレースの部に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はつかいち女子駅伝大会 2月1日(日)

廿日市市役所をスタート・ゴールとするコースで今年も「はつかいち女子駅伝大会」が開催されました。3年生が引退して初めて出場する大会で9位になりました。
今回参加した広島市の中学校の中では6位で、秋に行われる広島市の駅伝大会が楽しみな結果となりました。
なお、1区の平岡美帆さんが区間賞を取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第12回青少年の思い発表大会 2月1日(日)

佐伯区青少年健全育成連絡協議会と佐伯区役所が主催する「第12回青少年の思い発表大会」が行われました。佐伯区の中学校10校から代表が出て発表しました。
本校からは2年生の西本朱里くんが「かけがえのない家族」と題して発表しました。
いろいろな場面で家族のありがたさを感じた経験を発表しましたが、普段は何気なく一緒に暮らしている家族のことについて考えさせられる内容でした。
とても落ち着いて発表でしました。先日学校朝会の時にリハーサルで行った時より、数段よかったです。
人前で話すことに自信がついたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業式予行
入試関係
3/5 公立選抜2
3/6 公立選抜2

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

学校感染症等治癒通知書

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554