![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:5 総数:91052 |
2月13日(金)郷土食「長野県」
今日は長野県の郷土料理です。長野県は本州内部に位置し海に面していない県です。山々に囲まれ昼と夜夏と冬の温度差が大きい特徴があります。そのため,四季の変化に富んだ自然条件と,大都市圏に近いという立地条件を活かした全国屈指の農産物の産地です。
【おぶっこ】おぶっこは長野県西山地区の郷土食です。味噌味の汁物で新鮮な野菜をふんだんに使い幅広い太い麺を入れて煮込みます。今日は,さといもやだいこん,はくさいなどの野菜をたっぷり使いました。 ![]() ![]() ![]() 2月10日(火)「中学3年生のリクエスト献立」![]() ![]() ![]() 今年もビビンバが選ばれました。今日の食材には阿戸町産の「ほうれん草・カブ・ねぎ」が使われています。阿戸小学校の児童のみなさんも同じメニューを食べました。 中学3年生のみなさんには,りんごが「ウサギ」になってかわいい飾りリンゴになっています。 2月9日(月)新入生保護者説明会![]() ![]() 2月9日(月)幼稚園児と遊ぼう会![]() ![]() ![]() 園児の皆さんがお客さんをおもてなしをする設定で、一人ずつ席まで案内してくれました。内容は、メニューが準備してあって、その中からリクエストをして、楽器演奏と鳴子を使ったダンスを見せてもらいました。とっても一生懸命な姿が印象的で、見ている方もすがすがしい気持ちになりました。 とてもていねいなおもてなしをしてもらった交流会でした。 2月7日(土) 1・2年生 合同PTC![]() ![]() 2月6日(金)「毎日の朝ご飯を考える」道徳![]() ![]() 2月5日(木)3年道徳「これからの食生活を考える」
2月5日(木)6校時に3年生対象に糸谷栄養士の食育に関する道徳授業を行いました。「目で見て考えて食べる」が中学校の食育の目標ですが、将来にわたって自分で判断て食べる習慣を身につけてほしいと思っています。
市販のお弁当の問題点を考え、理想的なお弁当を各自で考えて、4月からの生活に生かせるような学習でした。生活習慣病にならない食事の取り方を考えながら、みんなで楽しくお弁当づくりをイメージしました。中学校を卒業してからも、食育を通して学習した内容を生かしてほしいという糸谷栄養士の願いのこもった授業でした。 ![]() 2月4日(水) 花のアーチ作り![]() ![]() ![]() 2月3日行事食「節分献立」
今日は行事食「節分献立」・・・2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,いわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。
![]() ![]() 2月2日(月)まちぐるみ教育協議会(部会)を開催![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |