最新更新日:2024/06/21
本日:count up81
昨日:161
総数:259285
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

森林公園へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日,森林公園へ校外学習に行きました。
森林公園に着くと,アウトドアクッキングの説明をしていただきました。今回はやきいもにチャレンジです。自分たちでかまどを作り,薪を割ってマッチを擦り,おいもを焼きました。おいもを焼いている間,指導員さんが園内を散策に連れて行ってくださり,自然にたくさん触れることができました。
おいもが焼けると,みんなで食べました。甘い香りにホクホク感,格別の味でした。
子どもが主体となって,普段できない体験をすることができました。

DOスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(月)に広島メイプルレッズの選手達に来ていただき,「DOスポーツ」を行いました。パスやキャッチの仕方,シュートの仕方など,技術的なことやルールなどをテンポよく教えてくださり,とてもわかりやすかったです。「45度の角度でボールを投げれば,遠くに飛ぶのか。」「ハンドボールにはこんなルールもあるのか。」など,新たな学びがあったようです。運動量も多く,楽しくハンドボールを知ることができました。

NHK校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日(木)、社会科の学習としてNHKに行きました。
 情報を正確に伝えるための工夫や、テレビ局内での仕事など、実際に見学に行き、体験できたことで子ども達はより一層興味関心を高めることができました。
 アナウンサーや気象キャスターを体験するコーナーでは、5年生一同、大変盛り上がりました。

ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生でドッジボール大会をしました。
クラスを超えて10人のチームを作り,体育の時間にチーム練習をしてきました。
ドッジボール大会では,勝ち負けにこだわらず,チームで仲良く助けあって,ルールを守って行うことができました。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(水)にお話会を開いていただきました。今回は百人一首の中の句を読んでいただいたり,歌人の人間関係や歴史的背景を説明していただきました。また,「だいこん だんめん れんこん ざんねん」という色々な物の断面について書いた本を読んでいただいたり,「おえかきしりとり」という本でしりとりをしたりもしました。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

おもちゃまつりに招待してもらいました

 1月29日木曜日,二年生の「おもちゃまつり」に招待してもらいました。
 縦割りクラスの教室に行き,二年生が考えたおもちゃを作って遊ばせてもらいました。二年生のお兄さん,お姉さんたちは,一年生の立場になりながら,おもちゃの作り方を優しく,分かりやすく説明していました。また,司会や会のあいさつなどを堂々と立派にしている様子を,憧れのまなざしで見ていました。
 今回の「おもちゃまつり」を通して,二年生と益々仲良くなると共に,自分たちが二年生になったときの具体的な目標をもつことができたと思います。
 一年生の仕上げに向かって,成長を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外! 福は内!

「心の鬼を退治しよう!」
 2月2日(月)の学校朝会で校長先生から節分の意味を教わり,「自分のどんな鬼を退治して,どんな福を招き入れて新学年に進級するか考えてみましょう。」というお話をいただきました。
 
 そこで早速…
2月3日(火)節分の日。退治したい心の鬼を考え,どんな心を招き入れて,どんな5年生になるのか考えて,ワークシートに書き込み,自分の退治したい鬼にあった色をつけました。
「ぼくは,何でも自分勝手に行動する鬼を退治して,みんなの意見を聞く優しい心を招き入れます。そして,思いやりのある優しい5年生に進級します。」
「わたしは,わがままな心を退治して,すぐに人に頼らない心を招き入れます。そして,何事も自分から進んでできる5年生になります。」
 
 そして…
心の鬼と今本校でも流行っているインフルエンザウイルスを退治し,立派な5年生になることをみんなで誓いました。
 
 暦の上では春…まだまだ寒い日が続きそうですが,全員で立派に2分の1成人式をむかえ,高学年へと大きくはばたいていけるよう,支援していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

おもちゃまつりをひらいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生では、国語科で「おもちゃまつりへようこそ」を学習しています。
今日は、一年生を招待して、おもちゃまつりをひらきました。
今まで、作り方や遊び方の説明をたくさん練習し、準備してきた成果が発揮できました。招待した一年生がとても喜んでくれ、大成功に終わりました。

