![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:28 総数:357524 |
学校朝会(5月29日)校長先生の話より(6)![]() ![]() 学校朝会(5月29日)校長先生の話より(5)![]() ![]() 学校朝会(5月29日)校長先生の話より(4)![]() ![]() 学校朝会(5月29日)校長先生の話より(3)![]() ![]() 学校朝会(5月29日)校長先生の話より(2)![]() ![]() 学校朝会(5月29日)校長先生の話より![]() ![]() 4・5月の生活目標は「自分からあいさつをしよう」と「くつ・スリッパをそろえよう」でした。 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 無事終了することができました。 本年度は、学校朝会で走力・握力を重点的にアップしていこうという話をし、あくりょくアップカードにチャレンジしました。 また、実施する際には、ペアー学年で行うことで、進行がスムーズになるとともに、回数を数えたり、補助をしたりして、たての関係でのふれあいの場面ももつことができました。今後の教科指導にも役立てていきたいと思います。写真はソフトボール投げです。 児童朝会(生活委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良の大仏の高さを体験!! 5/29
社会科で勉強した奈良の大仏(台座を除いた)高さ15.8mはどのくらいなのだろうか?実際の高さがどのくらいか新聞で顔と手を作り、校舎の4階から垂らしてみました。
あまりの高さにみんなびっくり! 記念にみんなで写真を撮りました。2人の児童は大仏になりきっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() チョウを育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班で遊ぼう 5/27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに小原先生から「小学校では、同級生で遊ぶことは多いですが、大人になると年上の人や年下の人と遊ぶことや仕事をすることが多いです。今日は班ごとに1年生から6年生までみんなで協力して仲良く遊びましょう」という話がありました。 各班、6年生が中心になって何をして遊ぶか相談し、おにごっこやドッジボール、だるまさんがころんだなど思い思いに1年生から6年生までが一緒に楽しそうに遊んでいました。 これから縦わり班で行われる、運動会のつなひき、ドッジボール大会や長縄大会などでどこの班が、コミュニケーション上手になり、仲良く協力してできるか先生たちは楽しみにしています。 読み聞かせ(高学年)2 5月27日
藤の木小学校では、これまでICTを活用した教育を推進してきました。
今年度もICTを効果的に活用した授業づくりは継続していきますが、今年度はそれに加えて子ども達の言葉を豊かにする取組に力を入れていきたいと考えています。 そうした中で、「ポーコ」さんによる読み聞かせは、子どもたちの関心や意欲を高めるためにとても役立っています。 今日の読み聞かせをもとに、いろいろな本を読んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(高学年)1 5月27日
今日は、今年度最初の高学年の読み聞かせの日でした。
読み聞かせボランティア「ポーコ」の皆さんが4年生以上のクラスで絵本を読んでくださいました。 子どもたちはとても真剣な表情で聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校たんけんに行ってきたよ!5月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度は待ちに待った学校探検です。 学校探検では、普段行くことのある保健室や体育館だけでなく、学年が上がってから使う音楽室や家庭科室、めったに行かない校長室や業務員室など、藤の木小学校にあるたくさんの部屋に探検に行きました。 多目的室から出発し、各部屋の案内板(2年生が一生懸命作りました)を読んだ後、中に入って部屋の中にあるものなどを2年生が1年生に紹介したりしました。 2年生「しつれいします。2年1組の○○です。」 1年生「しつれいします。1年1組の□□です。」 2人「学校たんけんにきました!」 部屋を訪ねる際の礼儀もしっかり勉強できましたね。 1年生は図工で作った手作りカメラを首に下げ、教室で発見したものを「パシャリ」 2年生は1年生をリードしつつ、各教室に隠された秘密の暗号をメモ。 なかには、校長室のソファーに座らせてもらった人がいたり、5年生の勉強していた理科室で一生懸命勉強する姿に見とれた人もいたりで、とってもわくわくな学校探検になりました。 2年生が1年生と手をつないで、それぞれの部屋を熱心に紹介する姿。暗号を見つけた時に、「ここに書くんだよ」と1年生にならったばかりのひらがなを書かせている2年生。 それはそれは頼もしい姿でした。 「音がくしつで3年生がうたをうたっているのが見れたのがいちばんたのしかったです。」 「手をつないであるいたのがうれしかったよ。」 とっても楽しい学校探検になりましたね。 リコーダー![]() ![]() ![]() ![]() 行事予定
月中行事・年間行事の予定を平成26年度に更新しました。
PTCでピースキャンドルづくり
今日は、てんとうむしの会の方を招いて、保護者のみなさんと一緒にピースキャンドルをつくりました。
牛乳パックにろうを流し入れ、キャンドルがきれいにできるように1.2.3.4.5と数え、10分間くるくるまわしながら作りました。 できあがったキャンドルにそれぞれが平和の願いをこめた絵をかきました。 とても素敵なピースキャンドルができあがりました。 できたキャンドルに火を灯し、平和について学んだ「アオギリのねがい」を発表し、アオギリの歌をうたいました。たくさんの拍手をもらいました。 ある保護者の方は「たくさん練習したの?」と子どもたちに話かけられ、感心しておられました。 子どもたちの得意そうな笑顔が印象的でした。平和な世の中が続いて欲しいを思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほうれん草をゆでると・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「しぼんで小さくなった!」 「ゆで汁に色がついた!」 ほうれん草の変化していく様子に、興味津々の5年生。5月14日、2回目の調理実習をしました。 ほうれん草は湯からゆでる、根っこの方から鍋に入れる、というポイントも全ての班が守れていました。片付けも手際よく班で協力して進めており感心しました。 ゆでたほうれん草は、醤油と鰹節をかけて食べました。次はゆで野菜サラダを作ります! プールの外壁がきれいになりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何を撮影してくるかな?![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科で作った手作りのカメラだと教えてもらいました。 5月22日(木)は2年生と学校探検に出かけるようです。 何を撮影してくるか楽しみだなあ。 ちなみに職員室では教頭先生が待ってるよ! |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |