最新更新日:2025/08/06
本日:count up73
昨日:84
総数:648518
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

校内研修会 3

班ごとに解法を出し合い、黒板に掲示します。解法の仲間分けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会 2

問題をまずは自力解決して、班学習として解法を伝え合います。班学習では、自分の考えを友だちにきちんと伝えることをねらいとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会 1

10月27日(月)、5年2組を対象学級として校内研修会を行いました。講師の先生を招聘して、算数科「図形の角を調べよう」の授業研究です。
                         【1日遅れのUPとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム 2

どの学年も回数が伸びてきました。継続して取り組むことの大切さを実感してくれることでしょう。来月からは、持久力の伸長をねらいとしてランニングの取り組みを始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム 1

運動場に長く伸びた子どもたちの影が秋の深まりを感じさせます。今朝は、全校児童がめざましタイムで長縄とびに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立「サラダでげんき」

今日は、1年生が国語で学習している「サラダでげんき」に登場するりっちゃんのサラダを給食でだしました。

【写真1】
今日の献立は「牛乳、ドライカレー、りっちゃんのサラダ」です。

【写真2】
りっちゃんのサラダの調理の様子です。
国語の教科書に登場するサラダと同じように、キャベツ、ハム、きゅうり、とうもろこし、にんじん、かつお節、塩昆布を使っています。また、味付けも、酢・油・砂糖・食塩を使い、教科書のサラダを再現しました。

【写真3】
1年生は、今ちょうど「サラダでげんき」を学習しているところです。
「これ、教科書のと同じやつ?」と聞かれたので、「そうだよ。りっちゃんは病気のお母さんを元気づけるためにおいしいサラダを作ったけど、今日は給食室の先生たちが、みんなが毎日元気で過ごせるように、心をこめて同じようなサラダを作ったよ。」というと、とても嬉しそうにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(2年生)

2年生が体育館で、マット運動の学習をしています。きちんと先生の話を聞くことや、きまりを守って行動することができています。身体を動かすことが好きになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生)

4年生が国語の授業で詩をつくる学習をしています。今日は、自分が書いた詩を持ち寄って班で読み合い、よいところを学んで班で一つの詩にまとめています。子どもらしい感性豊かな詩ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(4年生)

4年生が音楽室で合奏の練習をしています。この曲は教科書に載っている曲ですが、学習発表会が近づいていることもあり、毎日のように練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

1年生が国語の授業で、漢字とカタカナの練習をしています。1年生には、国語に多くの授業時間が割り当てられ、毎日のように新しい字や漢字を習っています。鉛筆の持ち方もしっかりしてきて、筆圧のかかった字が書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(6年生)

6年生が理科の授業で地層の学習をしています。雨どいを使って川に見立て、土を流して堆積させています。地学の学習は、対象が自然だけに実験もなかなかむずかしいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生)

3年生が運動場で理科の学習をしています。光の反射を使って、光を集めると照らされる部分の温度はどうなるか、実験中です。さて、温度上昇はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 2

正伝寺の本堂にも上がらせていただき、正伝寺さんの歴史、地域の歴史など、学校の学習では知ることのできないお話をたくさん聞かせていただきました。子どもたちは大変興味をもって聞き入り、質問もたくさんさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 1

4年生は、午前中、地域の正伝寺さんに校外学習にうかがいました。ご住職の金尾様のお話を聞かせていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 2

今日も抜けるような青空が広がっています。あいさつから始まった今日もみんな元気にがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 1

あいさつ運動も最終日となりました。プール門では、計画委員会と生活委員会の児童の元気のよいあいさつの声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 2

学年の枠を超えたクラブ活動を通して、子どもたちの中に育まれるものもあることでしょう。同好が集うクラブは子どもたちにとっても大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

今日は、午後からクラブ活動です。4〜6年生児童がそれぞれのクラブに分かれて活動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(5年生)

5年生は社会科の自動車工場見学を控えて、広島県職業能力開発協会から2名の外部講師の先生をお招きして自動車について学習しました。講師のうち、お一人は自動車メーカーにお勤めだった方でご自分の自動車を使ってエンジンの仕組みなどをわかりやすく教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生) 2

班で相手に伝えるために修飾語を用いた作文を作ります。日頃の話し言葉を書き言葉に置き換えるのは国語の時間ならではの学習です。さて、わかりやすい文はできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/9 身体計測(高)
1/12 (祝)成人の日
1/14 代表者会
1/15 諸費再振替日

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

PTA・地域

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401