![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:31 総数:166298 |
3年読み聞かせ会 2月5日(木)
今回は「いなむらの火」というお話を聞きました。大判の紙芝居で迫力のある絵が特徴です。
3月11日は東日本大震災の日です。東北地方はこれまでも何回か津波の被害を受けています。そのことを教訓にして訓練などがされています。 このお話も庄屋さんが機転を利かせて村人たちを津波から守ったというものでした。 私たちは地震の被害だけでなく、その後に来るかもしれない津波や火災に対しても警戒することが大切だということを知っています。 そういう経験を次の世代にも伝えていかなければいけませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年薬物乱用防止教室 2月4日(水)
学校薬剤師の辻哲也先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
最初に薬剤師の仕事についてわかりやすく説明していただきました。 続いて、薬物の説明そして薬物乱用とはどういうことかを教えていただき、どんなに誘われてもきっぱりと断ることが大切ということを学ぶことができました。 みんな真剣に辻先生のお話を聞いていました。 今は、危険ドラッグや、覚醒剤などの薬物乱用に巻き込まれることは少ないかもしれないけれど、これから高校の進学したり、社会に出て行くとそういう機会が増えていくかもしれません。 自分は悪い誘いには乗らないという強う意志を持っていきましょう。 最後に代表がお礼の言葉を述べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校への出前授業(理科) 2月3日(火)
湯来南小学校へ行き出前授業を行いました。去年に引き続き、理科でヒイラギモクセイの葉脈を取り出し、しおりを作る授業でした。
みんなよく話を聞いていましたし、作業に取りかかるのも早かったです。 葉脈を取り出すのにみんな水できれいに洗いました。その後、ホネばかりになったものにマジックで色をつけ、最後はパウチにしておしまいです。 できあがったものはよい記念になるだろうと思います。 中学生になっても頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はつかいち女子駅伝大会その2
一人一人が自分の設定した時間にチャレンジしました。
男子部員はロードレースの部に参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はつかいち女子駅伝大会 2月1日(日)
廿日市市役所をスタート・ゴールとするコースで今年も「はつかいち女子駅伝大会」が開催されました。3年生が引退して初めて出場する大会で9位になりました。
今回参加した広島市の中学校の中では6位で、秋に行われる広島市の駅伝大会が楽しみな結果となりました。 なお、1区の平岡美帆さんが区間賞を取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第12回青少年の思い発表大会 2月1日(日)
佐伯区青少年健全育成連絡協議会と佐伯区役所が主催する「第12回青少年の思い発表大会」が行われました。佐伯区の中学校10校から代表が出て発表しました。
本校からは2年生の西本朱里くんが「かけがえのない家族」と題して発表しました。 いろいろな場面で家族のありがたさを感じた経験を発表しましたが、普段は何気なく一緒に暮らしている家族のことについて考えさせられる内容でした。 とても落ち着いて発表でしました。先日学校朝会の時にリハーサルで行った時より、数段よかったです。 人前で話すことに自信がついたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |