最新更新日:2025/02/05 | |
本日:6
昨日:173 総数:393305 |
そろばん教室子供達は、そろばんの各部の名称を知り、そろばんに数を入れたり、払ったりする練習をしました。お陰様で、そろばんによる基本的な加減計算をすることができるようになりました。 楽しく、2日間のそろばん教室を終えました。 初寅祭(はつとらさい)見学
2月18日、とらの日に、はつとらさいが行われました。2年生は、びしゃ門天に行って、お話を聞くことにしました。
きゅうなさか道やかいだんつづきでしたが、子どもたちは、がんばりました。春にも、きゅうなさか道をのぼって、遠足に行きましたが、その時とはくらべものにならない元気さとスピードで、のぼることができました。 びしゃ門天では、夏のどしゃさいがいで、はしらやかべが、なくなっても、やねがぶじだったことや、天じょうなどにかかれた絵にこめられたねがいなどについて、教えていただきました。 びしゃ門天につたわる言いつたえは、もう学校で読んでいたので、子どもたちは、いっしょうけんめい、「ふく石」や、「びしゃ門こねこ」を、さがしました。りょう手がとどくと、ふくがもらえるという「ふく石」は、とても大きなものでした。 中学年授業参観3年生は、各クラスごとに「手ぶくろをかいに」の音読発表やスピーチ、リコーダー演奏などをしました。 4年生は、学年で「2分の1成人式」を行いました。たくさんの写真をバックに、一生懸命呼びかけを言ったり歌ったりしました。写真やお手紙など、ご協力ありがとうございました。 一人ひとりの児童が自分の力を発揮し、達成感を味わうことができたと思います。寒い一日でしたが、ご来校くださりありがとうございました。 学校協力者会議幼稚園、小学校の年度末評価について報告をし、委員の皆様からご意見や励ましの声をいただきました。これを励みに、より一層取組を進めていきます。 1年間、ご協力、ご支援ありがとうございました。 クラブ発表音楽クラブは、担当の先生もリコーダーを演奏し、「ありのままに」の合奏をしました。大変心のこもった優しい演奏でした。 次に、ダンスクラブが発表しました。お気に入りの帽子をかぶり、「Uptown Funk」という曲にのって元気いっぱい踊りました。途中、担当の先生の乱入?ダンスもあり、大変盛り上がりました。 3年生にとっては、来年度から参加するクラブ活動がいっそう楽しみになったと思います。 最後の参観日
2月17日(火)3年生、最後の参観日でした。
今日の日まで、グループやクラスで練習してきました。 1組は、学習発表会 2組は、国語発表会 3組は、音読発表会 4組は、成長発表会 今まで学んだ事を精一杯、表現することができました。 保護者の皆様、ご参観をありがとうございました。また、懇談会では、学年部の役員さんの司会で、和気あいあいと情報交換をし、保護者同士の繋がりを広めたり、深めたりすることができました。PTA役員さん、今日までありがとうございました。 明日からは、6年生を送る会に向けて、クラスや学年の力を積み重ねていきます。 太鼓低学年授業参観1年生は国語科の学習を、2年生は発表会をしました。左の写真は、自信をもって手を挙げる1年生、右の写真は、クラスで覚えた文を身振り手振りをつけ表現する2年生です。 入学、進級して10か月、大きく成長した姿をご覧いただけたと思います。 保護者の皆様、寒い中、ご来校いただきありがとうございました。 ふれあいグランドゴルフ大会当日は、朝から雪がちらつく寒い日でしたが、27名の地域の皆さまにご参加いただきました。以前からこの大会を楽しみにしていた子ども達は、地域の方々からレクチャーを受けながらラウンドを楽しんでいました。中には、ホールインワンを達成した子もおり、飛び上がって喜ぶなど盛り上がっていました。 地域の方のパッティングは、スピード、コントロールともに正確で、実演されたときには子ども達から感嘆の声が上がるほど。さすが、日頃鍛えておられるだけありますね。 閉会式では、子ども達からこれまでのお礼と引き続きよろしくお願いしますとのメッセージが贈られました。よい卒業式をむかえられるよう、あとわずかですが、がんばってほしいと思います。 ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。 音楽朝会まず、ウッドブロックやアゴゴーなどの楽器をリズム打ちした数だけ友達を集める“もうじゅうがりゲーム”をしました。今日は特に、違う学年の人とグループを作るというルールがあり、最初は恥ずかしそうにしていた児童もだんだん慣れ「3年生、いますか?」などと積極的に声をかけていました。 次に、1月の歌「しあわせ運べるように」を2部合唱で歌いました。 