最新更新日:2022/04/15
本日:count up10
昨日:7
総数:87473
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

10月3日(金)給食「阿戸のコロッケ」

画像1
画像2
画像3
本日の給食は独自献立の日です。阿戸の地場産物の枝豆が食材でした。
 給食センターでは朝早くから阿戸小・中学校全体で200個あまりをコロッケを手作りし、じゃがいもに枝豆・スキムミルク・チーズ・ハムが入ったおいしい「阿戸のコロッケ」が完成しました。「いつものコロッケと違って食感が違っていました」ゆでた枝豆もあり「甘くておいしかったよ」「今日から枝豆が好きになりました」といった感想がありました。
 

10月3日(金)「阿戸のコロッケ」に入っていた枝豆は阿戸町産です

本日の給食には,「阿戸の枝豆入りコロッケ」が登場しました。地場産物として枝豆やネギが阿戸町,大根が安芸区畑賀で収穫されたものです。そこで枝豆生産者の前田さんを訪ねて7月に生徒が枝豆の取材をしました。4区の畑で枝豆を見せていただき品種や種まきの時期,収穫できるまでに気をつけていることなどインタビューしました。その時の様子はビデオ撮影し本日給食時間に教室で視聴しました。わたしたちが食べる食材が自分たちの身近な畑で生産されていることがわかりました。
 
画像1
画像2

10月2日(木)合唱練習の風景

画像1
画像2
画像3
 10月2日(木)の6時間目の学活は3学年とも合唱練習でした。それぞれの学年で場所を変え、練習方法も工夫していたので、その様子を紹介します。
 3年生は、広い体育館で男女ごとのパートに分かれて響きを確かめながら練習しました。2年生は、コミュニティールームで各パートごとに歌って、音程を確かめました。

10月2日(木)合唱練習の風景(その2)

画像1
画像2
1年生は、教室と廊下に分かれて練習しました。いい合唱にするためには、この時期にパートごとの歌声をしっかり固めることが大切ですね。

9月29日(月)薬物乱用防止教室

画像1
本日,全生徒対象に薬物乱用防止教室が開催されました。
法務省から刀禰保護観察官を講師にお招きし,「薬物乱用ダメ・ゼッタイ」と題してお話がありました。
 もしも身近な知り合いから「気分がスッキリするよ。これ(薬物)を使ってみない?などと誘われたらどうしますか?」といった会話に対してあなたならどう答えますかという場面がありました。実際に講師の先生からの問いかけに。指名された3年の男子生徒はジェスチャーで両手を×しながら「わたしは,いりません」とハッキリと意志を伝える事が出来ていました。
また講義後の質疑応答の時間も有意義な内容でした。
 どんな理由があっても,覚醒剤や危険ドラックなど一度でも使用してしまったら犯罪になりますよ。ということでした。
画像2

9月26日(金)郷土食「広島県」地場産物「ぶどう」

 瀬戸内海は,たこの産地として知られています。なかでも江田島市・三原市・尾道市・にかけてはたこつぼ漁が盛んに行われています。特に三原市では,田植え祭りの時に豊作を祈ってゆでだこを枝に吊すなど古くからたこが生活にとけ込んでいました。
 たこめしは,漁師が船の上で作ったのが始まりとされています。たこと米をいっしょに炊いたり,煮たたこをご飯にのせたりして食べます。
 地場産物のぶどうは広島県でとれた「ニューベリーA」という品種のぶどうを取り入れています。ニューベリーAは甘酸っぱくて果汁の多い種なしぶどうです。福山市沼隈町でたくさん作られています。
画像1
画像2

9月25日(木)生徒会主催のあいさつ運動

画像1
画像2
今週の22日(月)から生徒会のあいさつ運動が始まっています。今回は登校時と下校時の両方で行い、また下校時刻も学年によって違うので、下校の時は2回に分けて行っています。学級委員会と美化委員会合同の取り組みで、さわやかなあいさつが日常的に広がることを期待しています。

9月25日(木)辞書の販売

画像1
9月25日の登校時に国語辞書と英語の辞書の販売をしました。生徒から英語の辞書を紹介してほしいと依頼されたことをきっかけに、1・2年生に声をかけて希望数をとりまとめました。勉強したい時が伸びる時です。日常的に辞書も活用しながら学習に取り組みましょう。

9月19日(金)合唱祭パートリーダー会

画像1
画像2
前期期末試験も終わり、次の合唱祭に向けて準備を始めました。各クラスのパートリーダーが集まって、これからの練習計画を立てました。来週の24日(水)から練習開始です。

9月19日(金)給食「わ食の日」

今日は食育の日で「一汁二菜」の献立です。ひろしまっこ汁と魚料理と伝統的な食材を使った料理を取り入れています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり、そのまままるごと食べます。冬瓜(とうがん)も使ってありました。
画像1
画像2
画像3

9月14日(日) 球技大会

画像1
画像2
画像3
 5.6時間目は球技大会兼参観日でした。今日まで、どの学年も体育の時間だけでなく、休憩時間も練習をしてきました。また、球技大会実行委員の生徒達はこれまで放課後を使いながら、たくさんの準備をしてきました。その実行委員を中心に球技大会が行われました。
 予選リーグから白熱した試合をみることができました。また、今日は保護者の方にも参加して頂きました。とても盛り上がる試合でしたね。
 そして優勝は3Eチームでした。おめでとうございます。
 一生懸命やる姿に感動しました。お疲れ様でした。