昔からの遊び大会

 1月27日火曜日の5・6校時に,地域の方を講師に招いて「昔からの遊び大会」を行いました。天候にも恵まれ,暖かい日が差し込む教室で楽しい一時を過ごすことができました。
 めんこ・けん玉・折り紙・あやとり・お手玉・おはじき・こまの各グループに分かれて,講師の先生方には,上手にできるこつやいろいろな技などを手を添えて一緒に動かしたり,実際にやって見せたりしてわかりやすく教えていただきました。
 いろいろな会場で,これまでなかなかできなかった技に挑戦し,「やった!できたよ。」との喜びの声や,先生方の華麗な技を見て,「わあ,すごい!」との驚きの声などが聞こえてきました。
 今回の活動を通して,生活科の学習と共に,いつもお世話になっている地域の方々との交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが! 5年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
「へぇ,ぼくたちの知らないところでたくさんの仕事をしているんだね。」
 1月28日(水)の4校時,5年生から委員会活動について紹介してもらいました。
 目の前に並べられた創意工夫いっぱいの素敵なリーフレットには,仕事内容や委員会活動にかける熱い思いなどが丁寧にまとめられていました。そんなリーフレットを見せてもらいながら説明を受けた4年生は,自分たちの気付かないところで高学年の活動に支えられていることを知り,4月から自分たちも頑張ろうという意欲を高めていました。
 また,自主的に活動を進める5年生の姿に感動し,「自分たちもそんな5年生になりたい」という思いを強めることもできました。
 次は,5年生と共に「6年生 ありがとう集会」をリードすることになっています。素晴らしい先輩の姿をお手本とし,しっかりとフォローシップがとれるよう,声をかけていきたいと思います。

委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(水)4時間目、5年生が4年生に委員会の紹介をしました。
 国語科の「委員会活動を紹介しよう」の学習で作成したリーフレットを並べ、各委員会の代表者を中心に発表しました。どの委員会も限られた時間で、しっかり質問にも答えていました。
 会場は5年1組、5年2組、音楽室です。各教室には、時間を管理しながら進行する役割の人もおり、全体がスムーズに動けるように気を配っていました。
 5年生のリーダーシップが垣間見えた、よい交流でした。来年度はこの2学年でしっかり委員会活動を運営していってほしいと思います。
 

第4学年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日、百人一首大会が行われました。
冬休みに、一生懸命覚えた百人一首を一枚でも多く取ろうと、「はいっ」と大きな声が響きます。緊張感の中、上の句が読まれるやいなや素早く伸びる手、残り少なくなったカードに集まる熱い視線。白熱した試合が繰り広げられます。
勝敗がついたあとは、満足した顔や悔しそうな顔が教室いっぱいにあふれていました。

お話会

1月9日(金)新年初のお話会がありました。
今回は、5名のお母さん方が次の5つのお話を読み聞かせてくださいました。

「ライオンのしごと」竹田津 実 作
「りんごかもしれない」ヨシタケシンスケ 著
「落語絵本 たのきゅう」川端 誠 作
「茂吉のねこ」 松谷みよ子 文
「うそ」中川 ひろたか 著

自然の摂理や物事の多角的な見方などを、分かりやすくお話していただき、
発想を広げたり転換したりしながら、お話の世界に浸ることができました。
子どもたちは教室に帰って、用紙いっぱいに自分の感想を綴っていました。
次回、今年度最後のお話会も、楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会 「美しい空」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初め会「美しい空」

 し〜んと静まり返った広い体育館、冷え冷えとする床に正座して、みんな真剣な表情です。誰一人話をすることも、席を立つこともなく、ただ黙々と筆を動かしていきます。
〜もっと上手に書きたい、その一心で〜
 平成27年1月9日(金)の3・4校時、体育館で「第四学年 書き初め会」を行いました。床で書くのは初めてという児童もいて、緊張で震えながらの書き初め会になりましたが、みんな最後まで集中して取り組むことができました。終わった後の子ども達の顔には満足感が満ち溢れ、体育館のあちこちに笑顔の花が咲きほころんでいました。
 そして…体育館を出ると、そこには、澄み切った「美しい空」が広がっていました。

秋のおもちゃ大集合!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日に生活科の学習で「秋のおもちゃまつり」を行いました。先日,二年生と行った平和公園で拾ったどんぐりやはっぱ,これまで集めていたまつぼっくりや木の枝などを利用した遊びを考え,お店を開きました。
 はじめの会では,入学して初めて自分たちで司会をしたり,説明をしたりして会を進める体験をしました。
 それぞれのグループがいろいろな工夫をし,どのお店も材料の特徴を生かして,おもしろいおもちゃを作っていました。
 店番のときには,笑顔で接客をしたり,「いらっしゃい!」と大きな声でお客さんを呼んだりしてはりきって活動し,活気があふれていました。
 自分たちの力で行事を作り上げた体験を通して,また一つたくましく成長しました。

