最新更新日:2024/06/14
本日:count up93
昨日:168
総数:474583
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

ずらりと並ぶ −国語科−

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の学習の中で、「ずらりと並ぶ」という表現がありました。1年生の教室では、実際に「ずらりと並んで」みていました。抽象化された言葉を具体化して表現してみることは、具体的な理解につながります。また、楽しんで学習に取り組む様子も見られました。ほほえましく頼もしい場面でした。

交流学習 共同学習

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の時間に、友達とともに声をかけながら作品を仕上げていました。このように計画的に様々な場面で共に学習を進めていきます。同年齢の仲間とは、これから先ずっと共に過ごしていきます。子どもたちの過ごす未来の社会において、力を合わせて生きていく力を育てることは大切なことです。

昔の道具 −社会科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
洗濯板を使ってみます。もう今、家庭では見かけることはほとんどありません。しかし、なかなかいいものだと思います。児童は実際に昔の道具を使ってみます。「もういいんじゃない。」洗濯をしながら、友達と会話する姿はいいものです。

流れる水のはたらき −理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外に出て、「流れる水のはたらき」を実際の土の山を使い、実験をしています。流れた水にはどんなはたらき(力)があるのでしょうか。そのような課題に「流れる水を観察して、そのはたらきを見つけよう。」というような学習の「めあて」を持って学習に取り組みます。

板から何が  -図画工作科-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
板から必要な部品を切り出し、小物入れや本立てなどを製作しています。色つけも工夫していました。

ピッカピカのお皿!!

画像1 画像1 画像2 画像2
「ピッカピカのお皿を見てください」
1年生の女の子が栄養士のところに自分の食器を持ってきました。

この児童はパンでお皿をきれいにして食べたのだそうです。クラスのなかでも、このような食べ方をした人がたくさんいたと聞きました。

するとどうでしょう。
給食室に返却されたこのクラスの食器はぜんぶがこんなにきれいでした。

ある1年生のクラスから給食室に返却された食器です。
まるで洗った後の食器のようです!


給食訪問開始!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から栄養士の給食訪問が始まりました。

1年生には   
  「はしをじょうずに持とう」
  「お茶碗を持って食べよう」
  「口中調味しよう」(ばっかり食べをしないようにしよう)の指導をしています。
家庭でもこの3つをがんばれるよう、ふりかえりカードも配布しています。

今日の献立は広島カレーライスと牛乳、三色ソテー。
食後はみんな完食!!
からっぽでピッカピカの食缶になりました。

給食クイズラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日からの一週間は給食クイズラリーをグランドで開催中です。
 給食委員会で考えたクイズ8問の答えを解答用紙に書くと、あるメッセージができあがります。さて、どんな言葉ができるかな?
 初日は200人もの児童の参加があり、大盛況です!

ナップザックづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
生活に役立つものを自分で作ります。自分で作るのは楽しいです。にこにこしながら学習活動を進めています。

ザ、広島ブランド カルタを作って紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
言語数理運用科での学習です。資料を見て、内容のよく分かるカルタの文章を考え、カルタづくりをしました。

はっけんカード −生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2
学校内を歩いて「はっけん」をしていました。ギンモクセイの木の下で、「もう花がないね。」とこれも発見。みんなで勉強するのは楽しいね。

雨があがり、大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
朝降っていた雨が、大休憩はあがりました。「地面に線がよくかける。」と、ドッジボールの線をはっきりとかいて遊び始めました。外で元気よく遊ぶ姿はすてきです。

学校の中の植物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レモンが十数個なっていますが、葉っぱは、アゲハチョウの幼虫にかなり食べられてしまいました。また、カリンの実もなっていました。ふと見ると、昨年、挿し木をしたバラの花が咲いています。薄紫色の花です。

観察した虫たちを

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりの大休憩、1年生が虫かごを持って歩いています。声をかけると「草も枯れてきて、かわいそうだから逃がしてあげる。」と、教えてくれました。かごの中にはバッタがいました。虫たちも放してもらって喜ぶでしょう。

習字  「土地」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一生懸命に練習をしているところにであいました。心静かに、筆に気持ちを集中させて文字を書いている姿は立派です。

エプロンづくり −家庭科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科室でエプロンづくりを行っています。縫い代にアイロン当てたり、まち針を打ったりしてその後、縫っています。うまく作業が進んでおり、一人一人にとってお気に入りの作品ができそうです。

今日で9月が終わります。

画像1 画像1
たけのこ1組では、10月の予定表を作っていました。みんなで集まり、色を塗っているところでした。友達に声をかけたりそれに応答したりして活動していました。キンモクセイの香りが秋風にのってほのかに漂っている祇園小学校です。

秋の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の下、秋の運動会が行われました。
どの学年の児童も全力で取り組み、素敵な運動会になりました。

水は何倍分? −算数科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペットボトルに入れた水は、カップに何杯分でしょうか。実際に試して確かめています。1年生も額を寄せ合って、学習活動をしています。その姿は、素敵です。

「昔の道具」調べ −社会科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔に使っていた道具を調べ、まとめています。グループの仲間と協力して、画用紙に書いたり、模造紙に書いたりしていました。肩を寄せ合い、学んでいる姿は素敵です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/22 クラブ・学校保健委員会
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034