最新更新日:2024/05/30
本日:count up148
昨日:70
総数:591668
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

図工の作品(4年生) 3

細かい線は、回りを切り落として作ったものです。作品作りの精緻さに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の作品(4年生) 2

黒い台紙を切り抜き、色セロハンを貼って作品作りをします。なかなかの造形デザインです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の作品(4年生) 1

4年生の図工の作品「ステンドボックス」が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(1年生)

「おはなしのくに」の横の掲示板に、1年生の図工の作品が掲示してあります。巧緻性も伸びてきて、細かい線書きができるようになっているのに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(1年生) 2

出てくる音を想像しながら、色つけが進んでいきます。きれいに着飾った楽器は、音色も変わってくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(1年生) 1

1年生が音楽の授業でたたく楽器の飾り付けをしています。自分だけのお気に入りの楽器ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(3年生)

3年生が図工の授業で「光る部屋かざり」を作りました。透き通る光を意識しての作品づくりの工夫が伝わってきます。動物たちの息吹も伝わってきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生) 3

インターネット等を利用して情報を取り出し、まとめていきます。情報を取り出す力、まとめる力を培います。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業(4年生) 2

班で話し合いながらレイアウトを決めていきます。段組の学習も必然的に行われることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生) 1

4年生が国語の授業で新聞作りに取り組んでいます。自分が興味をもった記事を調べてきて新聞にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典(アステールプラザ)

アステールプラザで文化の祭典が開催されています。今日は展示の部のお手伝いに行ってきました。本校児童の図画も展示されていて、来場者の方も子どもたちの作品に見入っておられました。市内小学校各校の文化を交流できる場があることはありがたいことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(4年3組)

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ししゃものから揚げ、白菜の昆布あえ」です。

【写真2】【写真3】
今日は4年3組がランチルームで給食を食べました。準備もみんなで協力して、すばやく行うことができたので、食べる時間をしっかり確保することができました。おかわりをしてくれる児童も多く、今日の食缶もからっぽになり、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(5年生)

5年生の英語の授業は、いつも来てくださるユージーン先生のご都合がつかなくなり、代わりにモロウ先生(カナダ人)に来ていただきました。初めてお会いする先生ですが、進んで学習に取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生)

3年生が算数の授業で距離の学習をしています。地図をもとにして、kmとmの使い分け、置き換えの学習です。mmやcmは、身の回りにある長さですが、kmは概念操作となるのでなかなか難しいのですが、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生)

3年生の授業参観は、理科の授業です。もののかさと重さを調べています。粘土を変形させて重さを量ると・・・、さて結果はどうなったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(2年生)

今日の午後は、低学年とひまわり学級の授業参観・懇談会の日です。朝から冷え込む中、多くの保護者の方にご来校いただきました。2年生の教室では、子どもたちがお家の人の前で張り切って音楽の授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帯時間の学習(2年生)

2年生が帯時間の学習に音読に取り組んでいます。ずいぶん大きな声ではっきりと発音できるようになってきました。こうした学習を通して、日本語のもつ語感も身につけてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数教室(3年生)

帯時間に3年生が算数教室に取り組んでいます。今日で13枚目、1300題をこなしたことになります。継続してがんばってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(4年2組)

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、肉豆腐、野菜いため」です。きょうは地場産物の日であり、広島県でとれた白ねぎを肉豆腐に取り入れています。肉豆腐は、すき焼きに似たおかずで、牛肉・豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・生しいたけ・白ねぎが入っています。牛肉のうま味がごぼうやしいたけなど、たくさんの野菜をおいしくしてくれます。

【写真2】
今日は、4年2組がランチルームで給食を食べました。しいたけが苦手な児童もいたようですが、まわりの児童に「苦手やけんって残したら、大人になっても食べられんままよ。いま食べないと。」と励まされながら、頑張っていました。嫌いな食べ物にも少しずつ挑戦してくれると嬉しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩・・・。

大休憩、北校舎から見える荒谷山は雲に覆われ、雪が舞っているかのように見えます。運動場に目を転じて見ると、寒さに負けず大休憩を楽しむ児童で活気にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 安全点検
3/3 学校協力者会議(4)
3/4 代表者会
3/6 掃除道具点検交換

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401