最新更新日:2025/02/06 | |
本日:88
昨日:173 総数:393387 |
連合野外活動 1日目1日目 あいにくの雨で1日目に予定していた山登りはできませんでしたが、体育館でだるまさんがころんだや花いちもんめなどをして、楽しく過ごしました。 夜はキャンドルサービスで、「キャンプだホイ」や「おかしくってわらっちゃえ」を踊りました。緑井小の先生たちがたくさん応援に来てくださり、みんなとても喜んでいました。とびきりの笑顔で、楽しそうに踊っている姿が印象的でした。 第2部の司会を担当しました。大きな声で、はっきりと言葉を言うことができ、とても素晴らしい司会でした。 さつまいもおいしいさつまいもができるように、願いをこめて植えました。 じゃがいもほり今年は、豊作で、ごろごろとれました。子どもたちは、大喜びでした。 みんなで10ずつのまとまりを作って、数えました。全部で193個もありました。 カレーを作って食べる予定です。 水泳指導授業では、「ゆったりとしたフォームで、長く続けて泳ぐこと」などをめあてに練習に取り組んでいます。毎回記録をとり、伸びを実感しながら、がんばっています。それぞれの目標に到達できますように。 読み語りの会1・3年今日は、1年1組は、「しってるねん」「スイミー」を、3年1組は、「チーターよりはやくはしるのはだあれ?」「ミルクこぼしちゃだめよ!」を読んでいただきました。 「ヨムヨム」の皆様、すてきな時間をありがとうございました。 梅もぎ体験!!〜6月9日学校にもどり、梅もぎ体験のことを新聞に書いたり、しゅうかくした梅は、梅ジュースにしたりしました。あれから3週間あまり。そろそろ飲みごろかなあ。みんな楽しみしています。 佐東ライオンズクラブのみなさん、本当にありがとうございました。 PTC 〜ピースキャンドルをつくろう〜今年度も6年生は、「ピースキャンドル作り」に挑戦。「点灯虫の会」の皆さんに教えていただきながら、親子で取り組みました。仕上げに、平和への願いを絵やメッセージに込めて絵付けしました。完成後は、キャンドルに火をともし、平和への祈りを込めて合唱。キャンドルは、8月6日の夜、平和記念公園で点灯されます。 平和への思い、親子のふれあいを深めるすてきな時間となりました。準備、お世話いただいた役員の皆さま、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。 平和学習ご家庭でもぜひ、平和の大切さや、そのために何ができるかということについて話す機会を設けてみてください。 初めてのクラブ活動
6月26日(木)、今年度初めてのクラブ活動を行いました。
緑井小には、バドミントン、バスケットボール、ミニ野球、卓球、一輪車・竹馬、ダンス、アスリート、ボールゲーム、音楽、絵手紙、読書、クラフト、昔遊び、まん画・イラスト、手芸の15のクラブがあります。 今回は、第1回目なのでクラブ長や副クラブ長、書記などを決め、早速、活動に取り組みました。 異学年の交流も深めながら、自分の好きな分野をのばしていってほしいと思います。 学年発表学年発表は、いろいろな表現による発表を行うことにより、表現力をのばすことと、他学年の発表を鑑賞することにより、豊かな情操を養うことをねらっています。朝会の時間の10分間という短い時間ですが、毎年どの学年も工夫した見応えのある内容になっています。 今年度、第1回目の5年生の学年発表のテーマは、「英語の歌を歌おう!英語で話そう!」でした。5年生になって始まった英語・・まだ2か月の学習ですが、堂々と楽しく発表することができました。 5年生の保護者の皆様、早朝よりお越しいただきありがとうございました。 1年生との交流5月には、1年生をむかえる会や遠足でしっかりとかかわり、交流を深めました。かわいい1年生と接していると、不思議と6年生の表情もより柔らかく優しくなります。6年生にとっても、自分を成長させる貴重な体験となりました。 運動会日ごとに増してくる暑さの中、練習に励みました。特に組体操では、「りりしく」をテーマに、痛みや重さに耐える「強さ」と、支え合う仲間を思う「優しさ」を高めながら、ひとつひとつの技を仕上げていきました。パネルのメッセージとあわせ、見ている方々に6年生141名の心が届いたのではないかと思います。 温かい拍手とご声援、ありがとうございました。 はじめての運動会練習では、暑さの中、ならびっこから練習しました。 話をよく聞いて動く態度に感心しました。 子どもたちは、「たのしみー」「なんか ドキドキするー」と言いながら、とっても楽しみに本番を迎えました。 その言葉通り、元気いっぱいのダンス、たまいれ、かけっこをやり遂げて、笑顔いっぱいの1年生でした。ご家族のみなさん、地域の方々、あたたかい応援をありがとうございました。 大豆博士になろう 1大豆から、知っていることを並べてイメージマップを作りました。何とたくさんのものに変身しているのでしょう。給食を食べても、「これ大豆でできているの?」「これは何の豆?」と関心が出てきました。 一人一鉢育てている大豆の芽。土の中にまいたはずの種がニョキッと芽を出してびっくりしました。大きく育ちつつある大豆です。夏に枝豆にして食べたいですね。 音楽朝会はじめに、今月の歌「いいことあるさ」を歌い、次に歌声委員会による、ジェスチャーゲーム、「3時のおやつ」ゲームをしました。歌声委員会の6年生リーダーと同じおやつを選んだ人は負けで、どんどん座っていきます。体育館の中は、大盛り上がり。楽しい声が響き渡りました。 歌声委員会の皆さん、ありがとう! プール清掃
6月13日(金)の5・6校時を使って、6年生がプール清掃を行いました。プールを使っていなかった間の汚れを、デッキブラシやたわし、スポンジなどを使って、ゴシゴシこすり、みるみるうちにきれいになりました。
緑井小では、平成24年度にプールの改修工事、25年度にプールサイドの補修工事を終え、今年度はとてもきれいなプールです。 18日から始まる水泳指導では、児童一人ひとりが水に慣れ、楽しく安全に泳ぐことができるように指導していきます。 新体力テスト新体力テストの結果は、「わたしのけんこう」にはり、今後の体力つくりの参考にします。 読み語りの会第1回の今日は、1年生と3年生でした。静まり返った教室をのぞくと、子どもたちの笑顔がありました。心豊かな時間を過ごすことができ、落ち着いて1日をスタートさせることができます。ヨムヨムの皆様、ありがとうございます。 学校協力者会議今回は、緑井小、緑井幼稚園の経営計画についてご報告しました。今年度も学校協力者会議の委員の皆様から学校教育活動全般にわたってのご意見など伺いながら、よりよい学校をつくっていきたいと思います。 詳しい内容については、後日ホームページで公開します。 運動会その2なお、ホームページでも少し詳しい様子を近日中に公開する予定です。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |