最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:3
総数:87433
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

7月4日(金) せせらぎ学級 連合野外活動 2日目

画像1
画像2
画像3
 2日目の日程は、似島の検疫所や原爆の被災者の慰霊碑を巡り、平和学習をしました。平和になるための言葉を考え、言葉を書き込んで折り鶴をおりました。
 昼食をすませ、楽しみにしていたプールの時間です。天気ももち、たっぷり泳いで大満足です!!

7月4日(金) せせらぎ学級 連合野外活動 2日目

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。昨日の天気とはうってかわって、晴天となりました。2日目の日程は平和学習、プール、キャンプファイヤーです。
 4人とも元気に朝の集いに参加し、朝食を食べました。朝食後の活動は平和学習からです。
 2日目も体調を崩すことのないよう、しっかり活動してくださいね!

7月3日(木) せせらぎ学級 連合野外活動 夜店

画像1
画像2
画像3
 夕食はハンバーグにサラダ、味噌汁です。夕食を食べて、1日目の疲れをとってください。ですが・・・1日目の日程はまだまだ続きます。
 1日目の夜は各チームが準備した夜店の出店があります。予想していた以上の人気で大盛況です!!

7月3日(木) せせらぎ学級 連合野外活動 夜店にむけて

画像1
画像2
画像3
 野外活動のイベントの1つに夜店があります。この夜店のためにこれまでアイローンビーズや、輪投げ作りなどたくさん準備をしてきました。夜店に向け準備も完了しました。
 部屋では、他の中学校の生徒といっしょにカルタをしました。たくさんの人たちと交流してくださいね。

7月3日(木) せせらぎ学級 連合野外活動 出発

画像1
画像2
 今日から2泊3日の日程で連合野外活動を似島の臨海少年の家で行います。今日は1日目です。心配していた天候はあいにくの雨ですが、せせらぎ学級の生徒4人は元気に出発しました。
 出発式を済ませ10時30分頃学校を出発し、12時30頃無事に船に乗りました。
 3日間元気に過ごしてください。お土産話を楽しみにしています。

6月30日(月) 小・中交流☆せせらぎ・ひまわり交流

画像1画像2画像3
特別支援学級でも、小学校と中学校との交流を行っています。今年度、初めて行われた交流会では、中学生は小学校の連合野外活動の内容と中学校の連合野外活動の違いを発表します。これから始まる連合野活を、いかに小学生にわかりやすい言葉を使って説明するか、そして、実際の体験を用意して小学生に『楽しそう』と思わせるか・・・ということが目標です。ちょっぴり懐かしいひまわり教室で、中学生4名は、少々緊張ぎみ・・でした。でも、「輪投げゲーム」の体験では、小学生を立派にリード!! 楽しい雰囲気をみんなで作り上げていました。そして、小学生は、先日実施された連合野外活動の報告を発表する内容。小学生の報告を、食い入るように聞いていた中学生たち。「ぼくも、もう一回、行きたくなった・・・。」とのコメント。さあ、次は、君たちの野活が待っているぞ! 「報告会、楽しみにしているよっ」と言われていました。よい交流ができています。

6月27日(金)PTAあいさつ運動

画像1
 6月27日(金)の授業参観・学級懇談会の後、生徒の下校時刻に合わせてPTAのあいさつ運動が行われました。ぎりぎりの時間まで部活動をしていた生徒たちは、ミーティングを終えて下校したので、終了予定時刻頃になってやっと下校する生徒にあいさつできました。見送られる側の生徒は、照れくさそうだったりもしましたが、はっきり大きな声であいさつをしてくれました。参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

6月27日(金)授業参観日

画像1
画像2
画像3
 6月27日(金)の5時間目を参観授業としました。1年生は技術と家庭科の授業を行い、2年生は体育の授業で「杖道」のまとめでした。3年生は、保護者と一緒に進路について考える授業を行いました。保護者の方に見てもらえていて、いつも以上に張り切っている生徒がたくさんいたように感じました。ご来校いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

6月26日(木) 携帯安全教室開催!

画像1
画像2
 火曜日の防犯教室に引き続き、今日は携帯安全教室が開催されました。講師には、NTTドコモ「ケータイ安全教室」の中島様に来ていただきました。ケータイという身近なツールを「いかに安全に使えるか」が大切だというお話をされました。GPS・位置情報タグやSNSなどの具体例を聞き、その危険性や気をつける点を改めて意識できたと思います。また、フィルタリングサービスにより、自分を守るための「ケータイ」を持つことも不可欠です。上手につき合って、豊かな生活を送られる知識を身につけていきましょう。 

6月26日(木) 小・中連携☆部活動体験

画像1画像2画像3
小・中連携の一つ、部活動体験が実施されました。小学校4・5・6年生の児童が、中学校部活動を体験する取り組みです。この日のために、各部長・副部長さん達は、体験活動を考えたり、20分という限られた時間をどのように進行するか・・・など、いろいろと計画を立ててきました。中学生達の事後アンケートからは、「優しく、わかりやすく教えてあげるように心掛けた」とか、「小学生の顔を見ながら教えてあげた」と言ったような、相手のことをしっかり考えた関わりを体験できたようです。