今日は、この冬1番の寒気が日本を覆い、ストーブをつけてもなかなか温まらない寒い朝でしたが、ぽっと体育館の中が温かくなったような気がしました。 安佐南区音楽祭子ども達は、音楽科で取り組んできた合奏曲「炎と森のカーニバル」を演奏しました。大きなホールでの演奏は初めてで、しかも全体練習が一度しかできなかったこともあり、前半は互いの音をよく聞き取れず、ずれてしまう場面もありました。しかし、後半にかけ、指揮者とともに全員が少しずつ音を合わせ、何とか修正し無事演奏を終えることができました。完璧な演奏ではありませんでしたが、自分たちで心を合わせやり遂げた一曲だったと思います。 この曲は、小学校最後の参観日や「6年生を送る会」でも演奏します。今回の経験を糧に、さらに美しい合奏に仕上げていってほしいものです。 書き初め版画スケート今年で5回目の人、初めての人、得意な人、苦手な人・・・と様々ですが、どの子もチャレンジして頑張ることができました。昨年まで、こわくてすべれなかった人やすべるのを嫌がっていた人が、今年は、とても楽しそうに滑っていたので驚きました。毎年続けて取り組むことの大切さを感じました。 しっかり体を動かした後は、お母さんの作ってくれたお弁当がとってもおいしかったようです。みんなペロリと食べていました。 6年生にとっては最後の校外学習でしたが、思い出に残る楽しい校外学習になりました。 リーフレットつくったリーフレットは実際に4年生に見てもらっています。来年の委員会を決める助けになるとうれしいですね。 NIE(教育に新聞を)また、心に残った記事を毎朝のスピーチのテーマとしたり、新聞スクラップに取り組んだりと、教科にかかわらず新聞に触れています。 新聞の中には、本当に様々な情報があふれています。それらの記事を通して社会を見る目を養ってほしいです。 リコーダー講習会
2月2日(月)、3年生は、リコーダー講習会を受けました。講師は、東京リコーダー協会の小林先生です。
大きく分けて、「聞く勉強」と「吹く勉強」をしました。 「聞く勉強」は、小林先生が演奏されるきれいな音色を聞いて「音の貯金」をしました。 「吹く勉強」は、5つの名人になることです。 1, かってに ふかない名人 2, かまえ方名人 3, あなを ふさぐ名人 4, 静かに置く名人 5, 耳名人 学んだことを生かしてリコーダー名人になります。 体験学習「魔法の質問」(4年生)自分の叶えたい夢や、そのために何ができるのかについて、自分自身に問いかけて考えたり、友達と考えを交流したりする中で、「夢」についてじっくり考える時間をもつことができました。 学習のふりかえりでは、 「自分の夢が見つかっていなかったけれど、おかげで夢が見つかりました」 「心の中にあった夢をこの授業で出すことができて、心が軽くなりました」 「自分の夢が見つかり、自分に少し自信がつきました」 「未来が楽しみになりました」 など、今回の学習が4年生の子どもたちにとって有意義なものとなったことが伝わる感想が多く見られました。 4年生では、現在、2月17日の「二分の一成人式」に向け、総合的な学習の時間で、自分の過去・現在・未来を考える学習を行っています。今回の学習をきっかけに、10年後の自分について考える学習を深め、夢に向かっての決意をひとりひとりがもてるよう取り組んでいきたいと思います。 学年発表(4年生)群読劇「和尚さんと小僧さん」では、和尚さんが夜中にこっそりとお餅をひとり占めして食べようとするので、3人の小僧さんたちがとんちをはたらかせて食べることができた、というお話をリズムにのった群読と劇で表現しました。 また、合唱「空より高く」では、総合的な学習の時間に学習した手話も取り入れ、歌にこめられた思いを表現しました。 二分の一成人式を来月に控え、学年全員で一つのことに向かって取り組むことで、学年としての力が一段と高まったように思います。 思いやりの教室キャビンアテンダントの太田さんからは、笑顔、お辞儀の仕方3種類、お客様に困ったことはないかと気にかけながらの歩き方などを実演を交えて教えていただきました。ディズニーリゾートの渡辺さんには、連想ゲームでは、ゲームをみんなで楽しむために相手のことを思ってルールを守ること、間違い探しでは、間違いを探すためによく見るということから、相手のことをよく見るということが思いやりにつながるのだということを学びました。 楽しく学べてあっという間に時間が過ぎました。すぐにでも実践できそうなことがたくさんあって、「これから笑顔で挨拶をしてみよう。」などと、意欲を持った子も多かったです。実践してこその、今日の学習です。生かしていきたいと思います。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |