最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:167
総数:260161
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

ジャザサイズでパワー全開!!

9月11日木曜日に,「ジャザサイズ広島」の方を講師に招いて,ジャザサイズの体験学習をしました。
音楽がかかると,軽快なリズムに乗って全身を弾ませたり,お腹から声を出したりして運動を楽しみました。少し難しい動きにも挑戦し,1年生とは思えない踊りっぷりでした。体育館中が,笑顔でいっぱいになった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では,生活科で乗り物について学習しています。今日は,路面電車に乗って健康科学館へ行きました。事前学習で,路面電車の正しい乗り方を学習し,今日は学習したことを生かして実際に自分で電車賃を払いました。
また,健康科学館では自分の身体の健康について,ビデオや展示を見て学ぶことができました。
とても実りある校外学習となりました。

ジャザサイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日、ジャザサイズを教えていただきました。
ジャザサイズとは、30年前にアメリカから伝わったエクササイズで、日本では広島が発祥の地だそうです。日本でジャザサイズを広めた方は、なんと、幟町小学校の先輩だということが分かり、今回、音楽に合わせて一緒に身体を動かすことができました。
とても明るいインストラクターの方ばかりで、とても楽しい時間でした。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話会がありました。
 野外活動を終えた子ども達に合わせて、星に関するお話をしていただきました。
 その他にも「うそ」の本や言葉遊びなど、様々なジャンルの本を読んでいただき、子ども達も本の世界に引き込まれていました。

平和集会

 8月27日(水)、平和集会がありました。
 8月6日が大雨で休校になったため、延期となり、今回発表しました。
 5年生は平和記念資料館や国立広島原爆死没者追悼平和祈念館で学んだことを、発表しました。 

 「4年生の時は、人形ばかりに注目し、こわいこわいと思うだけで昔のことは一切きにしていませんでした。でも、今回はただ怖いだけじゃなくて、昔はこんなことがおきたんだと、資料の内容も読みました。」
 
 体育館には平和の思いを込めて作った灯籠が飾られ、ぼんやりと光を灯していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合野外活動に行きました

 6月16日(月)〜17日(火)に,広島市青少年野外活動センターで行われた,連合野外活動に参加しました。梅雨の季節ですが,天気に恵まれて,全ての活動を行うことができました。,
 今年は,自分がしたい係を考えて,それからペアを決めました。自分で望んだ係の仕事をもくもくと行っている姿には,頼もしさを感じました。
 キャンドルサービスでは,たくさんの先生達も参加して,踊ったり歌ったりしました。山に登ったり,牧場で動物と触れ合ったりして,楽しい二日間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(月)の6時間目に「お話会」をしていただきました。読んでいただいたものは,「人にはどれだけの土地がいるのか。」,「詩のこころを読む」,「こども天文検定」です。心に深く響いたり,笑ってしまったりする内容で,子ども達もよく話を聞いていました。
 また,ビニールロケットの作り方も紹介していただき,自由研究の参考になりました。
 本に親しむことができ,とてもいい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

たてわり班かかわり学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(月)に「たてわり班かかわり学習会」を行いました。「してもされてもうれしいこと」を増やすために,6年生がリーダーシップをとりながらロールプレイをしたり,テーマソングを作ったりしました。
 この「たてわり班かかわり学習会」を通して,自分達が5年生と協力をしながら,たてわり班を引っ張っていくのだという意欲の高まりを感じました。これからも「こうするとどうなるか」ということを見通しをもちながら,「してもされてもうれしいこと」を増やしてほしいと思います。

野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月28日(月)〜31日(木)に、国立三瓶青少年交流の家へ行ってきました。
 この3泊4日の野外活動は、「自立・自律」がテーマです。
 1.自分のことは自分でする(自立)
 2.時には自分のことを我慢して、先を見通して行動したり、友達を助けたりする(自律)
 
 普段の何不自由ない生活から、自然の中で敢えて不自由を体験する中で、一回り大きく成長することができました。また、ルールを守って上手にかかわり、全員大きな怪我や事故なく帰ってくることができました。
 
 この経験を夏休み明けからの学校生活に生かしていきたいです。

野外活動に出かけました

7月28日(月)、5年生が野外活動(「国立三瓶青少年交流の家」)に出発しました。
ねらいは。幟町小学校の合言葉である「ルール」「かかわり」「いのち」を考えながら、自然の中でいろいろな体験活動を通して「自立・自律」を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縮景園へ校外学習に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日、縮景園へ行きました。
2年生では、平和学習で、平和記念公園にある被爆アオギリの木について学習しました。
私たちが住んでいる近くにも被爆樹木があることを知り、縮景園の被爆イチョウの木に会えるのを楽しみにしていました。実際に見る被爆イチョウの木は、爆風で傾き、穴が開いていましたが、大きく立派に立っていました。迫力に圧倒されながらも、生き残ったイチョウの木を見て、とても勇気をもらいました。
そして、校外学習から帰ってきて、アオギリの苗を学校の花壇に植えました。平和を願い、大事に育てたいと思います。

第1回お話会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日,2年生になって第1回目のお話会がありました。
今年も,たくさんの保護者の方に来ていただき,楽しいお話会を行うことができました。何と,今回はお母さんだけでなくお父さんにも読み聞かせをしていただきました。普段,お父さんに本を読んでもらうことは少ないようで,子どもたち皆大喜びでした。
国語で学習している内容に関連のある本や,夏休み前にぴったりの本を選んでいただき,子どもたちも興味津々。次回のお話会もとても楽しみなようです。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(月)、広島平和記念資料館と国立原爆死没者追悼平和祈念館へ行ってきました。