冬のお話し会

画像1 画像1
 12月9日に,図工室でお話し会がありました。
寒い日でしたが,心がほかっとあたたまるような三つのお話しを読んでいただきました。
 また,ビニール袋を使ったロケット飛ばしを見せてくださり,楽しいひとときを過ごすことができました。
画像2 画像2

施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(水)に広島障害者雇用支援センターに施設見学に行きました。始めに施設の理念やどんな作業をしているのかなどの説明をお聞きし,その後グループに分かれて,施設内を見学させていただきました。就職をするための作業を丁寧にされていました。自分達が学校で頑張っているあいさつや時間厳守が社会に出ても大切であることを学びました。これから学校生活でぜひ実行してほしいと思います。

みんな大好き お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな大好き お話会

 今年度も5名の図書ボランティアのお母様方が,子ども達の心をより豊かにするために,お話会を行ってくださっています。

第1回 お話会   7月18日(金) 第5校時
『王さまと九人のきょうだい(中国民話)』  君島久子 訳
『すっぽんぽんのすけ デパートへいくのまき』  荒井良二
『たまごねえちゃん』  あきやまただし
『おかあさんだいすきだよ』  みやにしたつや
『ろくべえまってろよ』  灰谷健次郎
『いのちのえんそうのお話』  三代目魚武濱田成夫

第2回 お話会  11月14日(金) 第5校時
『レモンをお金にかえる法』  ルイズ・アームストロング
『きみは ほんとに ステキだね』  宮西達也
『セーターになりたかった毛糸玉』  津田直美
『ことばの冒険』 酒井邦嘉

第3回 お話会   12月5日(金) 第5校時
『続 レモンをお金にかえる法』  ルイズ・アームストロング
『ざぼんじいさんのかきの木』  すとうあさえ
『一寸法師』  三輪良平
『なぞかけ どうじょう』  中川ひろたか

ボランティアの方々の上手な語り口に誘われて,お話の世界に入り込み,自分の生活に当てはめながら考えを深めるにいたっています。
 いつも思わず吹き出してしまうような楽しい話や語彙を広げることができるような話,命や家族,思いやりなどについてしっとりと考えることができるような話を紹介してくださるボランティアの方々に感謝しています。
 次回,1月9日(金)5校時も楽しみにしています。

命の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
命の学習

 12月12日5・6時間目に,中央警察署の方々に「命の教室」でお互いを大切にするとはどういうことかを教えていただきました。
 最初に,実際に起きた事件の話を聞き,そこでは,普段何気なく使っている言葉が,人の命を奪うことにつながることもあることを教わりました。
 次に,「いじめの場面」のロールプレイを通して,いじめの構造(いじめられる子,いじめる子,いじめている子をはやし立てる子,見て見ぬふりをする子)の構造におけるそれぞれの立場や気持ちについて考えていきました。そして,自分が「お助けマン」なら誰に,どんな言葉をかけるかを考えました。しかし,頭では分かっていてもそれを実行に移すには勇気が必要なこともあります。教室での振り返りでは,実際の場面で自分は何ができるのかを正直に話し合ったり,ちくちく言葉やふわふわ言葉のもつ力について確認したりし,改めて「悪口・暴力・嫌がらせ」をなくし,「言葉・親切・仲間づくり」を増やそうと誓いました。
 幟町小学校では,今年度「ルールを守って,上手にかかわり,命を守ろう」を合言葉に,様々な学習や行事に取り組んでいますが,今回の学習も今後の生活に生かし,子ども達と共に,あたたかい人間関係づくりに努めていきます。

明かりのエコ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(水)に理科の出前授業で「明かりのエコ教室」を行いました。話題のLEDの仕組みや白熱電球や蛍光灯の仕組みを教えてもらったり,手回し発電機を使ってそれぞれの電球の明かりをつける実験をしたりしました。「LEDは少ない電力でとても明るく光った。」「LEDはとても長持ちをするからエコにつながる。」など,子どもたちはとても興味をもって授業に参加していました。自分にできるエコ活動について関心が高まったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013