最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:208
総数:318979
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

ゆ〜きや、こん、こん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月にこんなに雪が・・・!!!

雪が降る中,子どもたちは雪だるまのようになりながら頑張って登校してきました。
朝の準備をしながら「雪合戦ができる〜。」「雪だるま作ろ〜!」と,夢は広がりました。
しかし・・・ ここまで吹雪くと・・・
大休憩は指をくわえて外を眺めていました。

子どもたちの願いが叶ったのか,雪の降り方がチラチラに,そして太陽も!

短い時間でしたが,1年生みんなで白くなったグランドに出て冬を楽しみました。
生活科の学習「ふゆをたのしもう」です。

「きゃ〜」が「ぎゃ〜」になるほどの雪の投げ合い。
さらさら過ぎて玉になりにくいことにも負けず気合で作った雪だるま。
冬を楽しみました。

教室に入ってからは,「手がジンジンするよ〜。」「メチャクチャ寒いよ〜。」と。
しばらく字を書くことはできませんでした。

仕事にチャレンジ!! パート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「食器洗い」
 食器のふちもきれいに洗うよ。スポンジで挟んで洗ってごらん。
 洗剤を洗い落として,キュッキュッっていったらきれいになったんだよ。

「野菜の皮むき」
 真ん中から端に向かってピーラーを動かして皮をむくよ。
 むきにくいものは,おいてむくようにしてごらん。

「米とぎ」
 水を入れてお米を洗うとき,水が白くなったらすてて,透明になったらいいよ。
 水をすてるときには,手を添えておくといいよ。

仕事にチャレンジ!! パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「洗濯物干し」
 タオルなど長いものは,長さをかえて干しておくと乾きやすいよ。
 しわくちゃになっているものは,しわを伸ばして干すようにするんだよ。

「そうじ」
 ほうきは,板の目に沿ってはくようにするんだよ。
 掃除機は,手前に引くときにごみが取れるから同じところを押し出して引くよ。

「アイロンがけ」
 真ん中から外側にアイロンを動かしてごらん。
 角に手をおいて,手の近くにアイロンがきたら手をはなしてごらん。

仕事にチャレンジ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日火曜日,生活科の学習「みんな いっしょに」で,お家の仕事にチャレンジしました。
8つの仕事から自分たちで3つ選びました。

「おねがいします。」
サポートしてくださる保護者の方に挨拶をして,レッツチャレンジ!!

「できた!」「きれいになったぞ!」
子どもたちは,そんな声や表情を見せながら,真剣に取り組んでいました。

「ありがとうございました。」
お礼の言葉も忘れずに,学びの多い日になりました。

家でも取り組み,今度はお家の人から
「ありがとうね。」
そんな言葉をかけてもらえるようになれるかな。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「くつあらい」
 くつのおくまでブラシを入れて洗うよ。
 くつの中を洗ってから外を洗うといいよ。

「せんたくものたたみ」
 はしとはしを重ねてたたむよ。
 縫い目をまっすぐにしてたたむと,しわになりにくいよ。

悠悠タウン、出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(金)に江波地域包括センターの職員の方による出前授業を行われました。今回のテーマは「認知症」。テレビ等では言葉はよく知っているものの、実際にどんな病気なのか、実際に出会ったらどのように接して良いのか、よく分かりませんでした。職員の方による劇を見たり、子どもたちが実際にロールプレイを行ったりすることにより、「認知症」について、理解を深めることができました。2月初旬には、悠悠タウンに訪問する予定です。交流が深められたらと思います。

心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(月)に「心の参観日」を行いました。今年度も、昨年度に引き続き、助産師の方に来ていただき、命の大切さや性について教えていただきました。おなかにいるときの赤ちゃんの大きさを、画像等で見せていただいたり、赤ちゃんの心音を聞かせていただいたりしました。また、自分が産まれ育てられていく中で、どれだけ自分が愛されている存在なのか、いつもなかなか考える機会が少なかったようで、改めて親子で考える時間となったようです。世界では、数秒に1人の割合で、5歳児未満の子どもが病気等で亡くなっているそうです。そのことを聴き、ここまで大きく育ててくれた家族に感謝する気持ちも大きくなったようです。

児童朝会(給食委員会発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(火),児童朝会がありました。今回は,給食委員会の発表でした。
 最初に「給食番長」の劇をしました。冬休み前から準備を始め,休憩時間に何度も集まって練習してきた成果を発揮できたようで,とても楽しい劇でした。その後は栄養に関するクイズや,給食に関する俳句の募集など,盛りだくさんの内容でした。
 また,今日から給食ウイークも始まります。いろいろ工夫された栄養いっぱいのおいしい給食,みんな残さず食べて欲しいと思います。

校外学習へ行きました

1月14日に社会科見学へ行きました。

まず,日本の筆の生産量の80パーセントを占める熊野町へバスで向かい,筆の里工房で見学させていただきました。

筆の里工房では,筆の伝統や筆作りについて様々なことを教えてもらいました。
そして,目の前で伝統工芸士の方に筆作りを見せていただき,筆の繊細さや筆作りの難しさを知ることができました。

フィールドワークヒロシマ2015では,平和公園にある碑にこめられた願いを感じ取りました。
グループみんなで協力しあいながら様々な碑を見つけ,どんな平和への願いが込められているのかを考えました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日に書き初め会をしました。

 課題は「正月」です。
 文字の大きさや、画と画の間に気を付けて書きました。

 体育館へ行き,床に正座をして書きました。正座は初めての経験の子どももいて、慣れない姿勢でしたが、みんな、集中して書いていました。

 参観日に、廊下に掲示予定です。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけまして おめでとう ございます
今年もよろしくお願いいたします。

 子どもたちが学校に元気よく登校してきました。
 冬休みの出来事を、思い思いに話していました。とても、楽しく過ごせたようです。

 そんな冬休み気分もそこそこに、1月8日、9日に「そろばん教室」がありました。

 日本珠算連盟広島支部より、講師ボランティアの方に来ていただき、そろばんの由来から使い方まで指導していただきました。

 「そろばん」を聞いたこと、見たことはあっても、実際に使うのが初めての子どももいて、指を使って珠をはじくのに四苦八苦していましたが、みんな、楽しそうに計算をしていました。

 また、算数の時間に計算をしてみたいと思います。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(水),楽しかった冬休みが終わり,今日から学校が始まりました。
 新年のスタートは,学校朝会からです。
 まず,最初に,新しく江波小学校に来られた先生の紹介がありました。
 次に,校長先生のお話です。校長先生は,今日1月7日にちなんだ『春の七草』のお話の中で,昔の人の知恵をたくさん学びとってほしいと話されました。
 みんなで1月の生活目標と安全目標を確認した後,児童委員の指揮に合わせて校歌を歌いました。
 
 

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(火),音楽朝会がありました。
 12月の歌「世界がひとつになるまで」です。サビの部分では,手話での表現にチャレンジしてみました。
 まず,先生の説明を聞き,児童委員のお手本を見ながら,ゆっくりやってみます。少し慣れたら,歌の速さに合わせてやってみます。仕上げは,全員立って歌いながらやってみました。
 手話に興味を持つきっかけになってくれればと思います。

12月9日火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」で、三島食品へ見学に行きました。
本日も天候に恵まれ、橋を渡って歩いて行きました。

まず、話を聞きました。衛生管理が徹底されているため、子どもたちのポケットの中身まで出しました。エプロン、マスク、帽子を身に付けて工場に向かいました。先生たちもカメラ、腕時計に至るまですべて前室に置いて見学しました。

