![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:28 総数:357518 |
2月13日 参観日 (3年)
今年度最後の参観は総合的な学習の時間で『友達にわかったこと、考えたことをつたえよう』を行いました。各班に分かれて『河内神社について、もう導犬ついて、パソコンのローマ字について』3つの発表しました。絵を書いての提示や、写真の提示、パソコンで調べたことを発表しました。
また、パソコンで習ったホームポジシャンを実際に実物投えい機に写してみせました。 そして、発表でどこがよかったかの意見交かんをしました。 みんな生き生きと発表している姿がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 参観日 (2年)
今年度最後の参観は「九九リレー、いいとこ発見名人、合奏」を行いました。
九九リレーでは「1分5秒」の新記録が出ると、みんなから大きなかん声があがりました。 お家の方たちもとても喜ばれていました。 いいとこ発見名人は2人1組になり、友達のいいところを発表しました。 少し照れながらもがんばりました。 最後に合奏で『聖者の行進』を一生けんめい演奏し、お家の方に元気な声で「今日はありがとうございました」とあいさつをして終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 参観日 (1年)
今年度最後の参観は「できるようになったよ 発表会」をしました。
なわとびの前とび・あやとびができるようになった事、上ぐつをきれいに洗えるようになった事、机の中の物を落とさないように運べる事、引き算などできるようになった事。音読が上手になった事などなどたくさん、実演してみせました。 中平先生からの一言です。「みんながいろいろな事ができるようになったのは、3つの力があります。それは、自分が努力した力、友達の力、お家の方の力です。」これからも3つのことを大切にしてがんばりましょう」というお話がありました。 最後に『青い空に絵を書こう』の歌を元気いっぱい歌いました。みてくださったお家の方にていねいにお礼のあいさつをして終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもありがとうございます![]() ![]() 2月10日最後の読み聞かせ(3年生)![]() ![]() すっかりおなじみになりましたが、たくさんの本を読んでいただいて楽しかったです。 ありがとうございました。 2月10日最後の読み聞かせ(2年生)![]() ![]() 2月10日最後の読み聞かせ(1年)![]() ![]() ぼく わたしのおすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() 残食率0.8%(1月)![]() ![]() 0%だったメニューは、7日剣えびのから揚げ・8日ポークビーンズ・16日酢の物・19日ししゃものから揚げ、ひろしまっ子汁・20日牛肉と豆腐の卵とじ・22日和風スパゲッティ、ひじきサラダ・23日さわらの南ばん漬け、のっぺい汁・26日さけの塩焼き、たくあん・27日肉じゃが・29日野菜ソテー・30日焼きとりでした。 残食率の高かったメニューは、7日紅白なます2.7%・8日卵とほうれんそうのソテー2.4%・15日野菜のクリームスープ2.4%・16日みそおでん4.6%・20日切干し大根のソース炒め3.0%です。1月は学級閉鎖等もありましたが、2月は元気にもりもり食べましょう。 2/6木材として有用な樹種を学ぼう(中学校出前授業)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 俳句・川柳優秀作品(1月)![]() ![]() ![]() ![]() 1月の優秀作品は5つです。 学校朝会 2/5(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学校朝会では書き初め大会で優秀と認められた児童や、スポーツ大会でがんばった児童など94名の児童が森川校長先生から賞状をもらいました。 森川校長先生から1月の俳句・川柳でよかった作品の発表があり、その後、『紙風船』という詩の紹介がありました。 「詩の中に、『もっともっと高く何度でも打ち上げよう 美しい願いごとのように』というところがあります。みなさんは、計画をたてたことが実行できましたか?新年度まで後2ヶ月です。何度も何度も努力して、実現できるようにがんばりましょう」とお話しいただきました。たくさんの児童が夢にむかって努力してくれる事を願っています。 6年生伝統を譲り渡す(龍神太鼓)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年として藤の木小学校をひっぱってきた6年生としての誇りをもって、藤の木魂を伝えてほしいと思います。 5年生伝統を受け継ぐ(龍神太鼓)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校のことを教えてあげようの会 (2月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回のミニ運動会に続く、幼小交流の第二弾です。 今回は、1年生は星組、2年生は月組をお世話しました。 前半は、シャボン玉アート。 1、2年生は2回目だったこともあり、とても上手に教えてくれました。 「やさしく、ふいてね。」 「おれよりもようちえんのおともだちのほうが、うまいっ!」 お兄さん、お姉さんの役割をしっかり果たしていました。 後半は、グループごとの出し物でした。 2ヵ月後に入学するお友達のために、 前の週から、着々と準備を進めてきた子どもたち。 1年生は、 ○学校の1日のげき ○ひらがなをおしえてあげよう ○ストローとんぼのつくりかた など。 2年生は、 ○ものさしのつかいかた ○算数プリント ○線つなぎ など、幅広い活動で幼稚園のお友達を楽しませていました。 帰りは手をつないでお見送り。 「また4月に会おうね〜。」 「なんだか、さみしいよう。」 とってもすてきな思い出になりました。 2月3日代表委員会![]() ![]() いよいよ6年生を送る会の始動です。 出前授業(理科) 02/02 (月)
今日は広島大学の林先生に来ていただき、「月と太陽」について教えていただきました。
「復習です。月は何日で地球のまわりを一周する?新月から3日目の月をなんて言いますか?」の問いに、子どもたちは「一ヶ月で回ります。」とか「三日月です。」とか口々に答えていました。 また、太陽の光を地球が反射して月の影の部分がほんのり光っている様子や、月や地球の模型を使って月が公転する様子を見せていただきました。 月についての学習がより深いものになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配布文章
2月の学校だよりと2月のはいぜんひょうを配布文章にアップしました。
盲導犬学習 1/28(水)
今日はPTCで盲導犬学習です。盲導犬ユーザーの清水さんとルーラにきてもらいました。
保護者の方や、地域の社会福祉協議会の方たちも来られ一緒に学びました。 ユーザーの清水さんは「ルーラは段や曲がり角を教えてくれます。また、一番助かるのは駅のホームでおちないように教えてくれることです」と教えてくださり、実際にルーラといっしょに階段やまがり角を歩いてみせていただきました。階段の前になると一歩前で止まり、また、曲がり角にくると止まる姿に子どもたちはびっくりしていました。 また、目の不自由な方が使う音が鳴るバレーボールやソフトボール・ピンポン球などいろいろなボールをみせていただきました。 そのボールを使って保護者の方とゲームをしました。目隠しをし、ボールが飛んでくる方向を音で聞き分け避けることや、みんなで輪になり相手に伝わるように右方向にボールを渡していく体験をしました。 この体験を通して、盲導犬の大切さや相手を思って行動することの大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日小中連携(生徒指導)![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |