最新更新日:2024/06/18
本日:count up149
昨日:165
総数:593858
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

ランチルーム給食(1年1組)

今日の献立は「ごはん、牛乳、いも煮、ごまあえ、食育ミックス」です。

今日は1年1組がランチルームで給食を食べました。今月の給食目標は「正しい姿勢でよくかんで食べよう」ですが、昆布・煎り大豆・いりこを混ぜて作る「食育ミックス」も良く噛まないと食べられないメニューです。1年1組の児童は、はしの使い方も上手で、大豆などを1粒1粒はしでつかみながら、よく噛んで食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(2年生)

北校舎の階段踊り場の掲示板に2年生の図工の作品が掲示してあります。ロケットに乗って宇宙旅行をする様子が色彩豊かに描かれています。夢の世界は表現できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習(4年生)

4年生の教室前の掲示板に、先日正伝寺さんに校外学習で訪問させていただき、学ばせていただいたことが新聞にまとめたものが掲示してあります。地域の歴史を初めて学んだ児童も多かったことでしょう。地域を知るよい機会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

今日は午後から、来年度の新1年生を対象とした就学時健康診断を実施しています。校内の各所で進められていますが、きちんとルールを守ってくれている年長児さんを見てうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 練習中!(4年生)

4年生が、体育館で学習発表会の練習をしています。入退場から整列、群読と緊張感をもって練習しています。当日もがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 3

友だちの考えを自分の言葉で説明しています。こうすることによって、友だちの考えを一度自分の中に取り入れて、再構成して話すことができるようになります。まとめの発表もきちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 2

自力解決に取り組んでいます。自分の考えた解き方をノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 1

3年生は、算数の授業で小数の学習をしています。今日は「はしたの大きさの表し方を考えよう」という内容です。はじめにリットル升に見立てたプリントをノートに貼っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(2年3組)

今日は2年3組がランチルームで給食を食べました。

【写真1】【写真2】
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、鮭のきのこあんかけ、米麵スープ」です。地場産物の日だったので、米麺をはじめ、えのきや小松菜、もやしなど広島県産の食材をたくさん使用しています。

【写真3】
2年3組はいつも給食を残さずに食べてくれる、とっても元気なクラスです。今日も全部の食缶がからっぽになりました。「きのこ苦手だけど、この料理なら食べられそう。」「この麺、お米でできてるの?すごい!とってもおいしいね。」など、嬉しい声を聞かせてくれました。また、給食時間の最後10分間は、野菜に関する話やクイズをしました。ランチルーム給食をきっかけに、日々の食生活でも栄養バランスを考え、元気に過ごせる児童が増えると嬉しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中高連携教育 6

2回目の話し合いは改善点をふまえて、より関わり合いを深めることができました。児童の学習理解を支援する板書計画も重要な研究のポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中高連携教育 5

1回目の話し合いの改善点などを発表し合い、改善点を生かしたモデルケースの話し合いをして学級全体でさらに深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中高連携教育 4

1回目の班の話し合いをもとにカードに気づき等をまとめています。よりよい関わり合いをするための方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中高連携教育 3

本校では、2年生の国語科の授業、3年生の算数科の授業を公開しました。安西小、安西中でも研究公開され、4校の先生はそれぞれの部会の研究協議に参加します。本校2年生の国語科では、「聞き合おう、みんなのたからもの」の授業公開です。「話す・聞く」ことによって、関わり合いを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中高連携教育 2

本年度の研究テーマは、「安西スタンダードに基づき、児童生徒が関わり合いながら意欲的に学ぶ授業の工夫」です。小・中・高の連携を深めるために、関わり合いのある授業を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中高連携教育 1

11月11日(火)の午後から、小中高連携教育の公開研究会が行われました。安西中学校区内の学校の安小、安西小、安西中、安西高の先生方が参加されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(6年生)

6年生は、図工の授業で修学旅行の絵巻物を制作中です。たくさんの思い出のつまった修学旅行の中から何を描き出そうか、思案中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 練習中!(3年生)

3年生が、体育館で今週末に予定されている学習発表会の練習をしています。リコーダーを演奏したり、合唱したりと練習に順調に進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニングタイム 3

後半の3分間は自分のペースでフリーで走ります。自分に合わせた体力アップを目指してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニングタイム 2

担任の先生の先導で2分間のウォーミングアップ中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニングタイム 1

雲一つない青空が広がり、2回目のランニングタイムの朝になりました。運動場に全校児童が集合し、準備体操をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/8 身体計測(低) 委員会
1/9 身体計測(高)
1/12 (祝)成人の日
1/14 代表者会

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401