最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:167
総数:260163
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

おもちゃまつりをひらいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生では、国語科で「おもちゃまつりへようこそ」を学習しています。
今日は、一年生を招待して、おもちゃまつりをひらきました。
今まで、作り方や遊び方の説明をたくさん練習し、準備してきた成果が発揮できました。招待した一年生がとても喜んでくれ、大成功に終わりました。

昔からの遊び大会

 1月27日火曜日の5・6校時に,地域の方を講師に招いて「昔からの遊び大会」を行いました。天候にも恵まれ,暖かい日が差し込む教室で楽しい一時を過ごすことができました。
 めんこ・けん玉・折り紙・あやとり・お手玉・おはじき・こまの各グループに分かれて,講師の先生方には,上手にできるこつやいろいろな技などを手を添えて一緒に動かしたり,実際にやって見せたりしてわかりやすく教えていただきました。
 いろいろな会場で,これまでなかなかできなかった技に挑戦し,「やった!できたよ。」との喜びの声や,先生方の華麗な技を見て,「わあ,すごい!」との驚きの声などが聞こえてきました。
 今回の活動を通して,生活科の学習と共に,いつもお世話になっている地域の方々との交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが! 5年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
「へぇ,ぼくたちの知らないところでたくさんの仕事をしているんだね。」
 1月28日(水)の4校時,5年生から委員会活動について紹介してもらいました。
 目の前に並べられた創意工夫いっぱいの素敵なリーフレットには,仕事内容や委員会活動にかける熱い思いなどが丁寧にまとめられていました。そんなリーフレットを見せてもらいながら説明を受けた4年生は,自分たちの気付かないところで高学年の活動に支えられていることを知り,4月から自分たちも頑張ろうという意欲を高めていました。
 また,自主的に活動を進める5年生の姿に感動し,「自分たちもそんな5年生になりたい」という思いを強めることもできました。
 次は,5年生と共に「6年生 ありがとう集会」をリードすることになっています。素晴らしい先輩の姿をお手本とし,しっかりとフォローシップがとれるよう,声をかけていきたいと思います。

委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(水)4時間目、5年生が4年生に委員会の紹介をしました。
 国語科の「委員会活動を紹介しよう」の学習で作成したリーフレットを並べ、各委員会の代表者を中心に発表しました。どの委員会も限られた時間で、しっかり質問にも答えていました。
 会場は5年1組、5年2組、音楽室です。各教室には、時間を管理しながら進行する役割の人もおり、全体がスムーズに動けるように気を配っていました。
 5年生のリーダーシップが垣間見えた、よい交流でした。来年度はこの2学年でしっかり委員会活動を運営していってほしいと思います。
 

第4学年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日、百人一首大会が行われました。
冬休みに、一生懸命覚えた百人一首を一枚でも多く取ろうと、「はいっ」と大きな声が響きます。緊張感の中、上の句が読まれるやいなや素早く伸びる手、残り少なくなったカードに集まる熱い視線。白熱した試合が繰り広げられます。
勝敗がついたあとは、満足した顔や悔しそうな顔が教室いっぱいにあふれていました。

お話会

1月9日(金)新年初のお話会がありました。
今回は、5名のお母さん方が次の5つのお話を読み聞かせてくださいました。

「ライオンのしごと」竹田津 実 作
「りんごかもしれない」ヨシタケシンスケ 著
「落語絵本 たのきゅう」川端 誠 作
「茂吉のねこ」 松谷みよ子 文
「うそ」中川 ひろたか 著

自然の摂理や物事の多角的な見方などを、分かりやすくお話していただき、
発想を広げたり転換したりしながら、お話の世界に浸ることができました。
子どもたちは教室に帰って、用紙いっぱいに自分の感想を綴っていました。
次回、今年度最後のお話会も、楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会 「美しい空」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初め会「美しい空」

 し〜んと静まり返った広い体育館、冷え冷えとする床に正座して、みんな真剣な表情です。誰一人話をすることも、席を立つこともなく、ただ黙々と筆を動かしていきます。
〜もっと上手に書きたい、その一心で〜
 平成27年1月9日(金)の3・4校時、体育館で「第四学年 書き初め会」を行いました。床で書くのは初めてという児童もいて、緊張で震えながらの書き初め会になりましたが、みんな最後まで集中して取り組むことができました。終わった後の子ども達の顔には満足感が満ち溢れ、体育館のあちこちに笑顔の花が咲きほころんでいました。
 そして…体育館を出ると、そこには、澄み切った「美しい空」が広がっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013