9月14日(日)学校説明会と学級懇談会の様子

画像1
画像2
画像3
9月14日(日)日曜参観日に合わせて学校説明会と各学級の学級懇談会を行いました。小学校6年生対象の学校説明会は1家族の参加でした。小学校と中学校の違いを理解いただけるようにと思い説明しました。
また、1年生の学級懇談会では午前中にあった敬老会の参加の様子を中心にお話ししました。せせらぎ学級では、10月の連合運動会について説明しました。

9月14日(日)学校説明会と学級懇談会(その2)

画像1
画像2
2年生の学級では、普段の様子と職場体験の時の生徒たちのがんばりを中心にお話ししました。3年生は、学習に取り組む様子と古井コーディネーターから「きずなプロジェクト」の放課後学習会について紹介していただきました。

9月14日(日) 1年生敬老会

画像1
画像2
画像3
 阿戸町最大のイベントとも言える「阿戸地区敬老会」に、1年生がボランティアで参加してきました。敬老会は、阿戸福祉センターで行われ、1年生は敬老者の方にリボンをつけ、会場まで案内をしました。今日のこの日のために1年生は、7月に高齢者とのかかわり方について事前学習をしました。はじめは、緊張しながらの様子で案内をしていましたが、2人目3人目と案内をしていくうちに、表情も和らぎ、積極的にかかわることができていたように思います。
 そして、敬老式典がはじまり、1年生全員による「翼をください」の合唱のプレゼントです。緊張した様子でしたが、気持ちのこもった歌を送ることができました。
 阿戸中の生徒は、地域の方との交流を通し、コミュニケーション力の向上に取り組んでいます。

9月12日(金)安佐動物園の理科出前授業

画像1
画像2
画像3
 5時間目、理科室に動物の本物の骨が来ました。理科で安佐動物園の方が来て「動物たちの体とくらし」について授業をしてくださいました。
 頭の骨のスケッチをしてよく観察し、この骨の動物がどんなものを食べているか考えました。「牙もあるし、でも草を食べてそうな歯だし、どちらかわからん」というような声や「歯が尖っているから肉を食べているのだと思う」など意見が出ました。そして顎を動かす筋肉の付き方から草と肉どちらが食べやすいか、目の付き方から距離がわかる範囲が広い動物か見渡す範囲が広い動物なのかを学びました。また、トウモロコシの茎やジャーキー、ドングリ、パイナップルのドライフルーツなどを実際にかんで、どの歯をどのように使っているか体験しました。トウモロコシの茎はとても堅く、「堅い、とても食べられん」と草を食べる大変さを実感していました。活動を通して動物のことも自分自身の人間のこともわかるとても学べる授業でした。安佐動物園の畑瀬先生、ありがとうございました!

9月11日(木)2年生に給食訪問

2年室に糸谷栄養士さんと古川調理員さんが来室され給食を一緒にいただきました。その後「思春期に必要な栄養について」のお話を聞きました。
無理なダイエットによる影響で骨そしょう症など、身体がどんなことになるのか紙芝居もありました。



画像1

9月11日(木)地場産物の日「チンゲン菜」

今日は地場産物の日です。広島県北部でとれたチンゲン菜を使っています。きれいなうす緑色をしていて,形は広島菜ににています。チンゲン菜は,アクが少なく,柔らかで煮くずれしにくいうえ,歯ごたえもよい野菜です。今日のように豆腐の中華スープ煮の彩りにしたり,炒め物やあえ物に使われたりします。
 
 
画像1
画像2
画像3

9月11日(木)英語の視写を開始

画像1
画像2
これまで木曜日は、朝読に代えて新聞コラムを視写する時間にしていました。今月から国語の視写に加えて、週替わりで英語の視写を行います。阿戸中全体で英語学習にチャレンジする取り組みの一つで、今日はその一回目でした。さすがに3年生の視写するスピードが速く、5分間で写し終えた生徒が多数いました。ささやかな取り組みですが、今後も継続していきます。

9月10日(水)理科の校内授業研究会

画像1
画像2
 9月10日(水)は1年生の理科の授業を見せていただき、校内で授業研究会を行いました。ばねを使って重さの分からない物体の重さを考える授業で、生徒たちはいろいろと試しながら取り組んでいました。それぞれのグループが予想した重さと実際の数値とを発表すると、思わず拍手が起こりました。
 教育委員会からは二人の指導主事の先生方においでいただき、指導・助言をいただきました。とても参考になる授業を見せていただき、1年生の皆さんありがとうございました。

9月10日(水)せせらぎ学級へ給食訪問

画像1画像2画像3
本日,せせらぎ学級へ糸谷栄養士と太田給食調理員が来室され給食を一緒にいただきました。その後10分間の給食指導があり「バランスがとれた食事をしよう」といったテーマのお話を聞きました。また今日の給食の食材のイラストが書かれたシートに自分で赤・黄・緑のシールを貼りました。
赤はからだをつくるもとになる。黄はエネルギーのもとになる。緑は体の調子をととのえるという食材です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414