最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:181
総数:472757
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

祇園中 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
祇園中学校から職場体験として中学3年生の8人が本校にやってきました。2年生と3年生の各学級に1人ずつ入っての体験学習です。
8人とも本校の卒業生、みんな見知った中学生です。にこにこしながら先生の指示のもと、さまざまな取組をしていました。温かな中学3年生です。

天気の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風接近中です。ちょうど天気の学習を5年生がしていました。天気図や雲の動きなど教室で学んでいました。今日明日明後日は、台風8号接近で気候の変化がよく見られると思います。身の回りの変化やニュースも見て学習につなげられるとよいなと思いました。

植えた植物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春に植え付けたマリーゴールドやホウセンカの観察をしていました。マリーゴールドは花がついていました。ホウセンカはつぼみですが、もうじき咲きそうです。今日も雨模様でしたが、植物にとっては恵みの雨のようです。しかし、これ以上降りすぎてほしくないところです。

生き物新聞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
友達と協力して新聞づくりをしているところにであいました。1つのテーマからみんなで書いた記事を集めて1枚の新聞にしていました。まず目にしたのは「トンボ新聞」。できあがったら掲示板に掲示されるそうです。

アサガオの花摘み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は梅雨らしい、雨模様の天気です。時々強く降るので、こんな時は登下校時の安全確保について心配しています。
1年生は、生活科の学習の中で、育てているアサガオの花を摘んでいました。雨に打たれてアサガオの花もしおれ気味でした。

スマイルロードの苗うえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教養委員さんが、スマイルロードに種から育てた苗を植え付けてくださいました。これから、大きくなり花を咲かせてくれることでしょう。いつもお世話をしてくださっている役員さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

祇園地区一斉清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(土)祇園地区一斉清掃がありました。これは、祇園学区公衆衛生推進協議会のご支援のもと、広島経済大学の皆さんが「お世話になっている地域を少しでも綺麗に」をスローガンに平成4年より行われているものです。本年度は、650名近くの参加者がありました。本校児童もしっかり活動に参加しているので嬉しかったです。

留学生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で、このたびの留学生の方々とはお別れになります。ゲームをしたり、プレゼントを渡したりしながら楽しい時間を過ごしていました。留学生の方にとっても心に残る時間になったのではないでしょうか。

アオギリの歌

画像1 画像1
今月の歌は、「アオギリの歌」です。被爆したアオギリを題材にした歌です。4年生が音楽室で歌っていました。語り部として活動をされた故沼田鈴子さんが、被爆したそのアオギリの芽吹き成長する姿に生きる力をもらったと語られていたことを思い出します。広島の原爆を体験された方は、ご高齢となり少なくなってきたことを伝え聞きます。先日も6年生が話を聞く会がありましたが、原爆の日を毎年迎えるにあたり、平和の尊さを考えていきたいものです。

図書の貸し借り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室で本を返したり、借りたりしているところにであいました。本校は、パソコンとバーコード読みとり機で、児童一人一人がすぐに本を返却したり借りたりできるようになっています。これも年度初めに児童の学年進行データ変更をスムーズに行って頂いたり、新しい本の受け入れをして頂いたりしているおかげです。「ピッ。」と、すぐにできるのです。児童も好きな本をたくさん読めることでしょう。

習字の学習 「日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姿勢よく筆を持って、毛筆での習字をしているところにであいました。先生の話を聞いて、ゆっくりと筆を動かして、一人一人「日」を書いていました。注意するところに気を配り、心を込めて書いていると文字も形が整ってきます。

卒業アルバムの写真 授業風景

画像1 画像1
今日は、あいにくの天気です。梅雨らしいといえば梅雨らしい天気です。
教室では、卒業アルバム用の授業風景を写真に撮ってもらっているところでした。1年間の一コマを写真に残してもらいながら、卒業アルバムが作られていきます。
思い出の一コマが今日も記録されました。

点字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
点字の学習をしているところにであいました。辞書を引いたり友達に尋ねたりしながら、点字で書いてみたい単語をプリントに書いていまして。「先生、できたよ。」と、嬉しそうな声があちこちから聞こえていました。

文化芸術活動 トリオの演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、プロの演奏家の方々に祗園小にお出でいただき、ピアノ、チェロ、バイオリンの演奏を聴かせて頂きました。生の演奏を目の前で聴くことができるのは本当に素晴らしいことです。

給食ランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/23(月)〜27(金)、給食委員会主催の給食ランドを行いました。
 これは昨年夏にも行い、給食委員が年度初めに目標に掲げた「給食の大切さ、楽しさを伝える」取組の一つです。
 食に関するゲームの内容はシルエットクイズ、?ボックス、豆つかみゲーム。この3つのゲームをすべてをまわると、「のこさずたべよう」の文字が完成するスタンプラリーです。
 5日間で451名もの参加があり、大盛況でした。
 委員会の児童は優しくヒントを出してあげるなど、来た人みんなが楽しめるように工夫して頑張っていました。

 

1年生 PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館でミニ運動会です。保護者の方と楽しく運動をしていました。1年生の児童の笑顔も保護者の笑顔も素敵でした。

糸鋸を使ってパズル作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室で糸鋸を使ってパズルづくりをしているところにであいました。絵を描いて
色を塗ったあと、糸鋸で切ってパズルにしています。1人から「やってみて。」と声をかけられたので、やってみました。いろいろな形に切られていて、おもしろいパズルでした。友達を声をかけ合い、楽しんで学習に取り組んでいる様子が見られました。これも関わり合う学習ですね。

アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は植えたアサガオの観察をしていました。次第に花もたくさん咲くようになってきています。花をよく見て、素敵なスケッチができていました。

校内研修会『学び合い』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高知県からお客様をお迎えし、校内研修が行われました。午前中、『学び合い』の授業も見て学習に取り組む姿に素敵なメッセージをいただきました。「それぞれに自分の学びに向かっています。」

掃除用雑巾を自分で縫いました。

画像1 画像1
先日、使っている雑巾が古く使いにくいと話を聞いたので、私から「自分で作るというのはどうかな。」と、話をしたところその場にいた6年生はやる気になりました。そしt、ついに完成。こんな風にできました。100円ショップでも売っていますが、古タオルから作ることを覚えたのは、素敵なことですね。これからは自分で作った雑巾で学校の掃除に取り組みます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/22 クラブ・学校保健委員会
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034