最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:148
総数:591670
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

むかし遊びの会(1年生) 5

遊びの順応性の高さは、やはり子どもならではのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかし遊びの会(1年生) 4

お手玉コーナーは、自分で玉の数をきめてチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかし遊びの会(1年生) 3

おはじきのやり方を教えていただいています。初めてのこどももいたようですが、すぐに覚えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかし遊びの会(1年生) 2

教室や廊下のスペースを使って、こま回しに挑戦中です。ひもをしっかり巻き付けるのがなかなかむずかしいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかし遊びの会(1年生) 1

今日は、地域の方に多数ご来校いただき、1年生が「むかし遊びの会」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩・・・。

今日はあいにくの雨模様。でも、大休憩になると6年生が音楽室に次々と来て、合奏曲の練習を始めました。休憩時間も自ら進んで練習に取り組む姿勢に感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生) 2

概数の学習は、数が大きく実体がないだけになかなか操作が難しいのですが、子どもたちは、ねばり強く学習に取り組んでいます。切り捨て、切り上げ、四捨五入もきちんと使い分けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(4年生) 1

4年生が、算数の授業で「およその数」の学習に取り組んでいます。4年生の後半から、抽象概念を使う学習が多くなります。なかなかむずかしい学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 2

班で協力して1/5のものさしを作った後で、1/7のものさし作りに挑戦しました。さて、分数ものさしは上手にできたでしょうか。いろいろな物の長さが測れたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 1

3年生が、空き教室を使って算数の授業をしています。今日のめあては「分数のものさしを作ろう」。床板の目を使ってものさし作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生) 2

長縄跳びは、入るタイミングがなかなかむずかしいものです。それでも勇気をもって、「えいっ!」。そんな声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生) 1

運動場では、1年生が体育の授業で縄跳びをしています。始めに短縄をして、続いて長縄に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(6年生) 2

高い集中力をもって臨み、すばらしい作品を仕上げることができていました。小学校最後の書き初め会も満足いくものができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(6年生) 1

6年生が、1・2校時、教室で書き初めに取り組んでいます。落ち着いた雰囲気の中で、各々筆を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の水やり(1年生)

今朝も寒い朝となりましたが、1年生が自分が植えた鉢に水やりをしてくれています。愛情も伝わってか、その子の鉢ではかわいい芽が顔をのぞかせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

6年生は、6校時、多目的教室で広島北法人会より外部講師をお招きして、租税教室を行いました。身の回りにある税の使われ方を考えたり、税を具体化したVTRを視聴させていただいたりして、税について学ぶ機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(2年生) 2

2年生も後期ともなると体格もぐっと大きくなり、体力もついてきました。登り棒もぐいぐいと登っていきます。たくましい体をつくってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業(2年生) 1

2年生が運動場で合同体育をしています。遊具や体育用具を使って、サーキットトレーニングをしています。冬の寒い時期にぴったりの学習内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生) 2

電気はお家でも学校でもいつも使っているものの、こうした電流の存在に気づく実験は普段の生活であまり経験したことがないだけに、大変興味をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業(3年生)

3年生が理科の授業で、まめ電球と乾電池を使って電気の通り道の学習をしています。どのようにつないだら、まめ電球が点くのか予想して実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 委員会
2/6 参観5H懇談6H(低・ひ)
2/10 めざましタイム 代表者会
2/11 (祝)建国記念の日

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401