最新更新日:2024/05/30
本日:count up135
昨日:70
総数:591655
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

算数の授業(1年生)

1年生が算数の足し算の学習をしています。今日は10枚を束ねた色紙を使って大きな数の足し算をします。上手に10のまとまりを見つけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩・・・。

大休憩になりました。今日は冷え込みが強く、気温がなかなか上がらない日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいで遊びに興じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ揚げ(安幼稚園)

運動場にかわいい歓声が響いています。給食時間を利用して、幼・保・小連携を進めている安幼稚園さんがたこ揚げをするために来校してくれました。広い運動場を存分に走り回って、たこ揚げを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(2年生) 2

2年生も後半になると、ボールの扱いにも慣れてきました。飛んでくるボールを怖がらずに受けることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(2年生) 1

昨日の雨とはうって変わり、薄日の差し始めた運動場で2年生が合同体育でボール運動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作(6年生)

6年生が教室で卒業制作のオルゴール作りに取りかかっています。今日は下書きを天板に写し取る作業です。いつまでも持ち続ける小学校の思い出となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニングタイム 4

継続することは大切で、このところ全体的なスピードも上がってきたように思います。ペース配分も上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニングタイム 3

フリー走行の時間になると真剣さが増してきます。自ら自分の限界を高めようとがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニングタイム 2

運動すると笑顔になるのも子どもならではのこと。運動場中に笑顔があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニングタイム 1

先週のランニングタイムが雨天中止となったので、今朝は久々のランニングタイムの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(2年生) 2

硬筆の清書は2枚書いて1枚を提出。こどもたちが集中して取り組んだ成果もあって、できあがった作品は秀作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(2年生) 1

2年生が、国語の授業で書き初めをしています。しんと静まりかえった教室で高い集中力をもって硬筆に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食(広島県)、給食週間(1日目)

1月24日(土)から1月30日(金)は全国学校給食週間です。安小学校でも、今日から1週間、給食委員会の児童を中心に給食週間の取組を行っています。

【写真1】
今日は広島県の郷土食の日でした。献立は「ごはん、牛乳、呉の肉じゃが、がじつあえ、みかん」です。
がじつあえは、お正月や節句などの祝いの日に作られていた、ほうれんそうやあなごを使った和えものです。海が近く、新鮮なあなごが手に入りやすい尾道市や福山市の沿岸部の郷土料理です。

【写真2】
肉じゃがを調理している様子です。呉の肉じゃがは、今から130年前に呉の海軍の料理長が、ビーフシチューの味を参考にして作ったといわれています。いつもの肉じゃがと違い、にんじんや青みの野菜をいれずに、牛肉、じゃがいも、たまねぎ、糸こんにゃくのみを使って作ります。今日は、給食週間の取組として残食調べをしていることもあり、肉じゃがの残食率は0.2%(約1人分!)と、とてもよく食べてくれていました。

【写真】
今日から1週間、「のこさずにっこり、おのこしゼロ週間」として、残食調べをしています。残さず食べられたクラスには、給食委員会の児童が「にっこりシール」を貼っていきます。この取組は、ただ残食を減らすことを目的としているのではありません。この取組を通して、嫌いな食べ物にも挑戦してみたり、食べ物に感謝する心をもったり、日々の食生活をふりかえったりする児童が1人でも増えたらいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(4年生) 2

自分たちの考えた曲想に向けて練習しています。さて、どのような音楽に仕上がるのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業(4年生) 1

4年生が音楽室で「階名から音楽をつくろう」という学習課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 3

友だちの説明をきちんと聞いて、わからないことがあれば質問をすることもできていました。質問にもわかりやすく答えることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 2

独創性のあるじゃんけんに感心しました。また、みんなの前できちんと説明することもできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 1

1年生の教室で、国語の授業で考えたオリジナルなじゃんけん大会が行われています。自分の考えたじゃんけんの勝ち負けを説明してから、実際にじゃんけんをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(3年生) 3

参加してくださった保護者の皆様、先生、3年生児童とも、楽しく思い出に残る1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(3年生) 2

外部講師の方のリードで、体育館中に笑顔があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 委員会(反省)
2/27 六年生を送る会1・2H
3/2 安全点検
3/3 学校協力者会議(4)

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401