6月26日(木)小中交流☆本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間、小学生の真剣なまなざしの先に絵本がありました。今日は中学生の読み聞かせの日です。この日のために読み聞かせに立候補した12人は、読み聞かせの仕方を学び、練習を重ね、リハーサルをしてきました。その成果か、小学生の感想では「読んでいるときに絵を指さしていたし、はっきり聞こえてわかりやすかった。」や「読む人が本に出てくる動物になりきって読んでいたのでおもしろかったです。」などがありました。小学生の前で読むことはかなり緊張したようですが最後までがんばりました。次回は1月です。

6月25日(水)校内授業研究会せせらぎ学級

画像1
画像2
画像3
 今年2回目の校内授業研究会をせせらぎ学級で行いました。来週の連合野外活動について、小学校との違いを中心に小学校のたんぽぽ・ひまわり学級の児童に説明をします。その準備の様子を見せてもらいました。説明の順番や言葉遣いに注意をして練習し、ペアになってお互いにアドバイスをしました。せせらぎ学級の生徒が、連合野活を楽しみにしている様子がとてもよくわかりました。
 今回も広島市教育委員会の川島指導主事から指導・助言をいただきました。生徒同士の柔らかい関わり合いがとても印象に残りました。

6月24日(火) 防犯教室の開催!

画像1
画像2
画像3
 6月24日(火)の3時間目に、広島市民局・市民安全推進課から秋山様をお招きして、防犯教室を開催しました。万引き、自転車盗難、サイバー犯罪の3つについて、自分が犯罪を犯すだけでなく、犯罪から自分の身を守る「防犯」の視点でお話をしていただきました。何気ない行動から犯罪に巻き込まれないように、一人ひとりの心がけが大切です。
 26日(木)には、携帯安全教室が開かれます。学んだことを積極的に普段の生活に活かしていきましょう。

6月23日(月)まちぐるみ協議会全体会

画像1
画像2
画像3
6月23日(月)に今年度のまちぐるみ協議会の全体会を開催しました。
阿戸保育園・阿戸幼稚園・阿戸小学校・阿戸中学校の連携を軸に、保護者・地域の方々にも協力していただき、子どもたちの健やかな成長を図り、魅力ある保育・教育活動を推進しています。その今年度の第1回の全体会は、今年のそれぞれの取り組みについて話し合いました。また、広島市教育委員会から指定を受けた「教育の絆プロジェクト」についても、古井コーディネーターから説明をしていただきました。
地域の方々や保護者の方からの感想や意見などもいただいたので、これからの活動に生かしていきたいと思います。
今年も「阿戸中学校区まちぐるみ教育協議会」の活動に、ご理解とご支援をよろしくお願いします。

6月23日(月)地場産物「ほうれんそう」

本日のメニューおかかあえの食材にある「ほうれんそう」は広島県庄原市で生産されたものです。おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。
画像1
画像2
画像3

6月20日(金)地場産物の日「レモン」

画像1
画像2
画像3
本日の食材の 赤魚は,北太平洋やオホーツク海,べーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べられます。 今日は,油で揚げた赤魚に,広島県産のレモンの果肉と果汁を使ったたれをかけてレモン揚げにしました。

せせらぎ学級 安芸区合同練習参加  6月19日(木)

画像1画像2
せせらぎ学級では、7月3日(木)〜7月5日(土) 2泊3日で、特別支援学級連合野外活動に参加します。その野外活動の中で、安芸区合同でキャンプファイヤーのスタンツを行います。メンバーは、瀬野川東中学校・船越中学校・矢野中学校の支援学級の仲間、22人です。このメンバーで、今年は、よさこいソーラン『よっちょれ』という踊りをします。せせらぎ学級でも、少しずつ練習を行って、今日の合同練習に参加しました。2年生の生徒は、昨年度より自信をもった踊りになっていました。また、今年初めて参加の1年生の生徒も、踊り+よっちょれの歌・・・を熱唱!! みんな、いい汗を流す取り組みとなりました。当日も、楽しく参加できることと思います。

6月19日(木)部長会の様子

画像1
画像2
画像3
 来週の6月26日(木)に阿戸小学校の4〜6年生の部活動体験があります。今日は、その日のために、それぞれの部活動ごとにどんな計画で受け入れ、体験してもらう内容について相談をしました。後輩たちへのアピールの場にもなるので、それぞれの部活ごとに部長と副部長が相談しながら計画を立てました。小学生にとって有意義な体験活動になるよう準備をしています。
 

6月19日(木)行事食「食育月間」

毎年6月は「食育月間」です。日本人が長く食べ続けてきた和食は,ご飯を中心に魚・肉・大豆・海そう・野菜・くだものなどの食品を組み合わせたバランスのとれた献立です。今月の食育の日は「一汁三菜」の日です。「一汁三菜」とはご飯の他に「一つの汁物と三種類のおかず」を組み合わせたことです。「一汁三菜」の食事はたくさんの食材を使うので栄養バランスが良くなります。また,一人分ずつ盛りつけるので食べる量がわかり,食べ過ぎを防ぐこともできます。伝統的な日本食は,生活習慣を防ぐのにとても良い食事です。

画像1
画像2

6月18日(水)技術家庭科の実習が始まる

画像1
画像2
 新学期から2ヶ月がたち、技術家庭科ではガイダンスや理論の学習を終えて、実習の学習に入りました。2年生は技術科ではテープルタックを作成し、家庭科では被服の学習でパンツを作っています。慣れない手つきでぎこちない作業ですが、それぞれに真剣に取り組んでいます。また、地域の方にも授業を応援していただいているので、作業がとてもスムーズに進んでいます。
 これからも実技教科の授業風景をお伝えしようともいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414