上靴に履き替え、ローラーで洋服のごみをとり、手を洗いました。工場に入るとかつおぶしのよい香りがしてきました。

ふりかけをつくる工程を見て、従業員の方の話をしっかりと聞いていました。

最後には、おみやげにふりかけをいただいて帰りました。






12月3日水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「わたしたちの町とものをつくる仕事」

中前水産へ見学に行きました。
天候にも恵まれ、しっかりと見学することができました。

水産センターの方も来ていただき、かきについての話を聞きました。

そして、カキを打つ作業を一通り見せていただきました。
こどもたちは、興味深く作業を見て、気になることを質問したり、道具を観察したりしていました。

最後に、中前さんに話を聞きました。子どもたちからの質問一つ一つにも丁寧に答えていただきました。

今日、学習したことを新聞にまとめる予定です。どんな新聞ができるか楽しみです。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(火),体育朝会がありました。今日は,12月12日に行われる予定の『長なわ大会』の練習をしました。
 最初に運動委員が,大会のルールの説明をし,実際に跳んで見本を見せてくれました。 次に,クラスごとに場所を移動し,大会と同じやり方で練習しました。3分間ずつ2回跳び,跳んだ数を合計し,クラスの記録とします。
 運動委員は,ここでも仕事があります。6年生の運動委員は,1年生の縄を回し,5年生の運動委員は,2年生の跳んだ数をカウントしました。
 今日から,『長なわウイーク』も始まります。大会までの大休憩,全校児童が長なわの練習をするのです。目標記録は,1年生が100回,6年生が450回だそうです。どのクラスも目標を達成できるように,しっかり練習してほしいですね。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(火),音楽朝会がありました。
 全校児童でいっしょに今月の歌「ふるさと」と,先月の歌「アクロス ザ ロード」を歌った後,4年生の発表がありました。4年生は,12月6日に行われる広島市音楽祭に江波小学校の代表として出場します。演奏曲は,リコーダー合奏「負けないで」と二部合唱「地球を歩け」です。ひな壇に上がった4年生は,ちょっと緊張した様子でしたが,きれいな声で歌いあげ,たくさんの拍手をもらいました。本番もぜひ頑張って欲しいですね。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(火),学校朝会がありました。
 朝会が始まる前に,広島市児童陸上記録会に出場した児童と,よい歯の健康大賞とよい歯の賞を受賞した児童の表彰が行われました。 
 続いて朝会が行われました。今日は,日頃お世話になっている学校安全ボランティアのみなさんに来校していただきました。矢野西小学校の木下あいりちゃんが犠牲になった悲しい事件からもうすぐ9年になります。校長先生の話を聞き,みんなであいりちゃんに黙祷をささげた後,自分の身を守るための『いかのおすし』の合言葉を確認しました。
 次に,6年生の児童がボランティアのみなさんにお礼の言葉を述べ,手作りのしおりをプレゼントしました。
 ボランティアの方にお話をしていただいた後,日頃の見守りに対する感謝の気持ちをこめて,全校児童で「ふるさと」を歌いました。

麦を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日火曜日

わくわく(総合)の学習で植えた麦が芽を出しました。
子どもたちが、畑を耕して、種をまきました。

麦をまく前に、麦からできる食べ物は?という問いに
「おむすび?」「おもち?」
という答えが返ってきました。
麦を収穫して、粉になったものが小麦粉であることも知らない子どもが多くいました。

この学習を通して、自分たちの食べている物についての興味が高まることを期待しています。

秋見つけ 見つけた秋をつかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(火) 小学校の北にある江波山に1年生全員でお出かけをしました。
広島市内も少しずつ木々が色づき,紅葉が見られてきましたね。

今日は,色づいた葉やどんぐりの帽子などを探しました。面白い形の葉を見つけ,嬉しそうに袋に入れる子どもたちの姿が!

学校に戻ってから,見つけた秋を使って絵を描きました。
「何にしようかな・・・」「この葉は何に見えるかな・・・」と悩みながら学習を進めていきました。
子ども一人ひとりのアイディアを上手に生かし,楽しい絵が仕上がりました。

食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日土曜日に授業参観がありました。

「食育」の学習をしました。

 食べ物は、それぞれ体の中での役割やはたらきによって、赤、黄、緑のグループに分けられることを学んだ後、昨日の給食の献立をグループごとに色分けしました。

 そして、バランスに気を付けながら、バイキング給食の献立を考えました。
 数種類の主食やおかずの中から、自分で選んで組み合わせて1食分の給食を作成しました。

 子どもたちは、好き嫌いなく、栄養のバランス良く食べることの大切さを学び、これからの食事に気をつけようと話していました。
 また、毎日の給食がバランス良く考えられていることに子どもたちは感激し、今までより一層、給食を作ってくださっている先生方への感謝の気持ちが出てきたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349