![]() |
最新更新日:2025/02/06 |
本日: 昨日:173 総数:393359 |
思いやりの教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャビンアテンダントの太田さんからは、笑顔、お辞儀の仕方3種類、お客様に困ったことはないかと気にかけながらの歩き方などを実演を交えて教えていただきました。ディズニーリゾートの渡辺さんには、連想ゲームでは、ゲームをみんなで楽しむために相手のことを思ってルールを守ること、間違い探しでは、間違いを探すためによく見るということから、相手のことをよく見るということが思いやりにつながるのだということを学びました。 楽しく学べてあっという間に時間が過ぎました。すぐにでも実践できそうなことがたくさんあって、「これから笑顔で挨拶をしてみよう。」などと、意欲を持った子も多かったです。実践してこその、今日の学習です。生かしていきたいと思います。 安佐南消防署見学2![]() ![]() ![]() ![]() 「けむりを吸わないようにしなくてはなりません。」 と言われ、その体験の部屋に入る前から、ハンカチを口に当てて準備万端にしていました。しかし、実際に入ってみると・・・真っ暗な迷路を進んで出口まで・・・と言われましたが、真っ暗になった時点でもう、足が進みません。 「まだ全然進んでませんよ」・・・。 けむりや火事の怖さを知ることが少しできたような気がします。 見学が終わる頃には、持って行ったしおりはぎっしり埋まっていました。学校にもどってしっかりまとめをします。 安佐南消防署の皆様、大変ありがとうございました。 最後に言われた、「火遊びは絶対にしない。」を守っていきます。 安佐南消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() タンク車、ポンプ車、救助工作車、はしご車、大型水槽車、救急車・・・車もたくさんありました。大型水槽車は、安佐南消防署の中でも一番大きい消防車で、一番新しいのだそうです。はしご車は20mの高さまで届くのだそうです。また、近くでは実際に訓練もされていました。 「タンク車の水がなくなったらどうするのですか?」 「大型水槽車の水は何分で空になるのですか?」 「はしご車で届かない時はどうするのですか?」 もう質問が止まりません。 こんなにすごい消防士さんがおられて、設備があるのだから 「助かる命の方が多いでしょ?」と子どもたち。すると、 「残念ながら、助けられない命の方が多い。」と消防士さんは言われました。 その言葉を、重く受け止めていきたいと思いました。 書き初め!![]() ![]() ![]() ![]() 新年を良い気持ちですごそうと、気合いと期待をこめて書きました。どんな風に書いたらよいのか、いいところは見習って、集中して書きました。 みんな、のびのび勢いのある字が書けたと思います。3年生になって始まった習字の学習ですが、最初のころと比べると、上達は一目りょうぜん!!また、子どもたちの中から、「名前の下に判を押したい」という声が出て、消しゴム判を作りました。それを押すとキリリとしまって見えます。 思い通りのいい字が書けて、いい一年になりそうです。 1月の授業参観
1月20日(火)、年が明けて最初の授業参観です。寒い中、たくさんの保護者の方がお越しくださいました。
どの教室をのぞいても、一生懸命授業に臨む姿がありました。写真は、上から1年生、3年生、6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け集会![]() ![]() 1月7日(水)、子どもたちの元気な姿とともに新年が始まりました。心配していたインフルエンザの流行もなく、体育館で『冬休み明け集会』を行うことができました。 校長先生から、「1年間の目標をたてて、元気にがんばりましょう。」とお話がありました。3年生に転入生1名を迎え、776名のスタートです。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 本校より、体力つくりや給食、睡眠指導の取組をご報告した後、校医の先生方のお話をお聞きしました。 運動不足や寝る直前のテレビやゲームは、睡眠不足の原因になり、集中力の低下やイライラ、無気力の原因につながるそうです。 教えていただいたことをもとに、学校での取組をすすめていきたいと思います。 二分の一成人式へ向けて〜オリエンテーション〜![]() ![]() ![]() ![]() さっそく 4年生全員での総合学習を行いました。 2月の参観日に行う、二分の一成人式へ向けてのオリエンテーションです。 自分の、過去・現在・未来を見つめていく学習を行っていきます。 雪あそび
12月17日、18日にふった雪は、子どもたちにとって、さい高のあそび場となりました。大人たちが「大へんだな。」と考えているよこで、子どもたちは目をかがやかせています。校ていにも、きれいな雪がつもったので、みんなで出て、さむさをわすれて、あそびました。
雪がっせんを楽しんだり、むちゅうで雪だるまを作ったり。手や足がつめたいはずなのに、「そろそろおわりにしようか。」という先生の声も、、耳に入らないようすでした。雪合せんの雪玉を、かたくせずに、上手に作ってなげているすがたから、「子どもたちの知えとやさしさ」をかんじ、うれしくなった、たんにんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロードレース
3時間目は、ロードレース本番でした。2年生は、3しゅう目でゴールにむかいます。これまでれんしゅうしてきた自分のきろくを、少しでも上回ろうと、いっしょうけんめい走りました。