 広島平和記念資料館では、原爆が落ちる前の広島と被爆後の広島の比較をしました。原爆によって広島が失ったものを中心に見学し、軍都から平和都市へ向かうまでの歩みを調べました。

 国立原爆死没者追悼平和祈念館では、被爆された方の様子や気持ちを想像するとともに、広島の復興に当たられた方々の思いを感じることができました。
 
 この学習のまとめを、8月6日に全校児童の前で発表する予定です。

中工場/環境教育出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(木)に,社会科の「わたしたちのくらしとごみ」の学習を広げたり深めたりする目的で中工場に行って来ました。
 そこでは,広島市の可燃ごみの行方や可燃ごみの処理の仕方について学びました。安全面での配慮から可燃ごみを燃やす様子は画像でしか見ることができませんでしたが,ごみピットの中を見ることができ,自分たちを含めた広島市の人々が出すごみの多さに驚いていました。また,可燃ごみが処理されるまでには,様々な工程があることや環境に配慮した工夫なども学ぶことができました。見学を通して,西部リサイクルプラザでの学習も思い起こし,ごみを減らそうという意識をさらに強めることができました。
 そして,6月20日(金)の3・4時間目には,東和環境科学さんとタイヨーさんに来て頂き,体育館で環境教育出前授業が行われました。
 タイヨーさんには,実際のごみ収集車を間近で見せていただきました。また,種類ごとに圧縮されたごみも見せていただき,その臭いにおいも体感しました。子どもたちの第一声は,「くさい!」「息したくない!」「ごみのかたまりを見たいけど,臭いから離れたい!」などでした。でも,これらも全て自分たちの出したごみです。ごみを回収し処理された方々の大変さを知ることで,ごみの減量や分別の大切さを我が事として考えることができました。
 今回の学習を通して,資源問題もごみの問題も自分たちの未来にとって避けては通れない大切な問題だということを感じることができました。これから長い休みに入りますが,夏休み期間中も「我が事」として資源やごみの事を考え,行動してほしいと思っています。

学年集会をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日学年集会をしました。
今回の学年集会は,先日行った町たんけんの群読を発表したり,町たんけんに関わるゲームをしたりしました。クラスをこえてグループを作り,楽しく行くことができた町たんけん。益々仲が深まりました。

町たんけんに行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日、生活科で町たんけんへ行きました。
幟町地域にある13のお店などを、グループに分かれて調べます。仕事の様子を見せてもらったり、考えた質問を聞いたりしてお店のことをたくさん知ることができました。
調べてきたことを新聞にまとめ発表し、深め合いたいと思います。

リコーダー名人をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月にリコーダー講習会がありました。

 先生のリコーダーから出る,きれいで透き通るような音色に聴き入る子どもたち。
「きれいな音色を出せるようになりたい」と目を輝かせていました。
 その後,リコーダー名人になるためのポイントを教えていただき,楽しく学習することができました。

 今後,リコーダー名人に近づく子どもたちの姿が楽しみです。

西部リサイクルプラザ/平和記念資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(金)に,社会科や総合的な学習の時間の学習を広げたり深めたりする目的で校外学習に行って来ました。
 午前中は,西部リサイクルプラザで,社会科で学習したごみについて,リサイクルされる仕組みや工夫を学びました。ごみの分別については運動会でも疑似体験をした子どもたちですが,工場の人々が手作業で素早く分別を行う姿を目の当たりにしたり,実際ににおいを感じたりすることにより,分別することの大変さを実感しました。また,ごみから生まれ変わったえんぴつやプランター,トイレットペーパーなども見せて頂き,改めて分別することの大切さを学びました。
 午後は,平和学習の一環として,平和記念資料館を見学しました。思わず目をそらしたくなるような展示物を通して,子どもたちは核や戦争の恐ろしさを現実のものとして体感し,平和の大切さを学ぶことができました。また,今なお世界にはたくさんの核兵器が存在していることや戦争をしている国や地域があることに衝撃を受け,平和な世界を築くために自分たちができることを考えるよい機会となりました。
 今回の学習をこれからの学校生活や日常生活に生かしていくことができるようと支援していきます。

ピースキャンドルづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日にピースキャンドルづくりをしました。「点灯虫の会」の鈴木さんにつくり方を説明していただき,子ども達はキャンドルの厚さが均等になるように,慎重に牛乳パックを転がしました。牛乳パックからキャンドルが出てきた時は,とても嬉しそうな表情を浮かべていました。
 その後は,平和への思いを込めて,キャンドルに平和へのメッセージを書いたり,絵を描いたりしました。最後には,ピースキャンドルに灯を灯し,全員で「折り鶴の飛ぶ日」を歌いました。
 このピースキャンドルづくりを通して,より一層平和な世界を築いていきたいという思いを強めることができたのではないでしょうか。さらに8月6日には,ピースキャンドルの点灯式が予定されているので,実際に原爆ドームに行って平和の大切さを考えたり,この日には多くの人が広島に訪れていることを知ったりしてほしいと思います。
 「点灯虫の会」の鈴木さんならびに保護者の方々,ピースキャンドルづくりにご協力をいただき,ありがとうございました。

安全な歩き方を学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日に,歩行教室を行いました。
 学習の前半は「車は左,人は右」など交通規則や,小学生にとって危険な場面などをわかりやすく教えていただきました。
 後半は,実際にコースを歩いて,安全な歩き方を練習しました。
 今回の学習で,安全な歩行について新たに知ったり,日頃の自分の登下校の様子などを振り返ったりすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013