友だちや先生、おうちの人たちの、力づよいおうえんを聞きながら、みんながんばっていました。うでのふり方や、ゴールでのかけぬけ方など、今までれんしゅうしてきたことを、しっかりと生かし、本番ではとてもいい走りができていたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTC
1・2時間目は、PTCでした。今年は、「ポジフィット」。音楽に合わせて、元気におどりました。おうちの方も、うんどうできるくつをはき、たくさん来てくださいました。
こうしの「ぬま先生」のうごきを見ながら、楽しく体をうごかします。ひえた体も、あっという間にあたたかくなり、いつの間にか、子どもたちのひたいに、あせが。さい後は、クラスごとに前に出て、おぼえたダンスを、はっぴょうしました。 ここで、サプライズ!おうちの方や先生によるはっぴょうもありました。子どもたちは、目をかがやかせながら、おうちの方がおどるようすを見つめ、「思っていたよりも上手で、びっくりした。」と、言っていました。 楽しいPTCでした。じゅんびしてくださったPTA学年いいんのみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年発表
12月9日は、2年生にとって大いそがしの1日でした。というのも、ロードレースの雨天えんきにともない、学年発表とPTCとロードレースが1日でおこなわれたからです。子どもたちも、その日は朝から「やる気」に、みちあふれていました。
まずは、学年発表。生活科で生きものについてしらべ、はっぴょうしました。さい後は、「手のひらをたいように」の歌を、手話をまじえながら、元気よく歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まちたんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「中国新聞みどりいはん売しょ」では、自分たちの家にとどく新聞が、朝早くからじゅんびをして、くふうしてはいたつされたものだということを知りました。 「みどりい駅前サロン」では、はんざいをへらすためにパトロールをしてくれる人がいることや、地いきの人みんながりようしたり、ものをかしてもらったりする場所があることを知りました。 さい後に、「JRみどりいえき」を見学し、たくさんメモをとって、学校にかえりました。 さくらんぼのクリスマス会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「妖怪体操」の合奏をしました。みんなが大好きな曲なので、とても上手に演奏できるようになりました。 「へびくんのおさんぽ〜クリスマス編」の劇では、自分でやりたい役を決めたり、台詞を考えたりしたので、役になりきって発表していました。 その後、見に来られた方々と一緒にゲームをしました。集合ゲームのクリスマスバージョンとクリスマスバスケットをしました。たくさんの人とゲームができ、子ども達はとても喜んでいました。 発表が苦手な子も意欲的に取り組むことができ、とても楽しいクリスマス会になりました。 昔からの遊びの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての遊びに戸惑っていた子どもも、「もっとやってみたい。」「おもしろかった。」と、やる気を出し、遊んだことのあると言っていた子どもも、コツや技を教えていただいて「前より上手にできるようになった。」「練習してもっと上手になりたい。」と意欲満々です。「昔からの遊びの会」が終わってからも、教わった遊びを子どもたち同士で教え合い、各クラスで行っています。 ご協力いただいた地域の方々、お忙しい中ありがとうございました。 城南中学校区クリスマス会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス会では「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌ったり、じゃんけんリレー、貨物列車、集合ゲームなどをしたりして盛り上がりました。 サンタさんやトナカイになった中学生にプレゼントをもらい大喜びでした。 3校で楽しい交流ができました。 社会科見学〜グリコ工場〜![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の学習でグリコ工場へ見学へ行きました。工場の中に入り、グリコ工場の詳しい説明や、グリコ工場の歴史などについてお話をしていただきました。また、工場の中の見学もさせていただきました。初めてみる機械や、工場の中の風景に子ども達は目を輝かせていました。 グリコ工場の皆様、ありがとうございました。 わたしたちの町の行事をしょうかいしよう![]() ![]() 地域学習で地域の方を講師に招き、「宇那木神社・山王神社」「黄幡神社」「日吉神社」「石屋神社」「毘沙門天」の5つの神社の歴史や行事などについてお話をしていただきました。どこも身近な神社なのですが、子ども達は知らないことばかりで、目を輝かせていました。地域のことに関心を持ついいきっかけになったのではないかと思います。講師のみなさまありがとうございました。 スマイル・キッズ at ひろしま![]() ![]() ![]() ![]() PTC![]() ![]() 3年生はPTCでアイマスク体験と盲導犬ユーザーの方のお話を聞きました。 アイマスク体験では、アイマスクを着用し、ペアで校内の決められたコースを歩きました。子どもたちから「こわかった」「不安になる」などの声が出ていました。 盲導犬ユーザーの方のお話では、国語の時間に学んだこと以外のことを多く学べました。 今回のPTCを通して、子どもたちは目の不自由な方の気持ちを感じ取ることができたのではないかと思います。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |